検索結果一覧

検索結果:59167件中 52001 -52050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52001 古代演劇に関する一試論, 嘉手苅千鶴子, 文研論集, 2, , 1977, フ00562, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
52002 みやことひなの論理, 高橋富雄, 季刊日本思想史, 3, , 1977, キ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
52003 古代における「中央的なもの」と「地方的なもの」, 笠井昌昭, 季刊日本思想史, 3, , 1977, キ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
52004 沖縄歌謡史研究の足跡―世礼国男を中心に, 竹内重雄, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
52005 八重山の時間感覚, 鈴木正崇, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
52006 「長者の大主」考 村踊り芸能, 大城学, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
52007 奄美の呪祷的歌謡の一考察―オモリ・タハブェを中心に, 田畑千秋, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
52008 奄美歌謡における歌の掛け合いの意味―八月踊り歌・島歌を中心に, 田村則子, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
52009 大和の鬼・沖縄の鬼, 荒川さち子, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 民俗学, ,
52010 奄美のわらべユングトウ, 中村博子, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
52011 琉球いろは歌留多―沖縄俚諺抄, 金城朝永, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
52012 穂祭考(下), 倉塚曄子, 沖縄文化, 13−2, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
52013 能と組踊の間―「羽衣」と「銘苅子」, 田畑博子, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
52014 能と組踊との比較試論―「道成寺」と「熱心鐘入」, 荒川さち子, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
52015 キヨラの美意識―キヨラにおける動と静をめぐって, 飯原紋子, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
52016 音数律について―沖縄の琉歌のリズムから、本土の七・五調を考える, 草薙太郎, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 詩歌, ,
52017 資料 沖縄の古典にみる動物・植物, 田畑千秋, 沖縄文化, 14−1, , 1977, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
52018 厄神大権現の縁起, 大島建彦, 西郊民俗, 81, , 1977, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
52019 鰐浦の民謡―長崎県上県郡北対馬町鰐浦, 長沢利明, 西郊民俗, 81, , 1977, セ00043, 国文学一般, 歌謡, ,
52020 阿波北がたの昔話(二)―徳島県美馬郡, 中岡之子, 西郊民俗, 81, , 1977, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
52021 説話の「物語」と軍記の「物語」, 国東文麿, 説話文学研究, 12, , 1977, セ00270, 国文学一般, 古典文学, ,
52022 「家長制度」について, 安宗伸郎, 河, 11, , 1977, カ00586, 国文学一般, 古典文学, ,
52023 超越希求と俳句 イマジズムについて, 田所明, 会誌(岐阜女子大学), 6, , 1977, キ00130, 国文学一般, 俳諧, ,
52024 <インタビュー>昔話研究の視点から おどけ者の背景, 関敬吾, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
52025 <インタビュー>昔話研究の視点から 世界のおどけ者, 小沢俊夫, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
52026 <インタビュー>歴史学の視点から 笑いの復権を, 松本新八郎, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 古典文学, ,
52027 同地域に伝わる「絵姿女房譚」三種, 安瀬利八郎, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
52028 昔話新種の研究, 関敬吾, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
52029 「中今」の語釈をめぐって, 西田長男, 季刊日本思想史, 5, , 1977, キ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
52030 古今・新古今の世界(五), 奥村晃作, 季刊歌学, 11, , 1978, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
52031 古今・新古今の世界(四), 奥村晃作, 季刊歌学, 10, , 1978, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
52032 定型律の読みかた―その定式化の試しみ, 坂野信彦, 季刊歌学, 11, , 1978, キ00008, 国文学一般, 和歌, ,
52033 伝説を考える4 沈んだ島 ―別府湾瓜生島伝説の周辺, 土屋北彦, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
52034 郷土玩具と民話, 岡崎柾男, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
52035 昔話を考える9 産神譚の神々相(下), 関敬吾, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
52036 賀茂真淵論, 野崎守英, 季刊日本思想史, 8, , 1978, キ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
52037 本居宣長の「神の道」と「人の道」―その構造と性格について, 渡辺正一, 季刊日本思想史, 8, , 1978, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
52038 本居宣長の思想形成―京都遊学時代を中心として, 芳賀登, 季刊日本思想史, 8, , 1978, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
52039 南島説話の比較研究, 大藤時彦, 民俗学研究所紀要, 3, , 1978, Z36U:せ:002:002, 国文学一般, 南島文学, ,
52040 近世文芸資料と考証』総目録, , 資料と考証, 10, , 1978, シ00890, 国文学一般, 目録・その他, ,
52041 チシャの木と子守唄, 田村勇, 古典と民俗学, 2, , 1978, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
52042 リズム考, 川原茂, 香蘭女子短期大学研究紀要, 21, , 1978, コ00434, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
52043 “神職の立場”, 谷省吾, 神道史研究, 26−2, , 1978, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
52044 阿波北がたの昔話(三)―徳島県美馬郡, 中岡之子, 西郊民俗, 82, , 1978, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
52045 エビス信仰の源流, 真弓常忠, 神道史研究, 26−1, , 1978, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
52046 伊波普猷論, 比屋根照夫, 季刊日本思想史, 7, , 1978, キ00025, 国文学一般, 南島文学, ,
52047 日本の入墨雑考 付肉刑, 小鳥盛枝, 香蘭女子短期大学研究紀要, 21, , 1978, コ00434, 国文学一般, 民俗学, ,
52048 仏教関係論文目録(9), , 常照, 13, , 1978, シ00597, 国文学一般, 古典文学, ,
52049 仏教関係論文目録(8), , 常照, 12, , 1978, シ00597, 国文学一般, 古典文学, ,
52050 栃尾市編集委員会編『栃尾市史 別巻T』, 武田正, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,