検索結果一覧
検索結果:637件中
1
-50
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1 | 一般の嗜好に投ぜる日本漢詩―絶句編 其二, 滝沢精一郎, 国学院大学栃木短大紀要, 11, , 1977, コ00510, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 2 | “枉解”について, 加藤好夫, 近世文芸ノート, 3, , 1977, キ00690, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 3 | 羅山・闇斎・藤樹学に於ける排仏容神論の思想史的研究, 倉田信端, 東洋研究, 46, , 1977, ト00590, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 4 | 戦国乱世の孤客―江戸古学派における『孟子』解釈の分裂, 野口武彦, 文学, 45-2, , 1977, フ00290, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 5 | 石川丈山の牡丹の詩―『近世畸人伝』私記, 宗政五十緒, あけぼの, 10-4, , 1977, ア00270, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 6 | 石川丈山編『覆醤集』の成立経緯とその詩意識―贈答、次・和韻詩を手掛りにして, 石島勇, 人文論叢(二松学舎大), 12, , 1977, ニ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 7 | 慶応義塾図書館蔵『新編覆醤集』について, 林望, 芸文研究, 36, , 1977, ケ00130, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 8 | 芳洲退休前後, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), 8, , 1977, フ00510, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 9 | 闘いの肖像―評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-2, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 10 | 闘いの肖像(第二回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-3, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 11 | 闘いの肖像(第三回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-4, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 12 | 闘いの肖像(第四回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-5, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 13 | 闘いの肖像(第五回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-7, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 14 | 闘いの肖像(第六回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-8, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 15 | 闘いの肖像(第七回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-9, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 16 | 闘いの肖像(第八回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-10, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 17 | 闘いの肖像(第九回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-11, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 18 | 闘いの肖像(第十回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 74-12, , 1977, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 19 | 服部南郭年譜考証, 日野龍夫, 国文学研究資料館紀要, 3, , 1977, コ00970, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 20 | 池大雅作「遊鞍馬山詩十首」の紹介, 木南卓一, 帝塚山大学論集, 14, , 1977, テ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 21 | 秋山玉山評伝(下), 徳田武, 明治大学教養論集, 108, , 1977, メ00050, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 22 | 武元登登菴の『行菴詩草』, 神田喜一郎, 図書, 340, , 1977, ト00860, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 23 | 古賀〓菴の唐詩鼓吹, 松下忠, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 19, , 1977, ニ00320, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 24 | 古賀〓菴の詩文論と中国詩文論, 松下忠, 東方学, 54, , 1977, ト00420, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 25 | 頼山陽研究の未開拓領域, 徳田進, 東洋文化, 41・42, , 1977, ト00650, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 26 | 文学のひろば―読みちがい, 杉浦明平, 文学, 45-12, , 1977, フ00290, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 27 | 鳥居耀蔵の漢詩, 杉浦明平, ちくま, 98, , 1977, チ00030, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 28 | 柴野碧海の享年と東役, 竹治貞夫, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 27, , 1977, ト00760, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 29 | 柳湾漁唱・下, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, 18, , 1977, ヤ00020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 30 | 池田草庵著「読易録」の研究(一), 木南卓一, 帝塚山大学論集, 15, , 1977, テ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 31 | <資料紹介>菊地三渓自筆詩文稿, 日野龍夫, 国語国文, 46-9, , 1977, コ00680, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 32 | 『拙古堂文集』と奥田松斎, 多治比郁夫, 混沌, 4, , 1977, コ01540, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 33 | 頼立斎来翰集, 大谷篤蔵, 大阪府立中之島図書館紀要, 13, , 1977, オ00400, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 34 | 銅脈先生とその周辺, 前田春彦, 国語国文, 46-9, , 1977, コ00680, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 35 | 『魚藍先生春遊記』考, 野間光辰, 混沌, 4, , 1977, コ01540, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 36 | 「校注・江戸繁昌記」考(一), 藤原暹, 解釈, 23-7, , 1977, カ00030, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 37 | 芸備の漢学 上, 頼祺一, 国語, 189, , 1979, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 38 | 芸備の漢学 中, 頼祺一, 国語, 191, , 1979, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 39 | 北九州の漢学 中, 岡村繁, 国語, 181, , 1979, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 40 | 北九州の漢学 下, 岡村繁, 国語, 183, , 1979, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 41 | 藤原惺窩研究, 長岡麻里子, 史泉, 53, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 42 | 闘いの肖像(最終回)―評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 76-2, , 1979, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 43 | 文学的西欧像の起源―新井白石「西洋紀聞」, 大久保喬樹, 東京女子大学日本文学, 52, , 1979, ト00265, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 44 | 古典拾葉(その5)―室鳩巣詩稿, 吉田澄夫, 学苑, 477, , 1979, カ00160, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 45 | 甲斐への紀行にみる人間徂徠の片鱗, 河村義昌, 国文学論考, 15, , 1979, コ01040, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 46 | 太宰春台論―春台の和歌観について, 池野恵子, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 47 | 晩年の服部南郭, 日野龍夫, 国語国文, 48-11, , 1979, コ00680, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 48 | 沢田一斎と土佐, 田中善信, 近世文学, 31, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 49 | 江村北海編「日本詩選」に見える阿波詩人, 竹治貞夫, 徳島大学国語科研究会報, 4, , 1979, ト00770, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
| 50 | 片山北海の家庭生活―円徳寺あて書簡集をめぐって, 多治比郁夫, 大阪府立中之島図書館紀要, 15, , 1979, オ00400, 近世文学, 漢文学・儒学, , |