検索結果一覧

検索結果:199137件中 162201 -162250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
162201 ベストセラーと雑誌の出版史(2), 植田康夫, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近代文学, 一般, ,
162202 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第九回 一九五〇年代の少年少女向け美術全集, 太田智己, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, 月報9, 2014, レ2:279:12, 近代文学, 一般, ,
162203 テクノロジーからアートへ―制度史的なスケッチ, 北沢憲昭, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
162204 美術と書―美術制度・概念と書の関係に関する一試論, 河島由弥, 帝京国文学, , 22, 2015, テ00003, 近代文学, 一般, ,
162205 「表現」の絵画, 北沢憲昭, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
162206 日本近代美術史にみるユートピア思想, 足立元, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
162207 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第一二回 美術全集ブーム―一九六〇~八〇年代(二)小学館『原色日本の美術』, 太田智己, 『日本美術全集 第9巻 室町時代 水墨画とやまと絵』, 9, 月報12, 2014, レ2:279:9, 近代文学, 一般, ,
162208 震災の記録画, ジェニファー・ワイゼンフェルド, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
162209 『歯車』について―漱石『それから』を視座にして, 千葉俊二, 芥川龍之介研究, , 9, 2015, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
162210 図案と写真, 森仁史, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
162211 『支那游記』―伝統的紀行文体の継承と新たな文芸実践への挑戦, 武藤清吾, 芥川龍之介研究, , 9, 2015, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
162212 書の近代―「型」から造型へ, 天野一夫, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
162213 偶景『狂った一頁』―日本映画と表現主義の邂逅, 藤井素彦, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
162214 都市空間のなかの造型―建築・彫刻・工芸, 藤井素彦, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
162215 いけばなの近代化と未遂の前衛, 三頭谷鷹史, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
162216 前衛―越境する美術, 滝沢恭司, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, , 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
162217 その時、西洋では 前衛と反動の季節―ロシアと日本, 宮下規久朗, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, 月報10, 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
162218 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第一〇回 最初の「日本美術全集」―一九五〇年代(二), 太田智己, 『日本美術全集 第17巻 明治時代後期~大正時代 前衛とモダン』, 17, 月報10, 2014, レ2:279:17, 近代文学, 一般, ,
162219 一九五〇年代台湾「白色テロ」と原住民―角板山と阿里山, 菊池一隆, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 30, 2015, ア00019, 近代文学, 一般, ,
162220 現代日本における「宗教」の意味, 木村文輝, 愛知学院大学文学部紀要, , 44, 2015, ア00020, 近代文学, 一般, ,
162221 物語の真実性/生き残るアイデンティティ―ティム・オブライエン『本当の戦争の話をしよう』, 西田谷洋, 愛知教育大学大学院国語研究, , 23, 2015, ア00074, 近代文学, 著作家別, ,
162222 「永訣の朝」の位相―宮沢賢治の挽歌をどう読むか, 吉良幸生, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
162223 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論―<ない>から<ある>へ、<世界のゆらめき>をめぐって, 佐倉明奈, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 近代文学, 著作家別, ,
162224 名古屋大正期文芸雑誌考(四), 木下信三, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 近代文学, 一般, ,
162225 書籍文化史料片々 其之三 明治期予約出版の足取り―鳳文館の葉書と広告, 鈴木俊幸, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:3, 近代文学, 一般, ,
162226 芥川「俊寛」と『攷証今昔物語集』, 奥野久美子, 芥川龍之介研究, , 9, 2015, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
162227 鴎外と漢籍―『魚玄機』をめぐって, 神鷹徳治, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:3, 近代文学, 著作家別, ,
162228 <翻> 芥川龍之介「浅草公園」完成原稿翻刻・校異と考察―付<映画と文学>の時代のシナリオ, 安藤公美 保坂雅子, 芥川龍之介研究, , 9, 2015, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
162229 高村光太郎「レモン哀歌」の指導―詩の「楽しみ方」を求めて, 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162230 合山林太郎著『幕末・明治期における日本漢詩文の研究』, 小財陽平, 日本文学/日本文学協会, 63-12, 738, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
162231 <翻・複> イスラエル・ゴールドマン氏所蔵 田鶴追善摺物帖«幾世かがみ»―«地獄極楽めぐり図»関連作品の翻刻と解題, 定村来人, 浮世絵芸術, , 169, 2015, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
162232 <講演> 原口統三『二十歳のエチュード』小考, 中根隆行, 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162233 <講演>特集1 賢治に問う、賢治を問う、賢治と問う, 渥見秀夫, 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162234 <座談会>特集2 「宮沢賢治」作品の指導, 三浦和尚 渥見秀夫 堤元子 冨田和宏 菅聖子, 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162235 <「なめとこ山の熊」雑感>―「境界」を生きる小十郎, 渡辺智子, 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162236 木下順二からのメッセージ, 秋葉裕一, 演劇学論叢, , 14, 2015, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
162237 「センチメンタリズム」から「朗らか」へ―堀正旗の『アルト・ハイデルベルク』受容と宝塚, 松本俊樹, 演劇学論叢, , 14, 2015, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
162238 劇構造の効果と王の二つの身体―野田秀樹『贋作・桜の森の満開の下』『TABOO』論, 黄資〓, 演劇学論叢, , 14, 2015, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
162239 演劇学研究室蔵『森本薫関係資料』目録, 中尾薫, 演劇学論叢, , 14, 2015, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
162240 遠藤周作『反逆』論―『深い河』に展開する<生>の循環, 長原しのぶ, 遠藤周作研究, , 8, 2015, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
162241 『女』に込められた永遠への眼差し―<女>の継承性を視座として, 古浦修子, 遠藤周作研究, , 8, 2015, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
162242 <乖離>する心―綿矢りさ「かわいそうだね?」論, 鈴木里奈, 愛知大学国文学, , 54, 2015, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
162243 啄木作品に於ける“童心”の問題, 渡辺章夫, 愛知大学国文学, , 54, 2015, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
162244 「日本の沼の中で―かくれ切支丹考」に見る遠藤のキリシタン理解―史料との関わりを中心に, 香川雅子, 遠藤周作研究, , 8, 2015, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
162245 伊藤裕夫・藤井慎太郎編著『芸術と環境―劇場制度・国際交流・文化政策―』, 平田栄一朗, 演劇学論集, , 57, 2014, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, ,
162246 神学と文学の接点からみる『沈黙』2 神の「母性化」―ロドリゴの「烈しい悦び」をめぐって, 兼子盾夫, 遠藤周作研究, , 8, 2015, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
162247 『和歌ものがたり』について, 鈴木陽美, 佐佐木信綱研究, , 3, 2014, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
162248 『菓子研究』にみる昭和初期の洋菓子業界―「修養」概念の導入による意識改革 , 須川妙子, 愛知大学短期大学部研究論集, , 38, 2015, ア00135, 近代文学, 一般, ,
162249 <愛日>の行きつく先―丸山薫『一日集』の抒情詩 , 権田浩美, 愛知大学短期大学部研究論集, , 38, 2015, ア00135, 近代文学, 著作家別, ,
162250 信綱の歌碑を辿る―(2)薬師寺, 原口嘉代子, 佐佐木信綱研究, , 3, 2014, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,