検索結果一覧

検索結果:1157件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 実践報告 情報活用能力が育む話す力―五年生「マザー・テレサ」(東京書籍)の実践を例に, 斎藤浩, 月刊国語教育研究, 43, 434, 2008, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
752 特集 「対話力」を鍛えるアイデア, 高橋俊三 村松賢一 花田修一 他, 教育科学・国語教育, 50-3, 690, 2008, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
753 特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る, 堀江祐爾 光野公司郎 森山卓郎 他, 教育科学・国語教育, 50-11, 698, 2008, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
754 話す力・聞く力の基礎・基本17 聞いたことを活用する(2), 井上一郎, 実践国語研究, 32-1, 286, 2008, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
755 話す力・聞く力の基礎・基本18(最終回) 話す力・聞く力―基本の基本, 井上一郎, 実践国語研究, 32-2, 287, 2008, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
756 知らせたいことを選んで話し「ゆめいっぱいスピーチ大会」をひらこう―「あったらいいな こんなもの」(光村図書2年上), 宮道馨, 実践国語研究, 32-3, 288, 2008, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
757 高校生のキャリア形成支援に資する国語教育のあり方に関する研究―キャリア教育に求められるコミュニケーション能力の国語科での育成方法の検討, 林一 野村泰朗, 埼玉大学紀要(人文科学編), 57-1, , 2008, サ00013, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
758 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化, 小久保美子 河野庸介 永池啓子 宗我部義則 他, 実践国語研究, 32-4, 289, 2008, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
759 対話型スピーチ力をつける, 出口文雄, 国語国文研究と教育, , 46, 2008, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
760 「TRPG」におけるメタ視点に関する考察と国内における第三世代「TRPG」の成熟, 浪崎智哉, 国語国文研究と教育, , 46, 2008, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
761 教科原理としての「コミュニケーション」序説, 近藤裕喜, 国語国文研究と教育, , 46, 2008, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
762 中学生の言語実態を踏まえた国語科授業の構想と実践―「話し合い」学習の前提としての効果的コミュニケーション力, 佐野陽子, 国語と教育, , 33, 2008, コ00810, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
763 小集団討論場面の相互行為にみる「司会者」の役割化, 徳井厚子, 信大国語教育, , 18, 2008, シ01013, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
764 増淵恒吉の「話し合い」指導観―1957年までの「実践」から, 熊谷芳郎, 聖学院大学論叢, 20-2, , 2008, セ00007, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
765 分かりやすく伝える力、話の中心に気をつけて聞く力の育成―「伝え合う」ってどんなこと?(四学年)の実践から, 小林絵里子, 富山大学国語教育, , 33, 2008, ト01110, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
766 「対話・話し合い活動の充実」に関しての歴史的考察と提言, 鳴島甫, 文教大学国文, , 37, 2008, フ00423, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
767 小学校から大学までの話し合い活動にみられる説得方略の発達過程―「だって」に導かれる理由を手がかりに, 佐々木泰子 楊虹 山本綾 会田祐子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 4, 2008, オ00571, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
768 話し合い指導における学習過程上の困難点―状況的認知アプローチからみた事前・事中・事後指導, 長田友紀, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
769 「聞くこと」の教育における能力観の推移―小学校学習指導要領の目標の検討を通して, 藤川和也, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
770 コミュニケーション学習のための演劇―対話劇教材の検討, 谷口直隆, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 56, 2007, ヒ00295, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
771 暮らしの中の言葉 第3回 聞き取り試験は何を測っているか, 森篤嗣, 文化庁月報, , 477, 2008, Z00W:ふ/001:001, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
772 「話す力」の根幹としての内言を育む授業―物語テクストを媒介にした実践例, 原慧美香, 国語国文研究と教育, , 47, 2009, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
773 国語教育思想の一考察―思想的背景としてのレヴィナスの「他者」論の検討, 森美智代, 滋賀大国文, , 47, 2009, シ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
774 小・中学生における小グループによる話し合い能力の発達, 間瀬茂夫, 月刊国語教育研究, 44, 441, 2009, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
775 グループ討議において学習者が抱える二重性―なぜグループ討議の指導は必要なのか, 長田友紀, 月刊国語教育研究, 44, 443, 2009, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
776 特集 豊かな心を育てるコミュニケーション教育, 田中智生 新井雅晶 佐藤智子 神田恵美子, 月刊国語教育研究, 44, 445, 2009, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
777 実践報告 人格文・人格語を活用してスピーチ力をつける, 出口文雄, 月刊国語教育研究, 44, 445, 2009, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
778 話し合える人を育てる工夫―中学校選択国語「話す・聞く」ことの言語活動を中心に, 谷木由利, 語文と教育, , 23, 2009, コ01425, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
779 特集 「発表・討論力」をどう育てるか, 村松賢一 光野公司郎 阿部昇 神野正喜 甲本卓司 井上伸円 河野順子 石井淳 吉本清久 他, 教育科学・国語教育, 51-1, 702, 2009, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
780 特集 「伝え合う能力」をどう高めるか, 村松賢一 野口芳宏 高橋俊三 喜岡淳治 吉永幸司 相沢秀夫 吉本清久 井関和代 中村敦雄 安藤修平 他, 教育科学・国語教育, 51-5, 706, 2009, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
781 話し合いの視覚情報化によって事後の報告はどのように変化するか―大学生によるメモと報告書の語数の量的分析による一考察, 長田友紀, 人文科教育研究, , 36, 2009, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
782 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア, 高橋俊三 水戸部修治 森山卓郎 喜岡淳治 中村敦雄 野口芳宏 大森修 小森茂 松野孝雄 宗我部義則 他, 教育科学・国語教育, 51-15, 716, 2009, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
783 戦後ディベート導入期における「目的観」の変遷―「朝日討論会」を中心とした著作から, 熊谷芳郎, 聖学院大学論叢, 21-2, , 2009, セ00007, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
784 朝日討論会(1946~50年)における「ディベート」観の二極―我が国における「ディベート」観形成初期の実際, 熊谷芳郎, 聖学院大学論叢, 22-1, , 2009, セ00007, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
785 CEDAの遺したもの―価値判断論題の議論の手法, 綾部功, 東海大学紀要:文学部, , 90, 2009, ト00080, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
786 「聞くこと」の教育の基礎的研究―峰地光重の「聴方教育」論を手がかりに, 藤川和也, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 58, 2009, ヒ00294, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
787 共に育つ場の形成をめざす心の教育総合プラン―「コミュニケーション的行為の理論」を基盤にした「話し合い活動」をとおして, 渡辺満 福田史江, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 35, 2009, ヒ00136, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
788 秋田県西成瀬小学校における「話しことば指導」の実際―遠藤熊吉の標準語教育の継承, 小野寺泰子, 横浜国大国語教育研究, , 31, 2009, ヨ00006, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
789 特集・新しい国語教育の可能性を探る―読解力と表現力をむすぶために 語用論導入を軸とする戯曲教材の開発―平田オリザ「暗愚小伝」を例として, 浅田孝紀, 早稲田大学国語教育研究, , 29, 2009, ワ00102, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
790 函館高専におけるディベート授業―その実践と反省, 泊功, 函館国語, , 25, 2009, ハ00088, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
791 年間を通したコミュニケーション能力の育成―本の世界を広げよう「のらねこ」(教育出版3年下), 岩田幸子, 実践国語研究, 33-1, 292, 2009, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
792 中学校論説文教材の授業における「話し合い」学習の効果―『メディア社会を生きる』を中心に, 高森由佳 山田聡美, 国語国文学/福井大学, , 48, 2009, コ00690, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
793 私の教材研究 有効なディスカッション指導のためのトピック・チャートの活用, 浅井靖生, 月刊国語教育, 28-12, 345, 2009, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
794 特集 「聴く」に始まる音声言語指導, 長山達也 西村るり 伊藤彰郎 松村久幸 塚越洋平 上牧瀬香 河野智文 喜岡淳治, 月刊国語教育, 29-1, 347, 2009, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
795 特別寄稿 「聞き取り練習」のすすめ―身近な教材で集中力もアップ, 中田秀夫, 月刊国語教育, 29-8, 354, 2009, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
796 古田拡の「きく」こと教育論の研究, 吉田知美, 学芸国語教育研究, , 28, 2010, カ00177, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
797 伝え合いの過程を重視したワークシートの有効性について, 長谷浩也, 言語表現研究, , 26, 2010, ケ00256, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
798 国語教育におけるコミュニケーション能力研究の課題, 長田友紀, 人文科教育研究, , 37, 2010, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
799 特集 思考力を育てる話す・聞く, 花田修一 宮木奈津子 若木常佳 坂本優, 月刊国語教育研究, 45, 464, 2010, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
800 国語科教育における音声言語教育の実態の分析と改善策の一考察, 寺井一, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,