検索結果一覧
検索結果:199137件中
147801
-147850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
147801 | 蒔岡家の四姉妹―「細雪」への一視角, 匡伶, KGU比較文化論集, , 3, 2011, k00005, 近代文学, 著作家別, , |
147802 | Interpreting Japan’s Mid-Century Modernity―Imperial Japan at Its Zenith, Kenneth Ruoff, IHJ BULLETIN, 31-1, , 2011, I00007, 近代文学, 一般, , |
147803 | By Saya Makito.【The Sino-Japanese War and the Birth of Japanese Nationalism】, Mitani Hiroshi, IHJ BULLETIN, 31-1, , 2011, I00007, 近代文学, 書評・紹介, , |
147804 | 「キャラメル工場から」への一考察, 石美双, KGU比較文化論集, , 3, 2011, k00005, 近代文学, 著作家別, , |
147805 | The Making of a Mnemonic Space―Meiji Shrine Memorial Art Gallery 1912-1936, IMAIZUMI Yoshiko, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 近代文学, 一般, , |
147806 | Towards a Graphical Representation of Japanese Society in the Taisho Period―【Jiji】 Manga in 【Shinseinen】, Roman ROSENBAUM, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 近代文学, 一般, , |
147807 | Romancing the Role Model―Florence Nightingale,【Shojo】Manga,and the Literature of Self-Improvement, KAWANA Sari, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 近代文学, 一般, , |
147808 | Smashing the Mirror of Yamato―Sakaguchi Ango,Decadance and a(Post-metaphysical)Buddhist Critique of Culture, James Mark SHIELDS, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
147809 | <翻> 南方熊楠・小畔四郎往復書簡(四)―[大正十三年], 岸本昌也 岩崎仁 志村真幸 田村義也 田辺・南方熊楠翻字の会, 『南方熊楠・小畔四郎往復書簡(四)[大正十三年]』, , , 2011, ウ4:203:4, 近代文学, 著作家別, , |
147810 | <講演>書物としての可能性―日本文学がカタチになるまで― 英国における明治時代の日本研究と書物交流―日本文学の本格的な紹介(翻訳)の前段階として, 小山騰, 国際日本文学研究集会会議録, , 34, 2011, コ00893, 近代文学, 一般, , |
147811 | 岡倉天心の理想と芸術戦略, 神林恒道, 『〈日本文化〉紹介の先駆者たち』, , , 2011, ウ0:240, 近代文学, 一般, , |
147812 | 願はくはわれ太平洋の橋とならん―新渡戸稲造の愛国主義と国際主義, 長尾輝彦, 『〈日本文化〉紹介の先駆者たち』, , , 2011, ウ0:240, 近代文学, 一般, , |
147813 | オイゲン・ヘリゲルの禅理解―残る問題, 上野正二, 『〈日本文化〉紹介の先駆者たち』, , , 2011, ウ0:240, 近代文学, 一般, , |
147814 | 敵国日本を分析したルース・ベネディクト, ポーリン・ケント, 『〈日本文化〉紹介の先駆者たち』, , , 2011, ウ0:240, 近代文学, 一般, , |
147815 | 書物としての可能性―日本文学がカタチになるまで― 『夜窓鬼談』と中国の志怪小説―冥界説話を中心に, 廬秀満, 国際日本文学研究集会会議録, , 34, 2011, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
147816 | 書物としての可能性―日本文学がカタチになるまで― 与謝野晶子訳『蜻蛉日記』の成立―堺市蔵・自筆原稿の考察を中心に, 足立匡敏, 国際日本文学研究集会会議録, , 34, 2011, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
147817 | 書物としての可能性―日本文学がカタチになるまで― 国民国家と文学―北米・南米と改造社の『現代日本文学全集』, エドワード・マック, 国際日本文学研究集会会議録, , 34, 2011, コ00893, 近代文学, 一般, , |
147818 | 近代高松宮家の足跡―有栖川宮家から高松宮家へ, 長佐古美奈子, 『宮廷の雅』, , , 2011, 展55:117, 近代文学, 一般, , |
147819 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 資料としての絵葉書―大場磐雄資料を中心に, 斎藤しおり, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 近代文学, 一般, , |
147820 | 火野葦平「白い顔に黒い痣」論―『聊斎志異』「瑞雲」の受容と改変, 増田周子, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
147821 | 戦前期に発行した小説から考える、台湾文学史における西川満の位置づけ, 王頂倨, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
147822 | 佐佐木信綱選、銭稲孫訳『漢訳万葉集選』研究―成立背景、出版事情、翻訳をめぐって, 鄒双双, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
147823 | 1920年代における探偵小説創作の黎明―近代中国と日本の「雑誌空間」を通じて, 池田智恵, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近代文学, 小説, , |
147824 | 特集 有島武郎とアメリカ 有島武郎と移民労働者―“アメリカ体験”を考えるために, 尾西康充, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
147825 | <共同研究> 中野重治『汽車の罐焚き』を読む―文体・鉄道・ジェンダー, 石川聡 是光皓平 鈴木鷹理 服部美加里 堀本嘉子 渡部敦, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 8, 2011, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
147826 | 特集 有島武郎とアメリカ 有島武郎のセクシャリティー/ジェンダー言説の形成について―アメリカ留学期を中心に, 内田真木, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
147827 | 知識階級と芸術家―有島武郎「宣言一つ」論争, 木村政樹, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
147828 | 「その妹」論―盲目の広次, 吉本弥生, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
147829 | 研究ノート 有島武郎と西村保吉・タメ夫妻との親交について, 西村汎子, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
147830 | 下岡友加著『志賀直哉の方法』, 唐沢聖月, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
147831 | 須田久美著『金子洋文と『種蒔く人』―文学・思想・秋田』, 山口直孝, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
147832 | 大津山国夫著『武者小路実篤、新しき村の生誕』, 寺沢浩樹, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
147833 | 寺沢浩樹著『武者小路実篤の研究―美と宗教の様式―』, 滝田浩, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
147834 | 「ノモンハン戦争」から村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』の政治性を見る, 陳高峰, 愛知文教大学比較文化研究, , 11, 2011, ア00144, 近代文学, 著作家別, , |
147835 | 『人間失格』の構成―<動物>表現の方法, 青木京子, 愛知文教大学比較文化研究, , 11, 2011, ア00144, 近代文学, 著作家別, , |
147836 | 清末中国語訳された日本監獄学書籍の書目, 孔穎, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
147837 | 日清戦争前の『申報』に見る日本広告について, 謝薇, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
147838 | <複>特集 漱石ノ気骨 博士号辞退に関する文献―(東北大学附属図書館 漱石文庫蔵), 仁平道明, 武蔵野文学, , 59, 2011, ム00100, 近代文学, 著作家別, , |
147839 | <複> 修道館蔵皇典書目, , 『高田藩榊原家書目史料集成 第三巻』(書誌書目シリーズ96), , , 2011, ノ1:2242:3, 近代文学, 一般, , |
147840 | <複> 御宝蔵納御記録覚帳, , 『高田藩榊原家書目史料集成 第三巻』(書誌書目シリーズ96), , , 2011, ノ1:2242:3, 近代文学, 一般, , |
147841 | <複> 榊神社古書類目録草稿, , 『高田藩榊原家書目史料集成 第三巻』(書誌書目シリーズ96), , , 2011, ノ1:2242:3, 近代文学, 一般, , |
147842 | <複> 室井常領翁寄付古書類目録草稿, , 『高田藩榊原家書目史料集成 第三巻』(書誌書目シリーズ96), , , 2011, ノ1:2242:3, 近代文学, 一般, , |
147843 | <複> 清水広博翁寄付古書類目録草稿, , 『高田藩榊原家書目史料集成 第三巻』(書誌書目シリーズ96), , , 2011, ノ1:2242:3, 近代文学, 一般, , |
147844 | <複> 清水広博翁家門先代ヨリ伝来殿様御書目録, , 『高田藩榊原家書目史料集成 第三巻』(書誌書目シリーズ96), , , 2011, ノ1:2242:3, 近代文学, 一般, , |
147845 | <複> 清水広博翁着用衣類遺物目録(上越市文書法務課公文書館準備係蔵), , 『高田藩榊原家書目史料集成 第三巻』(書誌書目シリーズ96), , , 2011, ノ1:2242:3, 近代文学, 一般, , |
147846 | <複> 庄田家寄付採納願付目録, , 『高田藩榊原家書目史料集成 第三巻』(書誌書目シリーズ96), , , 2011, ノ1:2242:3, 近代文学, 一般, , |
147847 | <複> 修道館文庫目録, , 『高田藩榊原家書目史料集成 第三巻』(書誌書目シリーズ96), , , 2011, ノ1:2242:3, 近代文学, 一般, , |
147848 | <複> 榊原政敬家蔵書目録, , 『高田藩榊原家書目史料集成 第三巻』(書誌書目シリーズ96), , , 2011, ノ1:2242:3, 近代文学, 一般, , |
147849 | <複> 榊原政春氏所蔵図書目録, , 『高田藩榊原家書目史料集成 第三巻』(書誌書目シリーズ96), , , 2011, ノ1:2242:3, 近代文学, 一般, , |
147850 | <複> 榊原家ヨリ購入ノ図書目録, , 『高田藩榊原家書目史料集成 第三巻』(書誌書目シリーズ96), , , 2011, ノ1:2242:3, 近代文学, 一般, , |