検索結果一覧

検索結果:1083件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 イエズス会版国字本の表記にみるキリシタンたちの理想と現実―ルビの組版方法をめぐって, 柴田雅生, 『理想と現実』, , , 2006, ノ4:106:9, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
702 <講演> 中世の語りを復元してわかること―ハビアン『天草版平家物語』と『うらしまの太郎』, 小林千草 木越隆, 言語と文芸, , 123, 2006, ケ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
703 <シンポジウム> キリシタンの翻訳―異文化としての<キス>, 米井力也, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
704 キリシタン版『落葉集』の音訓意識, 松岡洸司, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
705 キリシタン版精選 サカラメンタ提要解説 付「添書」, 高祖敏明, 『サカラメンタ提要解説』(キリシタン版精選), , , 2006, ト7:80:2, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
706 キリシタン版精選 サカラメンタ提要, , 『サカラメンタ提要』(キリシタン版精選), , , 2006, ト7:80:1, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
707 キリシタン版精選 サントスのご作業の内抜書, , 『サントスのご作業の内抜書』(キリシタン版精選), , , 2006, ト7:79:1, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
708 キリシタン版精選 ぎやどぺかどる上巻, , 『ぎやどぺかどる上巻』(キリシタン版精選), , , 2006, ト7:81:1, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
709 キリシタン版精選 ぎやどぺかどる下巻, , 『ぎやどぺかどる下巻』(キリシタン版精選), , , 2006, ト7:81:2, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
710 キリシタン版精選 ぎやどぺかどる解説―付「字集」, 高祖敏明, 『ぎやどぺかどる解説』(キリシタン版精選), , , 2006, ト7:81:4, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
711 上智大学キリシタン文庫蔵 おらしよ断簡, , 『「ぎやどぺかどる下巻」付録』(キリシタン版精選), , , 2006, ト7:81:3, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
712 『エソポのハブラス』の<ニ>と<ヘ>について―『天草版平家物語』との比較, 来田隆, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
713 イエズス会史料が明かす天徳寺とキリシタン法の接点, 的場節子, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
714 バレト写本―翻訳と語法, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, , 24, 2007, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
715 後期版『どちりなきりしたん』の改訂目的と表記の工夫, 鄭〓赫, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
716 中世末期日本語の唇音を含んだ音韻 カ行・ガ行、ハ行・バ行、ワ行及びア行・ヤ行―天草版FEIQE MONOGATARIを主資料として, 溝口博幸, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
717 『天草版平家物語』での分かち書き―「voite」考, 根岸亜紀, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
718 天草版平家物語巻第四第二十章段小考―依拠本をみる, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
719 イエズス会日本貿易の虚と実―「日本プロクラドール覚書」の紹介, 岡美穂子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
720 翻訳が担うもの―キリシタン文献の場合, 豊島正之, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
721 特集・言語研究と文学研究 天草版平家と古典平家, 市井外喜子, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
722 特集・言語研究と文学研究 キリシタン文献―文学作品研究から, 根岸亜紀, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
723 キリシタン版国字本宗教書の重点について, 鄭〓赫, 論集, , 2, 2006, ロ00046, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
724 特集:平家物語―世界への発信 ヨーロッパに伝わった『天草版平家物語』とハビアンの創造性, 小林千草, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
725 <インタビュー> 長崎県、外海における<門徒>の信仰について―「枯松神社を守る会」松川隆治氏に聞く, 松川隆治 下野孝文 井坂恵津子, 敍説Ⅲ, , 1, 2007, シ00833, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
726 イエズス会ローマ文書館所蔵 慶長九年九月二十七日付ローマ字書簡の日本語表記, 川口敦子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 73, 2007, ナ00030, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
727 天草版平家物語巻第四第二十一章段小考―パターン4・5・6を中心に, 市井外喜子, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 5, 2007, ニ00421, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
728 東京国立博物館所蔵ラテン語聖歌写本とイギリス外交官, 皆川達夫, 学鐙, 104-4, , 2007, カ00270, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
729 日本の書物への感謝(十八) 「天地始之事」, 四方田犬彦, 図書, , 699, 2007, ト00860, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
730 <翻・複> 天草本金句集 影印・翻字本文, 山内洋一郎, 『天草本金句集の研究』, , , 2007, ミ0:405, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
731 <翻> 切支丹来朝記, 越中哲也, 『キリシタン関係資料「切支丹来朝記」「明和六年勝山町元来宗旨改帳」他』, , , 2007, ト7:83, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
732 人物呼称の中に入った数表現に関する考察―天草版『平家物語』の「三郎」「四郎」などを中心にして, 近藤政美, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 26, 2007, キ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
733 <翻> イエズス会ローマ文書館所蔵ジェロニモ・ロドリゲス宛書簡の日本語表記, 川口敦子, 国語と教育, , 32, 2007, コ00809, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
734 宣教を意識した『羅葡日辞書』の日本語訳, 岸本恵実, 訓点語と訓点資料, , 121, 2008, ク00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
735 日本イエズス会版『サルヴァトル・ムンヂ』ポルトガル語全訳注―第一誡「御一体のデウスを敬ひ,貴み奉るべし」に関わる10の尋問, 日埜博司, 流通経済大学社会学部論叢, 18-1, 35, 2007, リ00225, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
736 コンテムツスムンヂの翻訳者は誰か, 小島幸枝, 国学院雑誌, 108-11, 1207, 2007, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
737 『天草本平家物語』の授受動詞―『百二十句本平家物語』との比較, 吉田弥生, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 19, 2008, シ00743, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
738 『エソポのハブラス』における「シテ+存在詞」形式の意味, 李忠均, 日本語学論集, , 4, 2008, ニ00238, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
739 「tei(体)」考, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 46, 2008, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
740 奇特と奇瑞―バレト写本福音書抄における日本語訳から, 篠田茜, 叙説, , 35, 2008, シ00812, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
741 『天草版伊曾保物語』における待遇表現の一問題―鶴に対しての、エソポの特異な待遇表現をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 78, 2008, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
742 キリシタン版『どちりいな・きりしたん』における“御座ます”をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 79, 2008, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
743 キリシタン版『どちりいな・きりしたん』における“在ます”をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学文学部紀要, , 45, 2008, フ00210, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
744 天草版『平家物語』の語彙の計量的比較研究―研究方法と資料の作成(上), 近藤政美, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 47, 54, 2008, キ00114, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
745 『日葡辞書』の肥後方言, 馬場良二, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 1, 2008, ク00052, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
746 キリシタン版『さるばとるむんぢ』の連続活字, 鄭〓赫, 論集, , 4, 2008, ロ00046, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
747 キリシタン・ローマ字文献におけるsとその異体字について, 千葉軒士, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 2, 2008, ナ00085, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
748 キリシタン版の連綿活字について, 白井純, 東京外大アジアアフリカ言語文化研究, , 76, 2008, ア00300, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
749 天草版平家物語序説―ハビアン抄の方法, 玉懸洋子, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
750 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす 『天草版平家物語』における「シテ+存在詞」形式の意味, 李忠均, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,