検索結果一覧

検索結果:2673件中 351 -400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
351 蘭学者の言語思想, 杉本つとむ, 言語生活, 309, , 1977, ケ00240, 近世文学, 国語, ,
352 近世における国語語彙観, 前田富祺, 東北大学教養部紀要, 25, , 1977, ト00520, 近世文学, 国語, ,
353 江戸末期の国語の研究, 福田真久, 私学研修, 76, , 1977, シ00030, 近世文学, 国語, ,
354 近世末期の文献と方言史研究, 崎村弘文, 文献探求, 1, , 1977, フ00560, 近世文学, 国語, ,
355 近世のことわざ, 真下三郎, 近世文芸稿, 22, , 1977, キ00680, 近世文学, 国語, ,
356 ゑんまの子―かわら版に見る江戸流行語, 中山栄之輔, 言語生活, 313, , 1977, ケ00240, 近世文学, 国語, ,
357 通の世界―近世語彙としての通, 大橋紀子, 学苑, 1, , 1977, カ00160, 近世文学, 国語, ,
358 遊里のことばの体系の変遷―吉原の遊女のことばを中心として, 山崎久之, 国語と国文学, 54-4, , 1977, コ00820, 近世文学, 国語, ,
359 「遊里のことば」の研究 3―吉原の「遊女ことば」の待遇表現の体系の変遷, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 26, , 1977, ク00160, 近世文学, 国語, ,
360 「~まする」から「~ます」への漸移相―笑話・小咄・黄表紙詞章の考察, 宮地幸一, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 近世文学, 国語, ,
361 三浦命助の語形変化について, 伊丹昇, 解釈, 23-1, , 1977, カ00030, 近世文学, 国語, ,
362 四つ仮名の混乱は「ヂ・ジ」が先行した―咄本『杉楊枝』の例を手懸かりに, 倉島節尚, 国語と国文学, 54-6, , 1977, コ00820, 近世文学, 国語, ,
363 近世の訓読文と講釈文, 松井利彦, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 近世文学, 国語, ,
364 近世における新注家点の形成―〓斎点を例として, 村上雅孝, 国語学研究, 16, , 1977, コ00580, 近世文学, 国語, ,
365 英米人の習得した江戸語の性格, 飛田良文, 国語学, 108, , 1977, コ00570, 近世文学, 国語, ,
366 原マルチノ小考, 福島邦道, 実践国文学, 12, , 1977, シ00250, 近世文学, 国語, ,
367 一六二三年版『ロザリオの経』所載「熟語の和らげ」における日葡辞書引用についての基本姿勢, 菅原範夫, 広島大学文学部紀要, 37, , 1977, ヒ00300, 近世文学, 国語, ,
368 「落葉集解題」補訂, 土井洋一, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 近世文学, 国語, ,
369 『いろは韻』について(承前), 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 20, , 1977, コ00690, 近世文学, 国語, ,
370 慶安三年板新楽府訓点, 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 24, , 1977, ス00050, 近世文学, 国語, ,
371 用字法から見た『三河物語』の構成, 小林賢章, 待兼山論叢, 10, , 1977, マ00090, 近世文学, 国語, ,
372 新刊節用集大全考(一)―その引書を中心として, 木村秀次, 言語と文芸, 85, , 1977, ケ00250, 近世文学, 国語, ,
373 「かたこと」の補遺といわれる浮世鏡第三について, 白木進, 国文学研究(梅光女学院), , 13, 1977, ニ00420, 近世文学, 国語, ,
374 国語史資料としての近松世話物浄瑠璃―濁点・胡麻点等の表記について, 野口義広, 語文研究, 43, , 1977, コ01420, 近世文学, 国語, ,
375 『和漢音釈書言字考節用集』引用文献索引, 高梨信博, 国語学研究と資料, 2, , 1977, コ00585, 近世文学, 国語, ,
376 『女中庸瑪瑙箱』における仮名遣, 福田真久 村野享子, 東横学園女子短期大学紀要, 15, , 1977, ト00700, 近世文学, 国語, ,
377 『三集類韻』の検討―『ひも鏡』との関係をめぐって, 尾崎知光, 国語と国文学, 54-12, , 1977, コ00820, 近世文学, 国語, ,
378 「ひも鏡」と「三集類韻」の関係について, 船城俊太郎, 国語と国文学, 54-1, , 1977, コ00820, 近世文学, 国語, ,
379 富士谷成章の形容詞認識過程―『稿本あゆひ抄』研究ノート 2, 新川正美, 香川大学国文研究, 2, , 1977, カ00124, 近世文学, 国語, ,
380 新出本・富樫広蔭『詞八衢捷径』について(付復刻), 尾崎知光, 名古屋大学国語国文学, 41, , 1977, ナ00150, 近世文学, 国語, ,
381 活用研究史上における『詞つかひ』―所属例語を中心に, 渡辺英二, 国語国文研究, 58, , 1977, コ00730, 近世文学, 国語, ,
382 <翻>詞つかひ(詞の小車)翻刻と注記―第廿六巻・第廿七巻、形容詞の巻, 渡辺英二, 富山大学教育学部紀要, 25, , 1977, ト01090, 近世文学, 国語, ,
383 「西説医範提綱釈義」の漢語, 佐藤亨, 岩手医大教養部研究年報, 12, , 1977, イ00140, 近世文学, 国語, ,
384 文政元年改稿本「活語指南」小考, 岡崎正継, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 近世文学, 国語, ,
385 国語資料としてみた善徳纂『約翰福音之伝』, 岩崎摂子, 紀要(女子聖学院短大), 9, , 1977, シ00770, 近世文学, 国語, ,
386 詞乃多図記について, 建部一男, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 近世文学, 国語, ,
387 『テニヲハ真帆の追風』研究, 福田真久, 東横学園女子短期大学紀要, 15, , 1977, ト00700, 近世文学, 国語, ,
388 金田一春彦博士「『平家正節』の祖本を疑う」に答える, 渥美かをる, 芸能, 19-5, , 1977, ケ00100, 近世文学, 国語, ,
389 『火尭和尚再吟』の研究―本文編(上), 山田巌 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 35, , 1977, コ01480, 近世文学, 国語, ,
390 法談物資料「勧化文選」, 山内啓介, 仏教文学, 1, , 1977, フ00254, 近世文学, 国語, ,
391 後期近世語資料としての聯珠詩格訳註, 中村通夫, 中央大学国文, 20, , 1977, チ00068, 近世文学, 国語, ,
392 毛利貞斎編「増続大広玉篇大全」, 関場武, 芸文研究, 36, , 1977, ケ00130, 近世文学, 国語, ,
393 ライデン本『蘭日辞書』の日本語―「かじょ」(彼女)など, 鈴木博, 滋賀大国文, 15, , 1977, シ00090, 近世文学, 国語, ,
394 ホフマンの「日蘭辞典」「日英辞典」, 古田東朔, 国語学, 108, , 1977, コ00570, 近世文学, 国語, ,
395 『ドゥーフ・ハルマ』における口語的翻訳とその意味, 岡田袈裟男, 文芸と批評, 4-7, , 1977, フ00490, 近世文学, 国語, ,
396 ベッテルハイムの「日本語」研究, 野元菊雄, 国語学, 108, , 1977, コ00570, 近世文学, 国語, ,
397 (先覚の足跡 3)本居宣長 『古事記伝』について(一), 大久保正, 日本古典文学会会報, 66, , 1978, ニ00250, 近世文学, 国語, ,
398 (先覚の足跡 4)本居宣長 『古事記伝』について(二), 大久保正, 日本古典文学会会報, 67, , 1978, ニ00250, 近世文学, 国語, ,
399 義門の国語研究とその言語観, 小山やす江, 国文学研究, 66, , 1978, コ00960, 近世文学, 国語, ,
400 近世唐音のかな表記に関する一報告, 矢野準, 静岡女子大学国文研究, 11, , 1978, シ00200, 近世文学, 国語, ,