検索結果一覧
検索結果:199137件中
132001
-132050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
132001 | ’08評論展望, 小塩卓哉 藤島秀憲, 短歌研究, 65-12, 896, 2008, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
132002 | 高橋和巳『堕落』にみる<理想>の悲劇性―文学における戦争責任と戦後認識, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
132003 | 山崎国紀著『評伝 森鴎外』, 清田文武, 論究日本文学, , 87, 2007, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
132004 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― 1940年代文学研究の基底―『迷路』を座標軸としてたどる能楽界の戦中期 (附)GHQ検閲の事ども, 棚町知弥, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 近代文学, 演劇・芸能, , |
132005 | ベルリンのカフェにて―「バウエル茶店」と鴎外, 美留町義雄, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
132006 | 夏目漱石と<京都>―小説『門』に於ける宗助と御米の出逢い, 滝本和成, 論究日本文学, , 88, 2008, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
132007 | 特集 現代万葉集―投稿歌人の秀歌を読む <常民の思想>―時間につきあう, 永田和宏, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132008 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― ストリッパー女王からの手紙―長部日出雄の読み方, 郭南燕, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
132009 | ’08年歌集・歌書展望, 佐波洋子 山本和可子 佐藤弓生, 短歌研究, 65-12, 896, 2008, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
132010 | ’08年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 65-12, 896, 2008, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
132011 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― 獄中書簡集『罪と死と愛と』と対話する文学者―金石範『祭司なき祭り』論, 林相〓, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
132012 | 室生犀星の詩と庭―“つち澄み”の美意識, 外村彰, 論究日本文学, , 88, 2008, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
132013 | 交錯する<社会主義>―中条百合子「ズラかった信吉」論, 池田啓悟, 論究日本文学, , 88, 2008, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
132014 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(10)―再誕岡井隆と「未来」復帰まで, 岡井隆 小高賢, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132015 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(14)―杉浦明平, 篠弘, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132016 | 特集 死刑囚とうた 坂口弘歌集『常しへの道』ができるまで 母・菊枝さんの物語, 佐佐木幸綱, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132017 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― 「木の国」に埋っている言葉を掘り出す―大庭みな子『オレゴン夢十夜』における日記形式, デニッツァ・ガブラコワ, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
132018 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(15)―前川佐美雄, 篠弘, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132019 | <対談> うたびとが詠む「光」のことば, 小池光 俵万智, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132020 | 国木田独歩論―その思想の軌跡, 栗林秀雄, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
132021 | 特集 死刑囚とうた 坂口弘歌集『常しへの道』を読んで 一瞬一瞬を刻み込む歌, 栗木京子, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132022 | 特集 死刑囚とうた 島秋人のうた 死の凝視と愛惜―島秋人とその作品, 大下一真, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132023 | 特集 死刑囚とうた 坂口弘のうた 人間を鋭く問いつめる歌群, 岩田正, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132024 | 『ドグラ・マグラ』と春秋社, 大鷹涼子, 春秋, , 504, 2008, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
132025 | 特集 死刑囚とうた 岡下香のうた 死刑囚・岡下香歌集『終わりの始まり』を出版して, 光本恵子, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132026 | 特集 死刑囚とうた 受刑者のうたから “塀の中”の歌の現況, 田島邦彦, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132027 | 「怒り」という感情の生成―中野重治「万年大学生の作者に」について, 鳥木圭太, 論究日本文学, , 89, 2008, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
132028 | 歌壇時評 美と批評, 尾崎まゆみ, 短歌, 55-3, 714, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132029 | 特集 ハレの歌の詠み方 絵の具箱の青空―暮らしの中のハレの歌, 三枝 昂之, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132030 | 特集 ハレの歌の詠み方 自然・われ・国, 坂井修一, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132031 | 特集 ハレの歌の詠み方 いまハレの日の歌を作るということ, 佐伯裕子, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132032 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(11)―『人生の視える場所』の裏側, 岡井隆 小高賢, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132033 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(12)―女性の時代へ, 岡井隆 小高賢, 短歌, 55-5, 716, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132034 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(16)―窪田空穂(一), 篠弘, 短歌, 55-5, 716, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132035 | 歌壇時評 セクシャル・イーティング, 加藤治郎, 短歌, 55-5, 716, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132036 | 歌壇時評 うつくしい歌, 尾崎まゆみ, 短歌, 55-4, 715, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132037 | 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 詠む領域の拡大, 篠弘, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132038 | 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 見ているのに見えていない物を詠む, 吉川宏志, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132039 | 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 新しい家族像―フツーの核家族の中で, 池田はるみ, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132040 | 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 未踏の世界へ, 山田富士郎, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132041 | 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 自然詠と現代, 伊藤一彦, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132042 | 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 旅という読みと詠みの現場―日本そして海外, 松平盟子, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132043 | 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 特権のごとくうたふな―自覚と認識, 小高賢, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132044 | 特集 新しい短歌の素材の見つけ方 眼差しの変質, 穂村弘, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
132045 | <インタビュー>語る短歌史 岡井隆(13)―時代の変化と短歌, 岡井隆 小高賢, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132046 | Searching for Authenticity in the Sixties―Georges Perec,Shuji Terayama and Philip K.Dick, 鬼木ユウジ, 中央大学文学部紀要:文学科, 102, 220, 2008, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
132047 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(17)―窪田空穂(二), 篠弘, 短歌, 55-6, 717, 2008, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
132048 | 松田解子―人と文学―(二)―“おりん”三部作を中心に, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
132049 | 陶芸と彫刻のあいだに引かれた傷跡―日本の伝統と西欧の前衛との狭間に八木一夫の造形思考を検討する(仏文), 稲賀繁美, ジャパンレビュー, , 19, 2007, N00035, 近代文学, 一般, , |
132050 | 青春の光芒―異才・高橋貞樹の生涯1 序章 水軍の末裔, 沖浦和光, ちくま, , 435, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, , |