検索結果一覧
検索結果:199137件中
145951
-146000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
145951 | 太宰治『誰も知らぬ』論―家と自我をめぐる物語, 桜田俊子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 40, 2011, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
145952 | 特集 私小説のポストモダン 牧野信一の「鏡」と「レンズ」, 葉名尻竜一, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145953 | 特集 私小説のポストモダン 不孝にして不敬なるもの―嘉村礒多の身と心, 井口時男, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145954 | 特集 私小説のポストモダン 忘れられそうな小さな日常―尾崎一雄, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145955 | 特集 私小説のポストモダン 網野菊・方法としての「藪の中」, 梅沢亜由美, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145956 | 特集 私小説のポストモダン 職業としての私小説家―川崎長太郎とメディア社会, 山本幸正, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145957 | 特集 私小説のポストモダン 私小説という信仰告白―上林暁, 川村湊, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145958 | 特集 私小説のポストモダン 鬼が、まだいた―藤枝静男「空気頭」から「悲しいだけ」へ, 佐藤洋二郎, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145959 | 特集 私小説のポストモダン 太宰治「きりぎりす」論―「あり」と「こほろぎ」と「きりぎりす」―声と変態, 川崎賢子, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145960 | 特集 私小説のポストモダン 島尾敏雄―その作品群の輪郭, 中沢けい, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145961 | 特集 私小説のポストモダン どこまでも明晰な狂気―小川国夫の超私小説, 長谷川郁夫, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145962 | 特集 私小説のポストモダン 三浦哲郎「忍ぶ川」論―<私小説>としての古さ/新しさとしての<私小説>, 木村友彦, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145963 | 特集 私小説のポストモダン 現代私小説の宗教性, 小林広一, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 小説, , |
145964 | 特集 私小説のポストモダン ポストモダン文学としての私小説―車谷長吉の位置について, 田中和生, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145965 | 特集 私小説のポストモダン 柳美里小論―「私小説」に求めるもの, 原仁司, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145966 | <講演>犬飼先生最終講義 アララギと万葉―扇畑忠雄論, 犬飼公之, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
145967 | 青木生子・原田夏子・岩淵宏子編『阿部次郎をめぐる手紙―平塚らいてう/茅野雅子・蕭々/網野菊/田村俊子・鈴木悦/たち』, 長谷川啓, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
145968 | 増田裕美子・佐伯順子編『日本文学の「女性性」』, 山口直孝, 国文学解釈と鑑賞, 76-6, 961, 2011, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
145969 | 藤村『破戒』への素意―三月二十五日, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 48, 2011, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
145970 | 国木田独歩作品における女性―『酒中日記』を中心に, 鈴木志乃, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
145971 | 『大逆事件』前・後の荒涼たる文壇風景―馬場孤蝶「日本と云ふ国が一時に消えて了へばよい」, 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 48, 2011, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
145972 | 大学での授業に活かす「まんが」の活用方策に関する研究序説―「価値ある教養文化としての漫画・アニメ」を体験的命題とし、教職科目における思索導入の方法開発を目指して, 安原一樹, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 39, 2011, ヒ00136, 近代文学, 一般, , |
145973 | 『羊をめぐる冒険』の<僕>―物語類型からの解放を目指して, 田口真弥, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 22, 2011, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
145974 | 谷崎潤一郎と盲者の<視覚性>―視覚論としての『春琴抄』, 野田康文, 国語と国文学, 88-2, 1047, 2011, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
145975 | 強いられた日本語・日本統治下における台湾日本語文学の一端―楊逵「新聞配達夫」について, 東口昌央, 兵庫国漢, , 57, 2011, ヒ00141, 近代文学, 一般, , |
145976 | <講演> 現代短歌の楽しみ方, 東直子, 兵庫国漢, , 57, 2011, ヒ00141, 近代文学, 短歌, , |
145977 | 「遡行する思考」―大江健三郎を読む, 顧偉良, 紀要(弘前学院短大), , 47, 2011, ヒ00150, 近代文学, 著作家別, , |
145978 | 継ぐのは誰か?―長嶋有「タンノイのエジンバラ」を読む, 井上諭一, 弘学大語文, , 37, 2011, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, , |
145979 | ライトノベルにおける二次創作, 種市洋平, 弘学大語文, , 37, 2011, ヒ00145, 近代文学, 小説, , |
145980 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 <原文>と<語り>再考―村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』の深層批評, 田中実, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 一般, , |
145981 | 近代中国の口語散文に与えた日本文学の影響(二)―周作人の日本文学受容をめぐって, 顧偉良, 弘学大語文, , 37, 2011, ヒ00145, 近代文学, 一般, , |
145982 | 女を殺したがる『虞美人草』の男たち, 宮本陽子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 14, 2011, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, , |
145983 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 作家の亡霊―二十一世紀の批評, 田中和生, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 評論, , |
145984 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 文学のいのちと自由―<読むこと>の倫理, 小林孝吉, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 一般, , |
145985 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 枠と語り手―『バラントレーの若殿』と『行人』, 佐藤深雪, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145986 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 「舞姫」―一人称の語りと<機能としての語り>, 丸山義昭, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145987 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 志賀直哉「赤西蠣太」―語りの志向, 渥美孝子, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145988 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 南吉童話と「第三項」―<語り手>の語り得なかったもの, 横山信幸, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145989 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 物語と語り手の相克―<金色の獅子>はなぜ語られたか(宮沢賢治「猫の事務所」), 中村龍一, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145990 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 川端康成『住吉』連作の<原文>と<語り>, 谷口幸代, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145991 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 孤絶の涯ての<夢>―三島由紀夫『美神』, 喜谷暢史, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
145992 | 西条八十論―童謡における<孤独>, 浅川藍, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
145993 | 鴎外『青年』論―「芸術と生活」の理想に生きる青年像の提示, 上野芳喜, 阪神近代文学, , 12, 2011, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
145994 | 夏目漱石における<天>―止揚される近代的自我, 佐藤良太, 阪神近代文学, , 12, 2011, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
145995 | <満洲文学>のある一面について―長谷川濬の「蘇へる花束」における<国境線>, 魏舒林, 阪神近代文学, , 12, 2011, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
145996 | 渋沢龍彦とユートピア, 浦野剛司, 阪神近代文学, , 12, 2011, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
145997 | 信時哲郎『宮沢賢治「文語詩稿 五十篇」評釈』, 森本智子, 阪神近代文学, , 12, 2011, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |
145998 | 堀辰雄『曠野』と“古典回帰”, 大石紗都子, 国語と国文学, 88-4, 1049, 2011, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
145999 | 風景の醸成―室生犀星『哈爾浜詩集』論, 久里順子, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
146000 | 正宗白鳥の花袋評, 伊狩弘, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |