検索結果一覧

検索結果:199137件中 119051 -119100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
119051 「写生」「写実」の一考察―大河原惇行著『文明以後の写実』, 間瀬敬, 短歌21世紀, 8-1, 85, 2005, タ00176, 近代文学, 書評・紹介, ,
119052 「お茶の席での格好の話題」から日本観を探る―石暁軍編著『『点石斎画報』にみる明治日本』, 高橋孝助, 東方, , 288, 2005, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
119053 半世紀近く続けてきた思索の結晶―丸山昇著『魯迅・文学・歴史』, 張競, 東方, , 291, 2005, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
119054 近代にイメージされた奈良朝服飾―東京美術学校の制服・裁判所の法服・京都市美術工芸学校の制服・奈良女子高等師範学校教官の職服を例に, 岩崎雅美, 『古代日本と東アジア世界』, , , 2005, ク0:67:6, 近代文学, 一般, ,
119055 <座談会>文芸評論家座談会 日本文学の衰退をどうとらえるか―再生は可能か, 井口時男 富岡幸一郎 菊田均 山崎行太郎 河林満 五十嵐勉, 文芸思潮, , 1, 2005, フ00469, 近代文学, 一般, ,
119056 月の村の中上健次, 中上紀, 文芸思潮, , 1, 2005, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
119057 近代における古代風俗史研究の意義, 馬場まみ, 『古代日本と東アジア世界』, , , 2005, ク0:67:6, 近代文学, 一般, ,
119058 <インタビュー>特集:<ズッコケ三人組>と<クレヨン王国> 『ズッコケ三人組』50巻 その魅力とユーモア―作家・那須正幹さんに聞く, 那須正幹 おぎのいずみ, 日本児童文学, 51-1, 555, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119059 <インタビュー>特集:<ズッコケ三人組>と<クレヨン王国> 福永令三さんに聞く「クレヨン王国」シリーズ, 福永令三 浜崎桂子, 日本児童文学, 51-1, 555, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119060 特集:<ズッコケ三人組>と<クレヨン王国> <ズッコケ三人組>と<クレヨン王国>の魅力, 赤木かん子, 日本児童文学, 51-1, 555, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119061 特集:<ズッコケ三人組>と<クレヨン王国> «わたしの「ズッコケ」体験記», 村中李衣, 日本児童文学, 51-1, 555, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119062 特集:<ズッコケ三人組>と<クレヨン王国> <国>を描く想像力―なんでもありなんだ、この世の中は。(『クレヨン王国12妖怪の結婚式』より), 藤沢成光, 日本児童文学, 51-1, 555, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119063 特集:アジアを読む <座談会> アジアとわたし, 大竹桂子 大竹聖美 竹内より子 成実朋子 河野孝之, 日本児童文学, 51-2, 556, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119064 特集:読み比べ戦後60年 「居場所」をめぐるリアリティー―大石真・作『教室二〇五号』×森絵都・作『宇宙のみなしご』, 皿海達哉, 日本児童文学, 51-3, 557, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119065 特集:読み比べ戦後60年 おばあちゃんには大事な役どころがある―いぬいとみこ・作『木かげの家の小人たち』×梨木香歩・作『西の魔女が死んだ』, 高田桂子, 日本児童文学, 51-3, 557, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119066 特集:読み比べ戦後60年 厳然VSもやもや―岩瀬成子・作『朝はだんだん見えてくる』×伊藤遊・作『えんの松原』, 西山利佳, 日本児童文学, 51-3, 557, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119067 特集:こんな伝記がほしい 伝記のまなざし―八〇年代以降の伝記が掘り起こしたもの, 奥山恵, 日本児童文学, 51-4, 558, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119068 特集:こんな伝記がほしい 伝記の現状とこれから, 好永邦夫, 日本児童文学, 51-4, 558, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119069 特集:学校と子ども 子どもにとって、学校とはどういうところか, 斎藤次郎, 日本児童文学, 51-5, 559, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119070 特集:学校と子ども 児童文学にみる不登校へのまなざし―『西の魔女が死んだ』を中心に, 内川朗子, 日本児童文学, 51-5, 559, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119071 特集:学校と子ども 豊かさを生きる難しさ―『12歳たちの伝説』, 武藤清吾, 日本児童文学, 51-5, 559, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119072 特集:学校と子ども 学校は今、異界への残された接点, 時海結以, 日本児童文学, 51-5, 559, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119073 特集:学校と子ども 教育現場と個の尊厳―『メロディー・ストーリーズ』から見えてくるもの, 海沼松世, 日本児童文学, 51-5, 559, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119074 特集:学校と子ども 教室に天使はいるか, 山口理, 日本児童文学, 51-5, 559, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119075 特集:ヨーロッパを読む 日本におけるアンデルセン―生誕二〇〇年を概観する, 北川公美子, 日本児童文学, 51-6, 560, 2005, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
119076 <シンポジウム> 画像資料と近代生活誌, 小川直之 香月洋一郎 須藤功 斎藤多喜夫 田辺幹 山内利秋, 『人文科学と画像資料研究』, , 2, 2005, ウ0:193:2, 近代文学, 一般, ,
119077 特集 戦後60年目の上方芸能―14ジャンルの現状と課題 上方芸能の戦後六十年―安らぎと励ましを伝え続けて, 森西真弓, 上方芸能, , 158, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
119078 中野実著『近代日本大学制度の成立』, 竹内洋, 日本歴史, , 680, 2005, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
119079 鷲巣繁男の詩「怖しき眼のクリストスへの歌」「エジプトの聖マリア」―信仰・流謫・復活, 百瀬久, 東洋, 42-1, , 2005, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
119080 島崎藤村「山陰土産」の旅―日本海の歴史と風土, 神田重幸, 東洋, 42-2, , 2005, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
119081 薄田泣菫(一八八六~一九四五)の『望郷の歌』と『於母影』の『ミニヨン』の歌, 伊藤宏見, 東洋, 42-2, , 2005, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
119082 『世々に残さん』試論―三島由紀夫の初期小説の位相, 原田香織, 東洋, 42-3, , 2005, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
119083 家族小説論の試み―太宰治「斜陽」・円地文子「女坂」, 石田仁志, 東洋, 42-4・5, , 2005, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
119084 怪談前夜5 民俗学と人相学, 大塚英志, 本, 30-1, 342, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
119085 鉄道ひとつばなし(108) 大西巨人と東海道・山陽新幹線, 原武史, 本, 30-1, 342, 2005, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
119086 珍品堂目録25 チカラビトの世界―『力士漂泊』, 池内紀, 本, 30-1, 342, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
119087 怪談前夜6 天皇制イデオロギーは「遺伝」するか, 大塚英志, 本, 30-2, 343, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
119088 珍品堂目録26 遊びと風流―『奇想の系譜』, 池内紀, 本, 30-2, 343, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
119089 珍品堂目録27 反抗的日本人―『維新農民蜂起譚』, 池内紀, 本, 30-3, 344, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
119090 怪談前夜7 ハーンはなぜ「君が代」を論じたか, 大塚英志, 本, 30-3, 344, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
119091 珍品堂目録28 民衆の芸術―『支那版画叢考』, 池内紀, 本, 30-4, 345, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
119092 珍品堂目録29 命の尊厳―『山行』, 池内紀, 本, 30-5, 346, 2005, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
119093 泉鏡花記念館所蔵書簡資料の紹介, 山本知行, 金沢文化振興財団研究紀要, , 1, 2004, カ00512, 近代文学, 著作家別, ,
119094 特集 分散の笑い パーソナルへ 今、そこにある諷刺, 森卓也, 上方芸能, , 156, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
119095 特集 分散の笑い パーソナルへ 出でよ「生活の日常」なボヤキ漫才が―<笑いの力>とは何を指すのか, 木津川計, 上方芸能, , 156, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
119096 珍品堂目録30 声に出す―『太陽よりも月よりも』, 池内紀, 本, 30-6, 347, 2005, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
119097 特集 世代は通じ合えるか―分断された芸能文化から 同世代の共感から人間普遍の感情へ―現代演劇の観客席, 広瀬依子, 上方芸能, , 157, 2005, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
119098 鎖瀾閣と倚松庵―谷崎文学を象徴する二つの家, たつみ都志, 上方芸能, , 157, 2005, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
119099 宗瑛の小説を探して, 川村湊, 本, 30-7, 348, 2005, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
119100 内面に分け入る歌―歌集『明暗』, 武川忠一, 音, 24-1, 269, 2005, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,