検索結果一覧

検索結果:5719件中 5001 -5050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5001 <座談会> 教材としての『徒然草』, 田島光平 平島成夫 峯村文人, 国語通信, , 153, 1973, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5002 『平家物語』―作品とその読みの課程, 小野牧夫, 国語通信, , 154, 1973, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5003 <座談会> 古典教育における『枕草子』,  竹内美智子 秋山虔 野本秀雄, 国語通信, , 155, 1973, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5004 特集 教材としての「魯迅」 魯迅の世界にどう迫るか―「藤野先生」「孔乙己」を中心として, 松本議生 丸山昇 松延市次 分銅惇作, 国語通信, , 160, 1973, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5005 特集 教材としての「魯迅」 再び「『藤野先生』の授業の中で」, 田村富夫, 国語通信, , 160, 1973, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5006 郷土文学の発見(1) 尽きざることばの力―小熊秀雄のこと, 太田常喜, 国語通信, , 160, 1973, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5007 「故郷」をめぐる三つの提案, 愛甲修子, 国際中等教育研究研究集録, , 10, 2017, コ00883, 国語教育, 読むこと, ,
5008 <座談会> 曲り角にたつ古典教育, 織田京子 小牧美智子 小室善弘 徳永光次郎 瀬戸井誠 知繁三二 大部淳夫, 国語通信, , 166, 1974, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5009 「語り」の位置に着目した文学教材の視点分析と読みの学習―思考認識を高める国語科「読むこと」の教材研究, 橋本和顕, 帝京大学教育学部紀要, 5, 42, 2017, テ00013, 国語教育, 読むこと, ,
5010 日本の大学生の読書を中心とした情報行動をめぐる状況, 栗山正光, 大学図書館研究, , 105, 2017, タ00020, 国語教育, 読むこと, ,
5011 <国家>を解体し、結びつく<家族>―井上ひさし「握手」における作品の虚構性への着目による教材解釈の更新, 渡部裕太, 日文協国語教育, , 44, 2017, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
5012 全体を俯瞰して読みを深める―「スーホの白い馬」の実践事例から, 阿部藤子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 13, 2017, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
5013 読解指導と読書指導を関連させる単元作り―「みんなの『はつ耳』をあつめよう!なでしこどうぶつランド」の実践, 筧理沙子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 13, 2017, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
5014 逸脱する文学教材―「男色」篇, 鈴木愛理 仁平政人 平井吾門 山田史生, 弘前大学教育学部紀要, , 117, 2017, ヒ00160, 国語教育, 読むこと, ,
5015 「日本の耳」学習指導試案1 耳を新しくする, 河合正直, 国語通信, , 215, 1979, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5016 「日本の耳」学習指導試案2 予習のしかたを自覚させる, 山碕雄一, 国語通信, , 215, 1979, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5017 古典よ、よみがえれ―『平安文学選』の教室へ, , 国語通信, , 225, 1980, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5018 授業の記録 梶田富五郎翁を訪ねて, 小沢恵右, 国語通信, , 227, 1980, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5019 <理解>に含まれた<表現> 『書くこと』を通して読みを深め生活意識の拡充をめざす評論文読解の指導, 山碕雄一, 国語通信, , 230, 1980, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5020 <理解>に含まれた<表現> 表現主体と対象把握の可能性―『清光館哀史』の場合, 菰渕和士, 国語通信, , 230, 1980, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5021 「国語1」を手にして―ある接点―俳句, 阿久沢博幸, 国語通信, , 236, 1981, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5022 新教科書への期待―古文導入教材について, 山崎一, 国語通信, , 236, 1981, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5023 詩と俳句の間―作り手の立場, 平井照敏, 国語通信, , 243, 1982, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5024 ハンダづけの哲学, 桑原央治, 国語通信, , 244, 1982, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5025 二〇年ぶり、「なめとこ山の熊」との対面, 松本議生, 国語通信, , 245, 1982, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5026 「自らの世界を広げるための古典を目指す~アクティブラーニングを通して~」, 名田美賀, 国語論叢, , 28, 2017, コ01557, 国語教育, 読むこと, ,
5027 特集 教育論の視界 ぼくは国語の時間がきらいだった, 丘沢静也, 国語通信, , 260, 1983, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5028 大学生における戯曲読解に関する調査研究と提言, 石本興司 川南恵, 芸術, , 40, 2017, ケ00072, 国語教育, 読むこと, ,
5029 国語教育における知識とイメージの展開―文学とサブカルチャーの融合とその可能性, 渡辺賢治, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 57, 2017, フ00170, 国語教育, 読むこと, ,
5030 漢文訓読の精度を高める, 飯塚敏夫, 駿台教育フォーラム, , 31, 2017, ス00091, 国語教育, 読むこと, ,
5031 小学校教育に見る音読及び話し方の指導法について―小学校教科書より, 高木香与呼, 中日本自動車短期大学論叢, , 47, 2017, ナ00047, 国語教育, 読むこと, ,
5032 日中共通漢文教材の分析とその可能性―高大接続へのワンステップ, 林教子, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 4, 2017, ム00104, 国語教育, 読むこと, ,
5033 「たどり読み」の再考とその試行, 福田孝, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 5, 2017, ム00104, 国語教育, 読むこと, ,
5034 古典におけるICTを活用した授業作り, 増田圭介, 独創, , 30, 2017, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
5035 立松和平「海の命」の教材性の検討―絵本『海のいのち』と『一人の海』を視野に入れた読みの構築, 中野登志美, 論叢国語教育学, , 13, 2017, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
5036 学習者が「自己」について追究することのできる文学的文章の学習指導に関する考察―ナラティヴ・アプローチを手がかりとして, 武田裕司, 論叢国語教育学, , 13, 2017, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
5037 『宇治拾遺物語』と古典学習, 井浪真吾, 論叢国語教育学, , 13, 2017, ロ00050, 国語教育, 読むこと, ,
5038 特集 古典指導上の問題 とまどいながら四半世紀―古典学習雑感, 小林敏男, 国語通信, , 288, 1986, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5039 特集 古典指導上の問題 「ヒンシって何!?」, 網谷厚子, 国語通信, , 288, 1986, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5040 特集 古典指導上の問題 「白頭掻更短」その他, 中田浩一, 国語通信, , 288, 1986, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5041 生徒と共に「生まれて」を読む―淡路島の分校から, 麓和子, 国語通信, , 302, 1988, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5042 <座談会> 正解のない世界と向き合う―『高校生のための批評入門』を編んで, 梅田卓夫 清水良典 服部左右一 松川由博, 国語通信, , 295, 1987, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
5043 日本文学教育方法の一考察―テキスト分析と写真コンテンツの活用を中心として(韓文), 李錦宰, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 国語教育, 読むこと, ,
5044 「俯瞰的多読と比較レポート」の実践―2016年度「初年次演習」の産出文章からの検証, 牧恵子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 26, 2018, ア00074, 国語教育, 読むこと, ,
5045 教科書教材を読みなおす(8)・村上春樹「鏡」論―本文・鏡・鏡像体験をめぐって, 木村功, 岡山大学国語研究, , 32, 2018, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
5046 交流で深める文学的文章の授業づくり―ハンス ウイルヘルム「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村・一年下)の実践を通して, 小出真規, 岡山大学国語研究, , 32, 2018, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
5047 川上未映子「乳と卵」の授業実践―語り・身体・イメージをテーマに, 野沢涼子, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 国語教育, 読むこと, ,
5048 手段としての古典学習の検討に向けて―古典学習現状に関する調査と2つの視座をもとに, 大谷維吹, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
5049 俳句教材の読みにネガティブ・ケイパビリティを生かす可能性, 杉山葵, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
5050 中学校の文学教材における展開と伏線―「隠れた<観念>」としてのプロットに着目して, 山本友美, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,