検索結果一覧

検索結果:199137件中 137551 -137600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
137551 <講演>特集:福田隆義初代委員長を悼む 太宰文学を語る―『眉山』を取り上げて, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 210, 2009, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
137552 特集 友を詠む、友と詠む 俳人が詠んだ「友」―田中裕明―濃密な身体性, 藤原龍一郎, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
137553 人物特集 いま、石田波郷を読む, 山根真矢 風間圭 鈴木鷹夫 菊地一雄 矢島渚男 藤本美和子 大石香代子 甲斐由起子, 俳句, 58-12, 751, 2009, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
137554 <講演> 野口文学から受け継ぐもの, 佐伯一麦, 野口冨士男文庫, , 11, 2009, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
137555 並木栗水の三島中洲批判―中洲「義利合一論」をめぐり, 岡野康幸, 『三島中洲研究』, , 3, 2008, ネ3:12:3, 近代文学, 著作家別, ,
137556 「しあわせ」前後, 天野敬子, 野口冨士男文庫, , 11, 2009, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
137557 野口冨士男の歩行小説―『ぶっちぎり』から『横顔』へ, 伊藤博, 野口冨士男文庫, , 11, 2009, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
137558 私小説家の証拠―「耳のなかの風の声」を中心に, 松本徹, 野口冨士男文庫, , 11, 2009, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
137559 <複> 野口冨士男文庫資料紹介―父心中 新聞切り抜き・「耳のなかの風の声」原稿・父の遺書・「徴集免除通達書」・「相続人廃除」裁判資料・神楽坂自筆略図・父藤作、姉冨美子との写真・母小トミ二十四、五歳の頃, , 野口冨士男文庫, , 11, 2009, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
137560 三島中洲詩補遺(稿), 日野俊彦, 『三島中洲研究』, , 3, 2008, ネ3:12:3, 近代文学, 著作家別, ,
137561 日本近代小説の成立と語りの遠近術―「地の文」における「タ型」と「ル型」の交替システム, 青柳悦子, 文芸言語研究(文芸篇), , 55, 2009, フ00465, 近代文学, 小説, ,
137562 『龍太語る』―含羞と矜持と, 栄猿丸, 俳句, 58-11, 750, 2009, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
137563 岸本尚毅著『俳句の力学』―「俳句の論理」を読み解く, 山西雅子, 俳句, 58-7, 746, 2009, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
137564 「三島家系譜」覚書, 三島正明, 『三島中洲研究』, , 3, 2008, ネ3:12:3, 近代文学, 著作家別, ,
137565 小川軽舟著『現代俳句の海図 昭和三十年世代俳人たちの行方』―現代俳句の未来を求めて, 友岡子郷, 俳句, 58-5, 744, 2009, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
137566 宇多喜代子著『女性俳句の光と影―明治から平成まで』―なぜ俳句か, 大石悦子, 俳句, 58-2, 741, 2009, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
137567 新資料紹介 新興俳句の新星 磯辺幹介稿本句集『春の樹』, 川名大, 俳句, 58-9, 748, 2009, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
137568 語られなかった黎明期の外交官たち, 犬塚孝明, 本郷, , 84, 2009, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
137569 元田永孚の思想形成―近世後期肥後藩における教育の中で, アンディー・バンキット・セティアワン, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
137570 版画賑わう明治をもとめて, 岩切信一郎, 本郷, , 83, 2009, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
137571 日記論と日記は、アキレスと亀の関係か, 西川祐子, 本郷, , 82, 2009, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
137572 日本近代に美術は―見る・見せる構造から, 森仁史, 本郷, , 80, 2009, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
137573 漢詩人水越耕南(一八四九~一九三三)研究序説―その生涯と著作, 柴田清継 蒋海波, 武庫川国文, , 72, 2009, ム00020, 近代文学, 一般, ,
137574 横溝正史・翻訳「二輪馬車の秘密」(ファーガス・ヒューム)から翻案「覆面(ヴェール)の佳人」(A・K・グリーン)へ(上)―長編小説への試行, 倉西聡, 武庫川国文, , 72, 2009, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
137575 水越耕南の初期の作品とその漢詩文ネットワーク―『開口新詞』と『薇山摘葩』をめぐって, 柴田清継 蒋海波, 武庫川国文, , 73, 2009, ム00020, 近代文学, 一般, ,
137576 横溝正史・翻訳「二輪馬車の秘密」(ファーガス・ヒューム)から翻案「覆面(ヴェール)の佳人」(A・K・グリーン)へ(下)―長編小説への試行, 倉西聡, 武庫川国文, , 73, 2009, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
137577 <翻>新発見 島尾敏雄未発表遺稿集, 鈴木直子, 新潮, 106-1, 1248, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
137578 平出修と文人たち(15) 平出修と夏目漱石, 平出洸, 文人, , 51, 2009, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
137579 安部公房と別役実の板ばさみになって, 岡田利規, 新潮, 106-1, 1248, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
137580 追悼 青山光二 珈琲仲間, 大河内昭爾, 新潮, 106-1, 1248, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
137581 戦艦大和からキリスト教へ―吉田満における信仰と平和, 石川明人, 北海道大学文学部紀要, , 127, 2009, ホ00304, 近代文学, 著作家別, ,
137582 「60年代」に付される注釈―津野海太郎『おかしな時代『ワンダーランド』と黒テントへの日々』, 宮沢章夫, 新潮, 106-1, 1248, 2009, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
137583 母性のディストピア―ポスト戦後の想像力―第三回 矢作俊彦と<戦後>の終わり(一), 宇野常寛, 新潮, 106-1, 1248, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
137584 <翻>新発見 深沢七郎未発表小説 二つの主題―遁走曲(フーガ)―還暦物語, 金子明, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
137585 追悼 加藤周一 「個」の死と、「種」の絶滅, 水村美苗, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
137586 <インタビュー> 『家畜人ヤプー』秘話―沼正三氏の死に際し, 康芳夫, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
137587 研究ノート 現代連句の音数律―七七結句の分節, まつもとひろたけ, 別府大学紀要, , 50, 2009, ヘ00060, 近代文学, 俳句, ,
137588 研究ノート 湯ふねのなかにて歌をおもう会津八一―大正10年大分・別府温泉逗留中の詠歌をめぐって, 仲嶺真信, 別府大学紀要, , 50, 2009, ヘ00060, 近代文学, 著作家別, ,
137589 母性のディストピア―ポスト戦後の想像力―第四回 矢作俊彦と<戦後>の終わり(二), 宇野常寛, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
137590 世の見方の始まり―(5)開高健・飢え, 池内紀, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
137591 連載第二回 随想―第一回直木賞はことによると無自覚ながら「ポストモダン」を顕揚していたのかもしれない, 蓮実重彦, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,
137592 四方田犬彦の月に吠える 第十四回赤塚不二夫の母親, 四方田犬彦, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,
137593 乱世を見つめる―紅野謙介編『堀田善衛 上海日記』, 日和聡子, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
137594 高畠素之の亡霊―第十三回・社会主義と国家(上), 佐藤優, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
137595 わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第二十二回), 福田和也, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
137596 『重右衛門の最後』における民俗学的考察―田山花袋と柳田国男, 内藤久義, 昔話伝説研究, , 29, 2009, ム00010, 近代文学, 著作家別, ,
137597 明治の表象空間(三十一), 松浦寿輝, 新潮, 106-2, 1249, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,
137598 ケンブリッジ帰りの文士―吉田健一論, 角地幸男, 新潮, 106-3, 1250, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
137599 三つの「アナベル・リー」―川村二郎氏をしのんで, 飯吉光夫, 新潮, 106-3, 1250, 2009, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
137600 連載第三回 随想―日本の映画作家を海外に向けて顕揚するときの忸怩たる思いについて, 蓮実重彦, 新潮, 106-3, 1250, 2009, シ01020, 近代文学, 一般, ,