検索結果一覧

検索結果:13048件中 301 -350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301 俳人芭蕉と筑紫―博多福岡蕉門の成立にふれて―, 大内初夫, 解釈, 2-5, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
302 「双鳧」と「隻鳧」, 三宅武郎, 解釈, 2-6, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
303 『芭蕉入門』飯野哲二, 市村正二, 解釈, 2-7, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
304 奥の細道「百代はくたい」の説, 久富哲雄, 解釈, 2-8, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
305 芭蕉俳文私注, 田中佩刀, 解釈, 2-9, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
306 挨拶の句, 沢田繁二, 解釈, 2-10, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
307 芭蕉に於ける閑寂の内容―特に漢文学の影響について―, 仁枝忠, 解釈, 2-12, , 1956, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
308 俳人鬼貫の研究, 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 5, , 1957, オ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309 惟然・淡斎の研究補遺, 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 8, , 1960, オ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
310 惟然・淡斎の研究補遺(三), 鈴木重雅, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 9, , 1961, オ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
311 野晒紀行に於ける芭蕉の帰郷, 山西禧明, 学芸/和歌山大学, 3, , 1956, カ00176, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
312 芭蕉と西行―芭蕉の発句にみる西行の影響―, 前田昌子, 学芸/和歌山大学, 7, , 1960, カ00176, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
313 俳詩(上)―『和漢文操』を通じて―, 松本義一, 大分大学学芸学部研究紀要:人文科学, 5, , 1956, オ00077, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314 穂屋の薄(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 10-1, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
315 芭蕉と雪舟, 金原省吾, 国文学解釈と鑑賞, 10-3, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
316 芭蕉と老荘, 潁原退蔵, 国文学解釈と鑑賞, 10-3, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
317 芭蕉と漢詩文, 伊東月草, 国文学解釈と鑑賞, 10-3, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
318 連歌の伝統と芭蕉の芸術―心敬・宗祇を中心として―, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 10-3, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
319 芭蕉と禅, 前田普羅, 国文学解釈と鑑賞, 10-4, , 1945, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320 西鶴俳風の展開―談林調の確立まで―, 上甲幹一, 国文学解釈と鑑賞, 12-1, , 1947, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
321 清水孝之氏著「蕪村の芸術」, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 12-8, , 1947, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
322 志田義秀博士著「芭蕉俳句の解釈と鑑賞」後篇, 村山故郷, 国文学解釈と鑑賞, 12-10, , 1947, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323 芭蕉文学に於ける杜甫の投影, 岩田九郎, 国文学解釈と鑑賞, 13-1, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
324 芭蕉が観たであらう雪舟, 谷信一, 国文学解釈と鑑賞, 13-1, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
325 芭蕉の先達としての宗祇, 荒木良雄, 国文学解釈と鑑賞, 13-1, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
326 西山宗因素描«芭蕉の私淑した人々», 荻野清, 国文学解釈と鑑賞, 13-1, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
327 仏頂和尚«芭蕉の私淑した人々», 渡辺苔瓦, 国文学解釈と鑑賞, 13-1, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
328 蕪村評釈(一), 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 13-1, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
329 蕪村評釈(二)―近代的感覚と表現―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 13-5, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
330 夏の夜の妖怪味―蕪村の句に就て―, 荻原井泉水, 国文学解釈と鑑賞, 13-7, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
331 蕪村評釈(三)―力の表現―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 13-7, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
332 蕪村評釈(四)―数の限定―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 13-8, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
333 蕪村評釈(四[五])―時間的表現―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 13-9, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
334 蕪村評釈(五[六])―形式の多様性―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 13-12, , 1948, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
335 蕪村評釈(七)―醜の美化―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 14-2, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
336 蕪村評釈(八)―比喩―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 14-6, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
337 蕪村評釈(九)―配合美―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 14-7, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
338 伊賀蕉門の二人―木白・槐市について―, 山崎喜好, 国文学解釈と鑑賞, 14-11, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
339 蕉風連句概観, 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 14-11, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
340 奥の細道の見方, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 14-11, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
341 俳論研究の動向, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 14-11, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
342 芭蕉の風雅, 中島斌雄, 国文学解釈と鑑賞, 14-11, , 1949, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
343 曾良の『奥の細道随行日記』解説, 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 16-11, , 1951, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
344 『奥の細道』の解釈と鑑賞(一), 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-7, , 1953, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345 芭蕉の発句, 栗山理一, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
346 芭蕉の連句, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
347 一茶はひねくれ者?, 川島つゆ, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
348 貞門の系譜とその史的意義, 小高敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
349 談林の系譜とその史的意義, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
350 貞徳, 小高敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-1, , 1955, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,