検索結果一覧

検索結果:2673件中 101 -150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
101 江戸初期東国語の一考察―「雑兵物語」の用語二・三をめぐつて―, 蜂谷清人, 文芸研究/日本文芸研究会, 29, , 1958, フ00450, 近世文学, 国語, ,
102 「桑韓筆語」による国語音の研究, 大友信一, 文芸研究/日本文芸研究会, 33, , 1959, フ00450, 近世文学, 国語, ,
103 雑兵物語に見られる用言をめぐって, 金田弘, 国語研究/国学院大学, 4, , 1956, コ00670, 近世文学, 国語, ,
104 江戸語の発音, 吉田澄夫, 音声研究, 78, , 1951, オ00670, 近世文学, 国語, ,
105 浄瑠璃から見る国語, 安田喜代門, 国学院雑誌, 58-4, , 1957, コ00470, 近世文学, 国語, ,
106 阿波の操りセンボウ―附・女義センボウ―, 前田勇, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 6, , 1958, オ00150, 近世文学, 国語, ,
107 江戸語における語連接上の音韻現象―浮世風呂・浮世床を資料として―, 松村明, お茶の水女子大学人文科学紀要, 4, , 1953, オ00570, 近世文学, 国語, ,
108 江戸語における連母音の音訛, 松村明, お茶の水女子大学人文科学紀要, 7, , 1955, オ00570, 近世文学, 国語, ,
109 欧米人による江戸語の発音研究, 松村明, お茶の水女子大学人文科学紀要, 10, , 1957, オ00570, 近世文学, 国語, ,
110 遊女語の系譜, 真下三郎, 広島大学文学部紀要, 13, , 1958, ヒ00300, 近世文学, 国語, ,
111 古川柳の遊女語, 真下三郎, 広島大学文学部紀要, 19, , 1961, ヒ00300, 近世文学, 国語, ,
112 ありさま, 福永静哉, 女子大国文, 8, , 1958, シ00780, 近世文学, 国語, ,
113 江戸ッ子の終助詞, 福永静哉, 女子大国文, 12, , 1959, シ00780, 近世文学, 国語, ,
114 近世庶民の言語生活における瓦版の資料的意義, 正木稔枝, 女子大国文, 23, , 1961, シ00780, 近世文学, 国語, ,
115 近世語シャル・サシャルの系譜(一), 岸田武夫, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 近世文学, 国語, ,
116 近世語シャル・サシャルの系譜(二), 岸田武夫, 言語と文芸, 25, , 1962, ケ00250, 近世文学, 国語, ,
117 「浮世風呂」における間投助詞「な・なあ」「の・のう」「ね・ねえ」の使い分けについて, 六笠寿子, 国文/お茶の水女子大学, 8, , 1957, コ00920, 近世文学, 国語, ,
118 江戸詞の性格, 杉本仲治郎, 国文学研究, 臨時, , 1951, コ00960, 近世文学, 国語, ,
119 江戸末期の日本語素描―外国人の耳を通してみた―, 杉本つとむ, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 近世文学, 国語, ,
120 国語史研究ノート―蘭文典をめぐって―, 杉本つとむ, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 近世文学, 国語, ,
121 「蹴る」の活用をめぐって, 三木幸信, 平安文学研究, 25, , 1960, ヘ00020, 近世文学, 国語, ,
122 捷解新語の国語について―その資料性の考察―, 森田武, 国文学攷, 10, , 1952, コ00990, 近世文学, 国語, ,
123 諢譚浮世風呂(男湯編)に於ける文末助詞「の・のう」―兄の待遇価値について―, 斯林不二彦, 国文学攷, 13, , 1954, コ00990, 近世文学, 国語, ,
124 遊女語「んす」の発生について―一つの仮説―, 真下三郎, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近世文学, 国語, ,
125 続東西ことば争い, 真下三郎, 国文学攷, 25, , 1961, コ00990, 近世文学, 国語, ,
126 江戸時代の敬語, 田中章夫, 国文学, 5-2, , 1960, コ00940, 近世文学, 国語, ,
127 寺川郷談の題号と作者, 吉野忠, 高知大学学術研究報告, 11-8, , 1962, コ00130, 近世文学, 国語, ,
128 ホフマンの日本語考察―動詞・形容詞について―, 杉本つとむ, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 近世文学, 国語, ,
129 近世語〔国語研究の現段階と問題点〕, 吉田澄夫, 文学・語学, 17, , 1960, フ00340, 近世文学, 国語, ,
130 幕末期佐賀地方の助詞―「滑稽洒落一寸見た夢物語」を中心にして―, 篠崎久躬, 語文研究, 15, , 1962, コ01420, 近世文学, 国語, ,
131 『醒睡笑』と国語論, 宇野義方, 立教大学日本文学, 4, , 1960, リ00030, 近世文学, 国語, ,
132 浮世風呂の人代名詞, 三田祥子, 立教大学日本文学, 7, , 1961, リ00030, 近世文学, 国語, ,
133 江戸前期上方の一言語, 竹内彰, 語学と文学/群馬大学, 2, , 1958, コ00450, 近世文学, 国語, ,
134 語源の探究―「ありさま」・「出さる」・「やんす・やす」―, 山崎久之, 語学と文学/群馬大学, 4, , 1960, コ00450, 近世文学, 国語, ,
135 墺都創刊日本語辞書, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 33, , 1943, フ00310, 近世文学, 国語, ,
136 大和口上言葉集, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 34, , 1945, フ00310, 近世文学, 国語, ,
137 上海刊行日本語文典, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 35, , 1946, フ00310, 近世文学, 国語, ,
138 一八五〇年和訳の馬太伝, 春日政治, 文学研究/九州大学, 36, , 1948, フ00310, 近世文学, 国語, ,
139 「日本民俗備考」蘭日会話, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 37, , 1948, フ00310, 近世文学, 国語, ,
140 対馬字引『日暮芥草』府中語抄, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 40, , 1950, フ00310, 近世文学, 国語, ,
141 露都創刊露日小辞書, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 60, , 1961, フ00310, 近世文学, 国語, ,
142 「辰巳上り」攷, 板垣勇治郎, 文学論藻, 19, , 1961, フ00390, 近世文学, 国語, ,
143 近世音韻史料としての黄檗唐普, 奥村三雄, 岐阜大学学芸学部研究報告:人文科学, 5, , 1957, キ00145, 近世文学, 国語, ,
144 待遇表現体系研究序説, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 5, , 1956, ク00160, 近世文学, 国語, ,
145 待遇表現体系研究序説(二), 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 6-7, , 1957, ク00160, 近世文学, 国語, ,
146 近世前期 三人称の主体待遇表現―待遇表現体系研究序説(三)―, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 7-9, , 1959, ク00160, 近世文学, 国語, ,
147 近世前期 三人称の主体待遇表現(二)―致さるる 申さるる 参らるる―〔待遇表現体系研究序説(四)〕, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 8-8, , 1959, ク00160, 近世文学, 国語, ,
148 謙譲語の研究―江戸前期上方語を中心として―(待遇表現体系研究序説五), 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 9-5, , 1960, ク00160, 近世文学, 国語, ,
149 捷解新語の助詞「を」について, 福島邦道, 国語国文, 21-4, , 1952, コ00680, 近世文学, 国語, ,
150 妙続大師語録の抄―江戸時代初期東国文献―, 池上禎造, 国語国文, 24-11, , 1955, コ00680, 近世文学, 国語, ,