検索結果一覧

検索結果:29635件中 18801 -18850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18801 修養から霊術へ―霊的身体の興亡(二), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 52, 2010, ニ00312, 近代文学, 一般, ,
18802 日本文学における蒸気機関車の到来―殺人機械と幽霊機関車(英文), ソーントン不破直子, 日本女子大学紀要:文学部, , 60, 2011, ニ00290, 近代文学, 一般, ,
18803 「上海日日新聞」から見た内山完造の上海における文学・文化活動「童話会」研究(一), 呂慧君, 日本文芸研究, 62-2, , 2011, ニ00530, 近代文学, 一般, ,
18804 同人誌「木曜島」「文芸直線」の左傾化と同人・山田初男―一九二〇年代後半 神戸におけるプロレタリア文学運動の一諸相, 山本歩, 日本文芸研究, 62-2, , 2011, ニ00530, 近代文学, 一般, ,
18805 『家の光』の普及に関する一考察―産青連と反産業組合運動, 河内聡子, 日本文芸論稿, , 34, 2011, ニ00540, 近代文学, 一般, ,
18806 制度とメディア―雑誌『家の光』創刊の経緯に見る, 河内聡子, 日本文芸論叢, , 20, 2011, ニ00562, 近代文学, 一般, ,
18807 <物語>の共有/<物語>との格闘―田中晶子脚本「日輪の翼」論, 早川芳枝, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 近代文学, 一般, ,
18808 大学での授業に活かす「まんが」の活用方策に関する研究序説―「価値ある教養文化としての漫画・アニメ」を体験的命題とし、教職科目における思索導入の方法開発を目指して, 安原一樹, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 39, 2011, ヒ00136, 近代文学, 一般, ,
18809 強いられた日本語・日本統治下における台湾日本語文学の一端―楊逵「新聞配達夫」について, 東口昌央, 兵庫国漢, , 57, 2011, ヒ00141, 近代文学, 一般, ,
18810 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 <原文>と<語り>再考―村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』の深層批評, 田中実, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 一般, ,
18811 近代中国の口語散文に与えた日本文学の影響(二)―周作人の日本文学受容をめぐって, 顧偉良, 弘学大語文, , 37, 2011, ヒ00145, 近代文学, 一般, ,
18812 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 文学のいのちと自由―<読むこと>の倫理, 小林孝吉, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 近代文学, 一般, ,
18813 図版解説 平成二十一年度に寄贈された黒田清輝作品について―«舟»«芍薬»«日清役二龍山砲台突撃図»«林政文肖像»二点, 山梨絵美子, 美術研究, , 402, 2011, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
18814 明治期のディケンズ翻訳, 梅宮創造, 比較文学年誌, , 47, 2011, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
18815 日本におけるアンドレ・ジッド「地の糧」の受容について, 成谷麻理子, 比較文学年誌, , 47, 2011, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
18816 仏蘭西同好会始末, 小林茂, 比較文学年誌, , 47, 2011, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
18817 『幼学綱要』挿画成立事情考―松本楓湖・五姓田芳雄・月岡芳年との関わりをめぐって, 杉江京子, 美術史研究, , 49, 2011, ヒ00087, 近代文学, 一般, ,
18818 狩野芳崖筆、明治十年代の寿老人図について―雪舟学習の成果と応用, 関根佳織, 美術史論集, , 11, 2011, ヒ00092, 近代文学, 一般, ,
18819 外務省と知識人 一九四四―一九四五(一)―「ジャポニカス」工作と「三年会」, 武田知己, 東洋研究, , 181, 2011, ト00590, 近代文学, 一般, ,
18820 長沢別天の人種競争論―一八九一~九三年の在米経験を手がかりに, 水野守, 歴史評論, , 717, 2010, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, ,
18821 千政煥「一九三九、植民地朝鮮における読書―日帝末期の読書文化と近代的大衆読者の再構成―」(1), 千政煥 高栄蘭 訳, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
18822 児童舞踊の黎明期における「児童問題」に関する考察―対抗文化としての児童舞踊, 川島明子, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
18823 2009年度 人文科学研究所共同研究 研究報告 近代国家体制と伝統社会の相互関係の実態に関する史的研究, 古川隆久 粕谷元 小浜正子 土屋好古 松重充浩 森ありさ, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
18824 2009年度 人文科学研究所共同研究 研究報告 近代東アジアにおける多文化交差とジェンダー, 小平麻衣子 金子明雄 紅野謙介 三沢真美恵 山口守, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
18825 植民地期台湾所在の映画フィルム中の劇映画に関する若干の歴史学的考察, 古川隆久, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 82, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
18826 千政煥「一九三九、植民地朝鮮における読書―日帝末期の読書文化と近代的大衆読者の再構成―」(2), 千政煥 高栄蘭 訳, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 82, 2011, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
18827 天理教一枚刷り考, 早田一郎, ビブリア, , 135, 2011, ヒ00100, 近代文学, 一般, ,
18828 周作人の文体と漢文訓読, 劉岸偉, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
18829 渋江修、保兄弟と静岡―(附)修の俳句(二), 孤山風信, 俳諧静岡, , 129, 2011, ハ00005, 近代文学, 一般, ,
18830 渋江修、保兄弟と静岡―(附)修の俳句(三), 孤山風信, 俳諧静岡, , 130, 2011, ハ00005, 近代文学, 一般, ,
18831 「青年芸術派」のこと―その結成から消滅まで, 平井一麦, 野口冨士男文庫, , 13, 2011, ノ00042, 近代文学, 一般, ,
18832 特集 紙芝居は面白い!―大衆文化を見直す 今井よねと福音紙芝居―種播く人の「挫折と屈服」, 鈴木常勝, 国文学解釈と鑑賞, 76-10, 965, 2011, コ00950, 近代文学, 一般, ,
18833 両大戦間期における婦人雑誌代理部の通信販売―新しい生活モデルと商品文化の展開, 満薗勇, 風俗史学, 43, 173, 2011, フ00011, 近代文学, 一般, ,
18834 種玉庵三世鈴木赤瀬について(一), 孤山風信, 俳諧静岡, , 133, 2011, ハ00005, 近代文学, 一般, ,
18835 「擬制」の終焉を越えて―メタ任侠映画としての『博徒外人部隊』を読む, 千葉慶, 研究紀要(武蔵野美術大), , 39, 2009, ム00090, 近代文学, 一般, ,
18836 研究ノート 異文化コミュニケーションを重ずる上海万博の宣伝用文章の翻訳―スコポス理論の観点からの考察, 肖爽, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
18837 研究報告書 近代における中日両国の西洋文明観の転回―「魏源」と「佐久間象山」の人物像の比較をきっかけに, 〓暁紅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 近代文学, 一般, ,
18838 「同化」か「異化」か―中・日・英(仏)詩の相互翻訳と漢詩訓読, 趙怡, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
18839 近代日中文人の「漢学論」―宮島誠一郎と清国外交官との筆談から, 張偉雄, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
18840 明治四十年代の日本におけるアントワーヌ・ヴィールツ受容, 伊藤由紀, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
18841 二十世紀初頭の日仏文化交渉―パリ仏協会の初期活動を中心として, 林久美子, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
18842 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(13), 小林信行, 比較文学研究, , 96, 2011, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
18843 日本近代文学研究と樋口一葉, 山本欣司, 国語国文学(弘前大), , 32, 2011, ヒ00210, 近代文学, 一般, ,
18844 <インタビュー>特集 白・白・白―白は色ではない、抵抗である デザインの白―なぜ白なのか, 原研哉, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 近代文学, 一般, ,
18845 佐藤朝山と神話, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 13, 2011, フ00181, 近代文学, 一般, ,
18846 佐藤朝山の彫刻観, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 14, 2011, フ00181, 近代文学, 一般, ,
18847 いま、日本文学史、日本語史はどのように可能か 「昭和文学史」という窮屈な枠組み―「文学」を論ずる「前提」としての, 島村輝, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 近代文学, 一般, ,
18848 いま、日本文学史、日本語史はどのように可能か 利子と文学史―文学は進化するだろうか, 石原千秋, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 近代文学, 一般, ,
18849 犬も歩けば近代文学資料探索(16) 評論雑誌『現実へ』, 曾根博義, 日本古書通信, 76-4, 981, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
18850 犬も歩けば近代文学資料探索(17) 雑誌『鳰の巣』, 曾根博義, 日本古書通信, 76-5, 982, 2011, ニ00150, 近代文学, 一般, ,