検索結果一覧
検索結果:6283件中
2901
-2950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2901 | 近代俳句史と高浜虚子(前編), 平岡英, 子規会誌, , 164, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
2902 | 樗堂の新出句について, 今村威, 子規会誌, , 164, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
2903 | 子規と遊里遊郭俳句, 三好恭治, 子規会誌, , 164, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
2904 | 松山東雲女子大学・松山東雲短期大学共通講座「正岡子規と伊予の文化」を終了して, 福井みどり, 子規会誌, , 164, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
2905 | ~随想十六~ 平安博物館のパネル絵, 角田文衞, 土車, , 136, 2019, ツ00033, 近代文学, <未設定>, , |
2906 | ~随想十七~ 博物館にも“新しい波”時代にそぐわぬ陣列本位, 角田文衞, 土車, , 137, 2019, ツ00033, 近代文学, <未設定>, , |
2907 | 〈講演〉[講演記録] 瀧口修造と瀧口綾子, 大谷省吾, 東京国立近代美術館研究紀要, , 23, 2019, ト00241, 近代文学, <未設定>, , |
2908 | 将棋と読書と出版, 阿部健治郎, 光丘, , 154, 2019, ト00940, 近代文学, <未設定>, , |
2909 | 常世田長翆と『長翆翁自筆矩集』, 田村真一, 光丘, , 154, 2019, ト00940, 近代文学, <未設定>, , |
2910 | 俳句でなにを詠むのか, 大江進, 光丘, , 155, 2019, ト00940, 近代文学, <未設定>, , |
2911 | はいからさんの日常生活~明治三十八年暑中休暇の日誌より~, 柏倉由紀子, 光丘, , 155, 2019, ト00940, 近代文学, <未設定>, , |
2912 | 川端康成「骨拾ひ」に見られる神話的原像- 黄泉国訪問譚としての構造, 郭春燕, Journal of East Asian Studies, , 18, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, Original mythology image in “Gathering the ashes” of Yasunari Kawabata, |
2913 | 歩く男と待つ女-森鴎外「雁」論-, 中村怜子, 横浜国大国語研究, , 38, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
2914 | 地方史の構想と実践 一志茂樹の場合, 時枝務, 立正大学文学部研究紀要, , 36, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, A Design and Practice of Local History: A Case of Isshi Shigechi, |
2915 | 文学作品の「語り手を超えるもの」を読むことで広がる教材性江國香織『デューク』における語りの構造分析を通して, 丸山範高, 和歌山大学教育学部紀要:人文科学, , 70, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, The Meaning of Teaching Material Extending by Alternative Reading of Ekuni Kaori’s “Duke”, |
2916 | <翻> 翻刻解題 市島春城「自叙伝材料録 四、五」 , 藤原秀之, 早稲田大学図書館紀要, , 67, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
2917 | 戦前東京市における土地資産分配 : 明治末期と昭和初期の「地籍台帳」の分析, 牧野文夫, 経済志林, 86-3・4, , 2019, Z36U:ほ:001:003, 近代文学, <未設定>, Inequality in land ownership in Tokyo City during the late 1910s and early 1930s, |
2918 | 戦時下における〈人文知〉 : 夢野久作が描いた〈東亜〉とその未来, 石川巧, 立教大学大学院日本文学論叢, , 20, 2020, リ00025, 近代文学, <未設定>, “Human Cultural Intelligence” during the Wartime : “East Asia” and its future drawn by Kyusaku Yumeno, |
2919 | 両義性の「襞」 : 安部公房『密会』試論, 河田綾, 立教大学大学院日本文学論叢, , 20, 2020, リ00025, 近代文学, <未設定>, Fold of the Antonyms : Kobo Abe “Secret Rendezvous”, |
2920 | 御伽草子『羅生門』の主題とその変奏, 小川智奈美, あいち国文, , 14, 2021, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
2921 | 小川未明「負傷した線路と月」論-童話に描かれる、人間と世の中のありよう-, 脇田透子, あいち国文, , 14, 2021, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
2922 | 三島由紀夫研究-「サーカス」に表われる浪曼-, 竹中保奈実, あいち国文, , 14, 2021, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
2923 | 石垣りん論-規範と定めに生きる詩人-, 藤田大遼, あいち国文, , 14, 2021, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
2924 | 太宰治「トカトントン」論-〈ことば〉を求める読者-, 原田真緒, あいち国文, , 15, 2022, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
2925 | 太宰治「フォスフォレッスセンス」論-私小説に侵食する幻想-, 松浦愛奈, あいち国文, , 15, 2022, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
2926 | 安部公房『壁』「魔法のチョーク」論-吸収する/される「壁」-, 阿知波正貴, あいち国文, , 15, 2022, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
2927 | 泉鏡花「外科室」-李賀と言葉-, 藤田愛, あいち国文, , 16, 2023, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
2928 | 芥川龍之介研究-「舞踏会」の幻を描くために-, 沖崎みつほ, あいち国文, , 16, 2023, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
2929 | 三島由紀夫『豊饒の海』研究-聡子の音楽性とその影響-, チャップマン花梨, あいち国文, , 17, 2024, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
2930 | 〈翻〉 大阪府立中之島図書館所蔵・織田作之助「清楚」草稿二点(織田文庫-草稿46・織田文庫-草稿2-90), 勝倉明以, あいち国文, , 17, 2024, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
2931 | 多彩でおしゃれなブラジルの俳句文化-日本文化への憧憬と新展開-, 久冨木原玲, あいち国文, , 17, 2024, ア00105, 近代文学, <未設定>, , |
2932 | 与謝野晶子『新譯源氏物語』の文体の成立, 佐藤由佳, 愛知淑徳大学国語国文, , 44, 2021, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
2933 | 「死んだ眼」という〈正直〉-倉橋由美子の初期「I型」小説について-, 富中佑輔, 愛知淑徳大学国語国文, , 44, 2021, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
2934 | 欲望される「偶像」-森田草平『煤煙』の女性表象とその消費-, 木下史帆, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
2935 | 柴田翔「されどわれらが日々-」における〈純潔〉の問題-単行本のベストセラー化に注目して-, 富中佑輔, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
2936 | 川上弘美「蛇を踏む」に見る一体化-「知らないふり」の所在-, 松藤梨紗, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
2937 | 朝井リョウ『何者』論-幻想と編集のゆくえ-, 中原美紀, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
2938 | 書評 小倉斉著『森鷗外、創造への道程』, 林正子, 愛知淑徳大学国語国文, , 46, 2023, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
2939 | 田村俊子「女作者」論-〈女作者〉のアンビバレント-, 木下史帆, 愛知淑徳大学国語国文, , 47, 2024, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
2940 | 文学少女の「寂しさ」-雑誌『若草』における清水澄子, 松藤梨紗, 愛知淑徳大学国語国文, , 47, 2024, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
2941 | 〈ジュニア小説〉に導入された男子中高生の一人称独白-富島健夫「不良少年の恋」(一九六九)を視座として-, 富中佑輔, 愛知淑徳大学国語国文, , 47, 2024, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
2942 | 「推し、燃ゆ」論-「自己を作り変える」文化への依存-, 小辰柾貴, 愛知淑徳大学国語国文, , 47, 2024, ア00106, 近代文学, <未設定>, , |
2943 | 幸田露伴『小品十種』考-〈小説〉と〈啓蒙〉のはざまで-, 吉成大輔, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
2944 | 文芸復興期の菊池寛-文学の大衆化をめぐって, 若松伸哉, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
2945 | 菊池寛の「愛国心」と軍国主義, 網倉勲, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
2946 | 内田百間「動詞の不変化語尾について」の役割-国語施策との関わり-, 西井弥生子, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
2947 | 石川淳『至福千年』論-〈歴史〉を問う小説, 帆苅基生, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
2948 | ある出版人の行路-文潮社と池澤丈雄, 掛野剛史, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
2949 | 『御伽人形』の創作手法-典拠との関わりをとおして, 岡島由佳, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |
2950 | 「或る女のグリンプス」から「或女」まで-嗅覚による内面世界の表現の獲得, 唐銘遠, 青山語文, , 54, 2024, ア00200, 近代文学, <未設定>, , |