検索結果一覧

検索結果:2673件中 2601 -2650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2601 「古今集和歌助辞分類」と「百人一首もとのこころ」, 根上剛士, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, ,
2602 認識論的文学論―和泉往来のばあひ, 山田忠雄, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 近世文学, 国語, ,
2603 横浜通詞始末, 熊原政男, 江戸長崎談叢, 4-3, , 1959, エ00039, 近世文学, 国語, ,
2604 文学史料 『磯の洲崎』に省かれし一章, 関根正直, 帝国文学, 2-10, 22, 1896, テ00020, 近世文学, 国語, ,
2605 「春色梅児誉美」に於ける待遇表現 その三, 杉崎夏夫, 智山学報, 35, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
2606 仮名草紙用語考, 前田金五郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1968, ニ0:64, 近世文学, 国語, ,
2607 『増補下学集』に関する一考察, 杉本つとむ, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 国語, ,
2608 明暗花柳(十九) 深川詞, 水野稔, 洒落本大成(付録), , 19, 1983, ニ4:151:19, 近世文学, 国語, ,
2609 明暗花柳(二十) けいどう, 中野三敏, 洒落本大成(付録), , 20, 1983, ニ4:151:20, 近世文学, 国語, ,
2610 新井白石は果して<蘭語>を学んだか―白石の蘭学は再評価すべきである, 杉本つとむ, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 国語, ,
2611 『日葡辞書』の歌語―その性格と時代性, 片桐洋一, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 近世文学, 国語, ,
2612 天理本「散木集注」声点考, 秋永一枝, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近世文学, 国語, ,
2613 尾崎知光氏蔵『四声井出合読誦私記』考―中世アクセント史の資料として, 桜井茂治, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近世文学, 国語, ,
2614 母音無声化の史料としての声明―真言宗所伝の講式を資料として, 金井英雄, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近世文学, 国語, ,
2615 キリシタン資料における語頭のH表記の語について―ロドリゲス著『日本大文典』の記述を中心にして, 近藤政美, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近世文学, 国語, ,
2616 国学者鱸有飛の音韻研究―『四十八音略説』『四十八音義訳』について, 寺田泰政, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近世文学, 国語, ,
2617 雅語訳解本文及び索引, 榊原邦彦, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 近世文学, 国語, ,
2618 雅語訳解拾遺本文及び索引, 榊原邦彦, 続国語学論考及び資料, , , 1987, ミ0:120:2, 近世文学, 国語, ,
2619 越後路の木喰仏管見―梵字に焦点をあてて, 小島通正, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 近世文学, 国語, ,
2620 鳥取県の木喰仏梵字考, 小島通正, 天台学報, , 24, 1982, テ00156, 近世文学, 国語, ,
2621 木喰上人梵字考―山口県下、木喰仏調査報告, 小島通正, 天台学報, , 21, 1979, テ00156, 近世文学, 国語, ,
2622 木喰上人梵字考, 小島通正, 天台学報, , 19, 1977, テ00156, 近世文学, 国語, ,
2623 兵法諸流と武者言葉との関係についての試論―小笠原流庶流系小池貞成について(一), 島田勇雄, 水門, , 10, 1977, ミ00115, 近世文学, 国語, ,
2624 「訓閲集軍詞乾坤之伝記」の成立について, 郷田雪枝, 水門, , 11, 1978, ミ00115, 近世文学, 国語, ,
2625 伝授物における本文研究について, 郷田雪枝, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 近世文学, 国語, ,
2626 研究余滴 清濁のこと, 久富哲雄, 鶴見日本文学会報, , 8, 1980, ツ00110, 近世文学, 国語, ,
2627 昭和・安永期前後の江戸語における否定表現の研究, (国語学研究部会)平井達也 山下進太郎 赤塚和繁, 早大教育国語国文学, , 20, 1993, キ00307, 近世文学, 国語, ,
2628 国語資料としての夢酔独言, 中村通夫, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 近世文学, 国語, ,
2629 甲陽軍鑑の写本について, 酒井憲二, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
2630 和名集〓異名制剤記, 土井洋一, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
2631 奥書をもつ女中ことば集, 松井利彦, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
2632 The Vocabulario of 1603 in a World context(英文), C.R.Boxer, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
2633 Valignano in Japan 1580(英文), Joseph F.Moran, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
2634 Rodrigues in China―The Letters of Joao Rodrigues,1611−1633, Michael Cooper, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
2635 <複> 和名集并異名製剤記(元和版), , 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
2636 <複> 女中言葉(及川文庫本 京都総合資料館蔵), , 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 近世文学, 国語, ,
2637 愛媛県周桑郡小松町の角筆文献, 西村浩子, 愛媛国文研究, , 50, 2000, エ00030, 近世文学, 国語, ,
2638 近世前期語(上方), 桑山俊彦, 現代文法との史的対照, , , 1981, ミ9:9:3, 近世文学, 国語, ,
2639 近世後期(江戸), 原口裕, 現代文法との史的対照, , , 1981, ミ9:9:3, 近世文学, 国語, ,
2640 上方文学の語彙―紀海音の世話物, 岩沙慎一, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 近世文学, 国語, ,
2641 蘭学資料の語彙―『訳鍵』の語彙について, 高野繁男, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 近世文学, 国語, ,
2642 『消息文例』考―その国語学史上の位置, 今西浩子, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国語, ,
2643 『倭字古今通例全書』の時代的意義, 前田富祺, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国語, ,
2644 江戸時代における已然形把握の一形式, 山口明穂, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国語, ,
2645 西鶴本のかなづかい―エ段・オ段・オ段の開合, 青田多喜男, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 近世文学, 国語, ,
2646 女中言葉集の性格―新出本紹介を兼ねて, 樋口元巳, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 近世文学, 国語, ,
2647 蘭学資料の語彙―『舎密開宗』の用語を中心として, 湯浅茂雄, 近世の語彙, , , 1982, ミ4:27:5, 近世文学, 国語, ,
2648 近世語彙の概説, 鈴木丹士郎, 近世の語彙, , , 1982, ミ4:27:5, 近世文学, 国語, ,
2649 東国方言資料の語彙, 深井一郎, 近世の語彙, , , 1982, ミ4:27:5, 近世文学, 国語, ,
2650 講義・注釈書の語彙―原注注釈書としての『周易訓点異同』における原注と訓読語について, 村上雅孝, 近世の語彙, , , 1982, ミ4:27:5, 近世文学, 国語, ,