検索結果一覧

検索結果:61962件中 52001 -52050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52001 教えない授業-「漢文」による主権者教育-, 稲垣裕史, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 国文学一般, <未設定>, ,
52002 [研究ノート] 形容詞述語文の過去形が完了事態の評価を表す時-その条件と表現性-, 大槻美智子, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 国文学一般, <未設定>, ,
52003 初級日本語授業における授業構造の境界の示し方-日本語教育実習生の課題を解決するために-, 樋口裕子, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 国文学一般, <未設定>, ,
52004 〈翻〉 智積院新文庫蔵『醍醐祖師聞書』の記事について-付・翻字本文-, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 51, 2021, オ00430, 国文学一般, <未設定>, ,
52005 横光利一『夜の靴』の生成-戦後山形の農村にみる誕生の兆し-, 坂上幸, 大妻国文, , 52, 2021, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
52006 主格節構文の多様化と名詞性との関係-「白書」のモノガ文とノガ文-, 天野みどり, 大妻国文, , 52, 2021, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
52007 音素からみる文体-文体形成要素としての音素の影響を考える(1)-, 中尾桂子, 大妻国文, , 52, 2021, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
52008 コーパスから見た意味変化の予兆-「あざとい」の場合-, 山岡桃子, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
52009 現代日本語文法研究の二つのアプローチに関する考察, 天野みどり, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
52010 接続助詞的な「ものを」の文の意味, 天野みどり, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 国文学一般, <未設定>, ,
52011 袋中良定『寤寐集』の研究-夢・医療・まじないの視座より-, 名護崚河, 尾道大学日本文学論叢, , 18, 2022, オ00609, 国文学一般, <未設定>, ,
52012 ブーン系小説に関する基本的考察-視覚要素としてのアスキーアートと〈共有〉される小説の構造-, 角屋瑛蘭, 尾道大学日本文学論叢, , 18, 2022, オ00609, 国文学一般, <未設定>, ,
52013 国語教科書における夏目漱石「こころ」の教材史-学習の手引きの分析を中心に-, 瀬良寧々, 尾道大学日本文学論叢, , 18, 2022, オ00609, 国文学一般, <未設定>, ,
52014 長崎県壱岐市における動詞活用-活用型の変化と世代別の動向-, 日髙わかな, 尾道大学日本文学論叢, , 19, 2023, オ00609, 国文学一般, <未設定>, ,
52015 日本生育外国人児童の出来事作文にみられる「ねじれ文」の縦断調査, 工藤聖子, 国語国文学(東京学芸大), , 53, 2021, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52016 児童作文の評価項目の設定に関する検討-小学4年生の「紹介文」分析のための内容的観点と計量的観点-, 土屋晴裕 成家雅史 小野田雄介 安部真治 齋藤ひろみ 白勢彩子 大澤千恵子 中村和弘, 国語国文学(東京学芸大), , 53, 2021, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52017 「ない」・「よい」+様態「そうだ」の歴史的変化, 舘野桃子, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52018 コーパスに見られる接尾辞「中」の前接語彙の特徴と近現代の推移について, 劉淼, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52019 『日本書紀』における「曰・云・言・謂」について-発話引用の用法を中心に-, 金連花, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52020 漢語通時コーパス「大地コーパス」の構築-「日本漢詩文集サブコーパス」の公開に際して-, 王鼎, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52021 語構成からみた接続詞ノデの用法の広がり-「名大会話コーパス」を対象として-, 宮澤太聡, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52022 日本語会話における割り込み発話の考察-親疎関係の視点から-, 祁福鼎 鄒暁婷, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52023 尾崎紅葉『金色夜叉』(前編)における推敲実態とコーパス構築の試み, 許哲, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52024 言語行為へのローカル文法的アプローチ-日本語の謝罪を手がかりとして-, 陳慧玲 李恒聡, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52025 三遊亭円朝『塩原多助一代記』にみる「べえ」, 小林正行, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52026 副詞としての「結句」と「結局」-明治生まれの作家における使用状況など-, 高橋良久, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52027 縫子としての落窪の君とその孝心, 趙秀全, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52028 説話文学と大衆文学, 高陽, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52029 敦煌及び敦煌写本の流失経緯について, 巴特尓, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52030 黒本『風 桃太郎 流 柿太郎 勇力競』について その二-構図と絵柄を読み解く-, 瀬川結美, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52031 草双紙教材を活用した古典教育-小学校における実践を通して-, 佐藤智子, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52032 草双紙の子どもをめぐる話を違和感から読む-『〔鼠よめ入〕』『はちかつきひめ』『金父母』をめぐって-, 加藤康子, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52033 〈翻〉 内村鑑三の自筆書簡資料を読み解く, 馮海鷹, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52034 「本物」と「天才」をめぐる語りを読み解く授業-太宰治「善蔵を思ふ」「水仙」-, 扇田浩水, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52035 松田青子「少年という名前のメカ」論-批評性と教材としての意義-, 早川香世, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52036 「現代の国語」におけるメディア・リテラシー教育の問題点-「確かな情報を伝えるために」の模擬授業を例に-, 野澤涼子, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52037 『枕草子』の〈随筆〉性と教材としての役割について, 内野晴菜, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52038 無垢の継承あるいは人形の目覚め-澁澤龍彦「ぼろんじ」論-, 浜地百恵, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52039 話し合いにおける学習者の実態を捉える枠組みの提案-中等教育段階の学習者の方法知のあり方に着目して-, 遠藤清将, 国語国文学(東京学芸大), , 56, 2024, カ00180, 国文学一般, <未設定>, ,
52040 願望構文における副詞の振舞いについて, 山口洋輝, 学習院大学国語国文学会誌, , 67, 2024, カ00220, 国文学一般, <未設定>, ,
52041 上代の「うち」と「なか」-範囲と位置-, 小澤颯太, 学習院大学国語国文学会誌, , 67, 2024, カ00220, 国文学一般, <未設定>, ,
52042 穴師の原義に関する一考察, 長見菜子, 学習院大学国語国文学会誌, , 67, 2024, カ00220, 国文学一般, <未設定>, ,
52043 漢語語基および漢字の近代化と「胞」-エナからcellの翻訳語「細胞」へ-, 安部清哉 有馬里佳, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 18, 2022, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
52044 複合辞の類義表現「からみれば」と「からすれば」, 張明, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 18, 2022, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
52045 「思う」のモダリティ的意味について, 山口洋輝, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 19, 2023, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
52046 字音接尾辞「歴」について, 張明, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 19, 2023, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
52047 大学入学志望理由書作文に出現した「○○大学に入りたいです。」をめぐって-量的な観点から-, 前田直子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 19, 2023, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
52048 非母語話者への語彙教育における使用場面重視と辞書記述の欠点把握-台湾漢語「發票」「傳票」と日本語の「伝票」との2対1対応-, 伊藤真梨子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 19, 2023, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
52049 贈答歌と源順の対句的対称的構成の和歌との相違, 安部清哉, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 20, 2024, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
52050 日本語母語話者は「~たいです。」をどのように使用しているか-BCCWJ調査結果から-, 前田直子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 20, 2024, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,