検索結果一覧

検索結果:9100件中 451 -500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
451 歌舞伎の馬, 河竹繁俊, 文庫, 1, , 1951, フ00563, 近世文学, 演劇・芸能, ,
452 黙阿弥のざんぎり物―採集ノオト―, 白石正雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 4, , 1955, ト00760, 近世文学, 演劇・芸能, ,
453 米沢彦八について, 前田勇, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 1, , 1953, オ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
454 四段目の趣向とその作者―文耕堂関係の合作浄瑠璃―, 横山正, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 1, , 1953, オ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
455 文耕堂浄瑠璃の趣向―その二段目切について―, 横山正, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 3, , 1955, オ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
456 「しのだづま」について, 盛田嘉徳, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 3, , 1955, オ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
457 「勝扇子」に関連して, 盛田嘉徳, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 5, , 1957, オ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
458 鶴屋南北の技巧, 田井庄之助, 広島大学文学部紀要, 14, , 1958, ヒ00300, 近世文学, 演劇・芸能, ,
459 東北大学蔵本「踊唱歌」, 浅野建二, 山形大学紀要:人文科学, 4-1, , 1958, ヤ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
460 竹本筑後掾の後継者問題について, 祐田善雄, 山辺道, 5, , 1959, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,
461 近松浄瑠璃七行本の研究, 祐田善雄, 山辺道, 8, , 1961, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,
462 元禄期における大分浜の市芝居について, 祐田善雄, 山辺道, 9, , 1962, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,
463 だんまり考, 郡司正勝, 演劇学, 1, , 1959, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
464 「けいせい仏の原」考, 鳥越文蔵, 演劇学, 1, , 1959, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
465 郡司正勝著「かぶきの発想」, 中村幸彦, 演劇学, 2, , 1960, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
466 歌舞伎様式の二元的性格―歌舞伎の本質に対するアプローチの試み―, 今尾哲也, 演劇学, 3, , 1961, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
467 悲劇の否定―浄るり戯曲構造論―, 内山美樹子, 演劇学, 4, , 1962, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
468 近石泰秋著「操浄瑠璃の研究」, 今尾哲也, 演劇学, 4, , 1962, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
469 河竹繁俊著「河竹黙阿弥」, 林京平, 演劇学, 4, , 1962, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
470 豊後掾段物集「蝶の舎」その他, 近石泰秋, 香川国文, 2, , 1959, カ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
471 「心中天の網島」の一齣, 村田穆, 女子大国文, 6, , 1957, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
472 西鶴と近松―文学論以前のこと―, 村田穆, 女子大国文, 7, , 1957, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
473 「大経師昔暦」その他から, 村田穆, 女子大国文, 8, , 1958, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
474 歌舞伎に於ける花道小攷, 石田幸子, 女子大国文, 10, , 1958, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
475 近松門左衛門の横井宗内宛書簡について, 武石豊子, 女子大国文, 11, , 1958, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
476 近松の女敵討作品をめぐつて, 村田穆, 女子大国文, 13, , 1959, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
477 近松世話物研究, 大藪芳子, 女子大国文, 16, , 1960, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
478 「用明天皇職人鑑」における“からくり”について, 小島登志子, 女子大国文, 22, , 1961, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
479 「出世景清」についての一考察, 源宏子, 女子大国文, 26, , 1962, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
480 頼光跡目論の諸本と系統, 青木正次, 言語と文芸, 5, , 1959, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
481 近松研究の諸問題, 近石泰秋, 言語と文芸, 14, , 1961, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
482 江戸期における猿楽者の社会相, 草深清, 言語と文芸, 17, , 1961, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
483 近石泰秋著『操浄瑠璃の研究』, 吉永孝雄, 言語と文芸, 20, , 1962, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
484 「一座遊び・大工酒盛」考, 近石泰秋, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
485 『近松半二集』と『近松門左衛門集』日本古典全書(朝日新聞社版), 野田寿雄, 国語国文研究, 5, , 1952, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, ,
486 東北大学図書館蔵近松浄瑠璃本書目解題, 佐藤彰, 国語国文研究, 18・19, , 1961, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, ,
487 「十二段」の成立―初期近松作品成立考の一つ―, 佐藤彰, 国語国文研究, 21, , 1962, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, ,
488 上京の謡始, 長谷川強, 国文/お茶の水女子大学, 4, , 1955, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, ,
489 近松半二の技巧―妹背山婦女庭訓における―, 山下洋子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, ,
490 敦盛系古浄瑠璃の研究―“こあつもり系”による時処脚色の問題―, 花井康代, 国文/お茶の水女子大学, 15, , 1961, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, ,
491 おくにかぶき草子の歌謡, 小笠原恭子, 国文/お茶の水女子大学, 16, , 1962, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, ,
492 平賀源内の戯曲, 鵜月洋, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
493 元禄歌舞伎における開帳の影響, 郡司正勝, 国文学研究, 7, , 1952, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
494 郡司正勝「かぶき」, 細井栄吉, 国文学研究, 11, , 1954, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
495 並木宗輔伝の研究―新資料写本「三原集」を中心とする考察―, 角田一郎, 国文学研究, 13, , 1956, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
496 絵入狂言本の性格と限界, 鳥越文蔵, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
497 「曾根崎心中」観音廻り道行の構想, 角田一郎, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
498 近松浄瑠璃中の疑問作品, 森銑三, 国文学研究, 20, , 1959, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
499 古今集仮名序と近松, 浅野達三, 平安文学研究, 1, , 1949, ヘ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
500 「井筒業平河内通」の伊勢物語的要素, 浅野達三, 平安文学研究, 3, , 1950, ヘ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,