検索結果一覧
検索結果:6283件中
5201
-5250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5201 | 富岡鉄斎筆「竹田翁閑栖図」の成立背景, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 近代文学, <未設定>, Background for the Creation of Painting "Tanomura Chikuden in Retirement" by Tomioka Tessai, |
5202 | 板谷波山の動植物意匠-「延壽文」と吉祥図の翻案を中心に, 髙木大輔, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 近代文学, <未設定>, Itaya Hazan's Decorative Animal and Plant Motifs -On the Adaptation of 【Enju-mon】 and 【Kissho】 Patterns, |
5203 | 研究ノート 南京同文書院と佐々木四方志, 原田和広, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 60, 2022, イ00079, 近代文学, <未設定>, , |
5204 | 研究ノート 南京同文書院の実像を探る-書院生はどこで学んだのか-, 原田和広, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 61, 2023, イ00079, 近代文学, <未設定>, , |
5205 | 研究ノート 小倉正恒と簡斎文庫, 木島史雄, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 62, 2024, イ00079, 近代文学, <未設定>, , |
5206 | 研究ノート 南京同文書院の実像を探る2-南京同文書院章程をめぐる一考察-, 原田和広, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 62, 2024, イ00079, 近代文学, <未設定>, , |
5207 | 粤西鑑江流域の経堂-信仰と儀礼を中心に, 志賀市子, 紀要(茨城キリスト教大), 55-1, , 2021, イ00090, 近代文学, <未設定>, Spirit writing groups along the Jianjiang River in Western Guangdong : focusing on their beliefs and liturgies, |
5208 | 実習という学びを支えるメディア-明治期師範学校における身体・文字による文化の継承-, 髙野暁子, 紀要(茨城キリスト教大), 55-2, , 2021, イ00090, 近代文学, <未設定>, A Study of Media that Support Learning of Practice: The Inheritance of Culture through the Body and the Letter in Teachers Collage during the Meiji Era, |
5209 | 研究ノート 明治以降の勤王の志士と唱歌-福岡藩出身の平野国臣の場合-, 原英子, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 26, 2024, イ00147, 近代文学, <未設定>, Late Edo Period Warriors for the Japanese Emperor and their Songs of Praise after the Meiji Restoration : A Case Study on Hirano Kuniomi from Fukuoka, |
5210 | 【学術論文】 夏目漱石が見た柔術バリツについて, 大前義幸, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, , 34, 2024, イ00148, 近代文学, <未設定>, Natsume Soseki on Jujutsu Baritsu, |
5211 | 小説『故郷』の竹内好訳を読み直す-原文と訳文を比較して読み直す意義を教科書表記から考える-, 田中成行, 岩手大学学芸学部研究年報, , 82, 2023, イ00150, 近代文学, <未設定>, , |
5212 | 戦後における永井庄蔵の学級文集実践と生活綴方(一)-水沢・福原分校『きかんしゃ』三号の児童詩から-, 土屋直人, 岩手大学学芸学部研究年報, , 82, 2023, イ00150, 近代文学, <未設定>, , |
5213 | 読みとり付加型あらすじ作成-宮澤賢治「水仙月の四日」編-, 岡田浩行, 岩手大学学芸学部研究年報, , 82, 2023, イ00150, 近代文学, <未設定>, , |
5214 | 戦後における永井庄蔵の学級文集実践と生活綴方(二)-水沢・福原分校二年『はたらく子ども2ごう』から-, 土屋直人, 岩手大学学芸学部研究年報, , 83, 2024, イ00150, 近代文学, <未設定>, , |
5215 | 【映像資料プログラム】二〇二一年度 唐澤太輔 講義「南方熊楠の見た大宇宙-粘菌の視座から-」, 岩野卓司, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 13, 2022, イ00171, 近代文学, <未設定>, , |
5216 | 【映像資料プログラム】二〇二一年度 森 元斎 講義「原点・悶え・村 谷川雁と石牟礼道子の九州的思考」, 岩野卓司, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 13, 2022, イ00171, 近代文学, <未設定>, , |
5217 | 論文 刊本蘭日辞書の見出し語配列について, 櫻井豪人, 茨城大学人文社会科学部紀要 人文コミュニケーション学論集 , , 7, 2021, イ00181, 近代文学, <未設定>, , |
5218 | 武田泰淳著『信念』考-占領期の文学としての視座から-, 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 44, 2021, ウ00009, 近代文学, <未設定>, A study on the Shinnen [belief] by TAKEDA Taijun [武田泰淳] -from a view point of the literatures during the occupied period-, |
5219 | 武田泰淳著『信念』小考-「信念」という言葉をめぐって-, 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 45, 2022, ウ00009, 近代文学, <未設定>, A study on the Shinnen [belief] by TAKEDA Taijun [武田泰淳]-over the word [belief]-, |
5220 | 《資料紹介》 「武田泰淳年譜」未記載の対談-「レーニンの新しい魅力」について-, 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 46, 2023, ウ00009, 近代文学, <未設定>, , |
5221 | 《資料紹介》 「武田泰淳年譜」未記載のインタビュー-「歴史における<造反>の意味」について-, 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 47, 2024, ウ00009, 近代文学, <未設定>, , |
5222 | 論文 岐阜市を詠んだ俳句, 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 54, 2022, ウ00042, 近代文学, <未設定>, Gifu City in Haiku, |
5223 | 研究論文 一九三〇年代大連・満洲における能楽-満洲ツーリズムの発展と演能旅行, 佐藤和道, 演劇研究, , 43, 2020, エ00090, 近代文学, <未設定>, , |
5224 | 研究論文 梅蘭芳と日本統治下の台湾劇壇-『台湾日日新報』の記事を中心に, 李思漢, 演劇研究, , 44, 2021, エ00090, 近代文学, <未設定>, , |
5225 | 〈複〉資料紹介 早稲田大学演劇博物館所蔵「肉筆上方芝居絵帖」1, 埋忠美沙, 演劇研究, , 45, 2022, エ00090, 近代文学, <未設定>, , |
5226 | 研究論文 沈黙する主人公-太田省吾作『小町風伝』(1977)の「老婆」, 金潤貞, 演劇研究, , 45, 2022, エ00090, 近代文学, <未設定>, , |
5227 | 研究論文 岸田國士「由利旗江」の劇化について-昭和初期新聞小説と新派における女性表象, 赤井紀美, 演劇研究, , 46, 2023, エ00090, 近代文学, <未設定>, , |
5228 | 資料紹介 二〇二一年度新収蔵浄瑠璃本目録, 原田真澄 金昭賢, 演劇研究, , 46, 2023, エ00090, 近代文学, <未設定>, , |
5229 | 資料紹介 豊橋市中央図書館橋良文庫の能楽関係書状(二)小沢三郎兵衛書状, 佐藤和道, 演劇研究, , 46, 2023, エ00090, 近代文学, <未設定>, , |
5230 | 研究論文 「神様、雪をお降らせ下さい」-別役実『あーぶくたった、にぃたった』における深沢七郎『楢山節考』の影響, 岡室美奈子, 演劇研究, , 47, 2024, エ00090, 近代文学, <未設定>, , |
5231 | 論文 桂六平と能楽雑誌『能海』-植民地台湾における能楽の一考察-, 王冬蘭, 演劇学論叢, , 19, 2020, エ00091, 近代文学, <未設定>, , |
5232 | 論文 演出家金亜羅と太田省吾の沈黙劇-『地の駅』を中心に, 金潤貞, 演劇学論叢, , 19, 2020, エ00091, 近代文学, <未設定>, , |
5233 | 論文 明治初期の梅若実の活動とその影響-能楽興行における料金体系の観点から-, 杉本亘, 演劇学論叢, , 19, 2020, エ00091, 近代文学, <未設定>, , |
5234 | 論文 大正期宝塚少女歌劇における「中国」-久松一声の歌劇『邯鄲』を中心に-, 馮縁, 演劇学論叢, , 21, 2022, エ00091, 近代文学, <未設定>, , |
5235 | 上演史学の変容 体操と宝塚少女歌劇-中島キクの『胡蝶』(一九一四)をめぐって, 正木喜勝, 演劇学論叢, , 22, 2023, エ00091, 近代文学, <未設定>, , |
5236 | 現代アジア演劇の諸相 岸田理生の劇中に用いられる「待つ女」の表象の分析-戯曲『宵待草』、『恋 其之弐』、『三人姉妹』を手掛かりに, 岡田蕗子, 演劇学論叢, , 22, 2023, エ00091, 近代文学, <未設定>, , |
5237 | 現代アジア演劇の諸相 イ・ユンテク演出の太田省吾作『小町風伝』-韓国の舞台にて, 金潤貞, 演劇学論叢, , 22, 2023, エ00091, 近代文学, <未設定>, , |
5238 | 書評 須田悦生 著『幸若舞の展開-芸能伝承の諸相-』, 中尾薫, 演劇学論集, , 72, 2021, エ00094, 近代文学, <未設定>, , |
5239 | 書評 寺田詩麻 著『明治・大正 東京の歌舞伎興行-その「継続」の軌跡』, 土田牧子, 演劇学論集, , 72, 2021, エ00094, 近代文学, <未設定>, , |
5240 | 書評 梅山いつき 著『佐藤信と「運動」の演劇-黒テントとともに歩んだ50年』, 中島裕昭, 演劇学論集, , 72, 2021, エ00094, 近代文学, <未設定>, , |
5241 | 書評 日比野啓 著『三島の子どもたち 三島由紀夫の「革命」と日本の戦後演劇』, 有元伸子, 演劇学論集, , 74, 2022, エ00094, 近代文学, <未設定>, , |
5242 | 〔論文〕 「再演」の現代詩学-ドキュメント/アーカイヴと舞台芸術-, 藤井慎太郎, 演劇学論集, , 76, 2023, エ00094, 近代文学, <未設定>, , |
5243 | 書評 井上理惠 編著『島村抱月の世界-ヨーロッパ・文芸協会・芸術座』, 熊谷知子, 演劇学論集, , 76, 2023, エ00094, 近代文学, <未設定>, , |
5244 | 〈講演〉〔講演録〕 二〇二三年度全国大会「歴史と演劇」基調講演 ノエル・ペリーの能楽研究-その根底にあるもの-, 天野文雄, 演劇学論集, , 77, 2023, エ00094, 近代文学, <未設定>, , |
5245 | 書評 井上理惠 著『村山知義の演劇史』, 正木喜勝, 演劇学論集, , 77, 2023, エ00094, 近代文学, <未設定>, , |
5246 | 〔論文〕 岡田八千代「黄楊の櫛」における櫛の呪い, 大串雛子, 演劇学論集, , 78, 2024, エ00094, 近代文学, <未設定>, , |
5247 | 〔論文〕 坪内士行の宝塚国民座『ハムレツト』(一九二七)における女性たち, 川野真樹子, 演劇学論集, , 78, 2024, エ00094, 近代文学, <未設定>, , |
5248 | 〔論文〕 歌舞伎『山開目黒新富士』考-近藤重蔵・ロシア・アイヌ-, 日置貴之, 演劇学論集, , 78, 2024, エ00094, 近代文学, <未設定>, , |
5249 | 〔論文〕 久保田万太郎「大寺学校」と築地小劇場, 福井拓也, 演劇学論集, , 78, 2024, エ00094, 近代文学, <未設定>, , |
5250 | 書評 金 智慧 著『明治歌舞伎史論 懐古・改良・高尚化』, 村島彩加, 演劇学論集, , 78, 2024, エ00094, 近代文学, <未設定>, , |