検索結果一覧

検索結果:76959件中 71951 -72000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71951 研究論文 「瑞雲勧進 西行谷奉納和歌」、「仝独吟和歌」-近世期伊勢での西行追慕のかたち-, 中西満義, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
71952 研究論文 西行和歌「雲取や志古の山路」考, 西澤美仁, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
71953 研究ノート 「壺のいしぶみ外の浜風」小考-西行『山家集』注解補論-, 宇津木言行, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
71954 西行研究余滴 西行話「いちご問答」を追う, 松本孝三, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
71955 西行研究余滴 新古今作者・行遍について再考, 宇津木言行, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
71956 西行ノート 続西行歌碑を増補する(4)-増位山・長船・真鍋島-, 山本章博, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
71957 西行文献目録 西行関係研究文献目録(総合版)二〇一三-二〇一五年, 西行学会編, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
71958 西行文献目録 西行関係文献目録(地方文献版)奈良県(4), 西澤美仁, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
71959 論文 蒙古襲来は如何にして日本人の常識となったのか, 杉下元明, 斯文, , 136, 2021, シ00318, 中世文学, <未設定>, ,
71960 論文 徒然攷-『詩經』の古注・毛傳を手懸かりに-, 遠藤寛朗, 斯文, , 139, 2024, シ00318, 中世文学, <未設定>, ,
71961 論文 『方丈記』五大災厄の章段の語りの性格-連語「かとよ」により考える『大鏡』との関係-, 小山咲也香, 国文学論集(上智大学), , 57, 2024, シ00650, 中世文学, <未設定>, ,
71962 鴨長明と西行, 浅見和彦, 成蹊国文, , 57, 2024, セ00020, 中世文学, <未設定>, ,
71963 物語史のなかの『風に紅葉』-一品宮を視座として-, 近藤真由子, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 中世文学, <未設定>, ,
71964 御伽草子『をこぜ』伝本研究, 黒田明希子, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 中世文学, <未設定>, ,
71965 〈シンポジウム〉図像説話と女 二〇二一年十二例会 趣意文/一七世紀後半の絵巻と女性/女の救いと絵語り・文字語り/地獄絵≪受苦図≫と≪常宣寺縁起絵巻≫の交点/女霊の表象/阿波の鳴門に波あらじ/「図像説話と女」について-『子易の本地』を例として-/-『熊野観心十界曼荼羅』「賽の河原」を手がかりに-/-関東十八檀林における産女・堕胎児救済譚と女人往生の寺-/-古浄瑠璃に始まるもの-/-シンポジウム「図像説話と女」に寄せて-, 堤邦彦 恋田知子 橋本章彦 鈴木堅弘 徳田和夫 日沖敦子, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71966 〈シンポジウム〉歴史史料と説話文学 二〇二二年四月例会 「歴史史料と説話文学」について/武士論の現在と『今昔物語集』/『法華験記』における人物の再検討/清少納言零落説話の背景/歴史の願わしい語り方-「兵ノ家」を中心に-/-素材としての「三史」-/『続古事談』・『愚管抄』が目指したもの-, 柳川響 髙橋昌明 蔦尾和宏 伊東玉美, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71967 〈シンポジウム〉「朗詠注」研究の可能性 二〇二二年六月大会 「朗詠注」研究の可能性/句題詩の時代の「朗詠注」/宗教テクストのなかの朗詠注/地域資料としての「朗詠注」, 山田尚子 佐藤道生 阿部泰郎 米谷隆史, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71968 〈シンポジウム〉五大災厄のシンデミック-『方丈記』の時代 二〇二二年九月例会 「五大災厄のシンデミック-『方丈記』の時代」という問題群/『方丈記』「都遷り」の生成と遷都をめぐる表現史/慈円の災異論と台密修法/海外の受容から窺う『方丈記』の五大災厄-『愚管抄』の災厄記事を中心に-/-英語への翻訳とアダプテーションを中心に-, 荒木浩 木下華子 児島啓祐 プラダン・ゴウランガ・チャラン, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71969 〔論文〕 無住と『寒山詩集』, 王薈媛, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71970 〔論文〕 『住吉の本地』における能《白楽天》説話-國學院大學蔵絵巻の特徴と意義をめぐって-, 宋春暁, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71971 〔論文〕 丹表紙本『高田大明神縁起』の成立年代について, 山吉頌平, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71972 《書評》 芝波田好弘著『方丈記試論』, 木下華子, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71973 《書評》 高陽著『説話の東アジア-『今昔物語集』を中心に』, 杉山和也, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71974 《書評》 荒木浩著『『今昔物語集』の成立と対外観』, 川上知里, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71975 《書評》 橋本正俊著『歌詠む神の中世説話』, 岡﨑真紀子, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71976 《書評》 葛綿正一著『宇治拾遺物語を読む 中世説話論』, 野本東生, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71977 《書評》 野本東生著『中世説話集の表現と構造』, 中根千絵, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71978 《書評》 プラダン・ゴウランガ・チャラン著『世界文学としての方丈記』, 千本英史, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71979 《書評》 上野麻美著『室町期浄土僧 聖聡の談義と説話』, 渡辺匡一, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71980 〈シンポジウム〉キリシタン文化と説話文学-一六世紀前後の〈異文化交流文学史〉 二〇二二年十二月例会 「キリシタン文化と説話文学-一六世紀前後の〈異文化交流文学史〉」/キリシタン文学の説話研究/メンデス・ピント『東洋遍歴記』における豊後滞在記事/聖母マリヤの霊験記『聖母奇蹟物語』/『吉利支丹由来記』の検討/『吉利支丹物語』に於けるキリシタン/キリシタン文学・反キリシタン文学の社会的意義/講演会・シンポジウムを振り返る/「キリシタン文化と説話文学-一六世紀前後の〈異文化交流文学史〉」コメント-聖人伝「サンタマリナの御作業」-/-「バレト写本」と漢訳『聖母行実』-/-反キリシタン文学再考のために-, 小峯和明 Patrick.SCHWEMMER 伊川健二 南郷晃子 杉山和也 服部光真 菊池庸介 樋口大祐, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71981 〈シンポジウム〉『宇治拾遺物語』を考える 二〇二三年九月例会 『宇治拾遺物語』を考える/宇治拾遺物語の語りの知略/「前の入水の上人」考/宇治拾遺物語と読みの視野/『宇治拾遺物語』に見出される語り方の傾向差-戦後研究略史および瘤取翁譚再読-/-『宇治拾遺物語』第一三三話をめぐって-/-二つ目の読み-/-助動詞の相互承接に着目して-, 蔦尾和宏 森正人 野本東生 小柳智一, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71982 〔論文〕 「十念寺縁起絵巻」の制作背景-誓願寺縁起諸本との関係から-, 大澤茉歩, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71983 〔論文〕 「キリシタン神話」の伝来と展開-「楽園喪失物語」を中心に-, 呂雅瓊, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71984 《書評》 磯水絵著『文学と歴史と音楽と』, 中原香苗, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71985 《書評》 石川透著『奈良絵本・絵巻 中世末から近世前期の文華』, 齋藤真麻理, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71986 《書評》 粂汐里著『中近世語り物文芸の研究-信仰・絵画・地域伝承』, 久留島元, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71987 《書評》 荒木浩著『古典の中の地球儀-海外から見た日本文学』, プラダン・ゴウランガ・チャラン, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
71988 〈翻・複〉 徳田和夫氏蔵『孝行録附・孝抄』の影印・翻刻・解題, 宇野瑞木, 専修国文, , 114, 2024, セ00310, 中世文学, <未設定>, ,
71989 【展示余滴】 大伴家持と源順の居所-元禄九年の記録-, 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 30, 2020, タ00073, 中世文学, <未設定>, ,
71990 〔卒業論文〕 『無名抄』「千鳥鶴の毛衣を着ること」小考, 酒井鈴菜, 滝川国文, , 38, 2022, タ00087, 中世文学, <未設定>, ,
71991 石田三成と関ヶ原合戦-「情報」の観点から西軍敗北の理由をさぐる-, 堀越祐一, 滝川国文, , 39, 2023, タ00087, 中世文学, <未設定>, ,
71992 〈翻〉 「一ノ谷」を題に持つ一連の薩摩若太夫直伝正本の翻刻と写本による補完, 小野寺貴之, 中央大学国文, , 67, 2024, チ00068, 中世文学, <未設定>, ,
71993 〈シンポジウム〉「中世文学と絵画」 洛中洛外図屏風の祖型を探る-行事図像の理解:歴博甲本の能舞台-, 藤原重雄, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
71994 〈シンポジウム〉「中世文学と絵画」 愛執と闘諍の図像-中世文学と仏教説話画-, 山本聡美, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
71995 〈シンポジウム〉「中世文学と絵画」 酒呑童子絵の水脈-弥勒信仰と物語の圏域-, 齋藤真麻理, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
71996 〈講演〉 藤原俊成の歌神観, 深津睦夫, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
71997 〈講演〉 狂言における平曲の摂取とパロディー意識, 林和利, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
71998 [論文] 元永元年の採桑老-四天王寺の舞楽をめぐって-, 猪瀬千尋, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
71999 [論文] 『我が身にたどる姫君』女帝論-関白家との紐帯を視座に-, 大塚千聖, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
72000 [論文] 中将姫継子譚の初期形態, 中野顕正, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,