検索結果一覧
検索結果:40148件中
24851
-24900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24851 | 大人のための文章教室4 ですますであるのだ, 清水義範, 本, 28-10, 327, 2003, ホ00320, 国語教育, 書くこと, , |
24852 | 大人のための文章教室5 しゃべくり文ですの, 清水義範, 本, 28-11, 328, 2003, ホ00320, 国語教育, 書くこと, , |
24853 | 大人のための文章教室6 伝えたいこと伝わるように, 清水義範, 本, 28-12, 329, 2003, ホ00320, 国語教育, 書くこと, , |
24854 | 秘密を探りながら「秘密」を読む―原田宗典「秘密」(「中学国語伝え合う言葉2」教育出版)をめぐって, 岩間正則, 横浜国大国語教育研究, , 18, 2003, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
24855 | 高校「言語」編教科書についての調査報告, 川崎啓子, 横浜国大国語教育研究, , 18, 2003, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
24856 | どんな家を買おうかな?―不動産広告から時代(いま)を読み解く, 黒尾敏, 横浜国大国語教育研究, , 18, 2003, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
24857 | 話し合う力を育てる国語科学習指導の開発, 山元悦子, 福岡学芸大学紀要, , 52, 2003, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
24858 | 古典教材『児のとんち』による紙芝居の作成, 森健人, 横浜国大国語教育研究, , 19, 2003, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
24859 | 「飛び込み授業」をどうつくるか<実践予定報告> 『ことばの風景』を描く―「ことばでスケッチ」, 杉本直美, 横浜国大国語教育研究, , 19, 2003, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, , |
24860 | 「望ましい聞き手・話し手の姿を明確にした指導内容の組織化」試案の作成経緯と課題―小学校のばあい, 前田真証, 福岡学芸大学紀要, , 52, 2003, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
24861 | 益田勝実国語教育論の軌跡―文学教育における「戦後」, 幸田国広, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 国語教育, 一般, , |
24862 | <シンポジウム> 学校という制度―子ども歌の変容, 長野隆之, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 国語教育, 一般, , |
24863 | 小学校低学年の読み物教材の取扱について―『おみやげ』『宇宙人の宿題』と『おむすびころりん』, 原国人, 中京国文学, , 22, 2003, チ00105, 国語教育, 読むこと, , |
24864 | 国語科教育における敬語法の指導―いわゆる謙譲の補助動詞「給ふる」の扱いとその指導, 小野美典, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 国語教育, 読むこと, , |
24865 | 認知のシステムに着目した国語学力把握試論, 山元悦子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 44, 2003, フ00099, 国語教育, 一般, , |
24866 | 生活綴方教師・小鮒寛の教育実践の軌跡(中)―生活綴方・教育科学・総合学習, 船橋一男, 埼玉大学紀要(教育科学), 52-2, , 2003, サ00012, 国語教育, 一般, , |
24867 | 生きてはたらく国語の力をのばすために―仲間と学び合い、豊かに表現する子を目指して―2年生国語『お手紙』, 小林広美, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 22, 2003, キ00115, 国語教育, 一般, , |
24868 | 書写教育における絶対評価の観点とその方法について, 藤瀬礼子, 文学研究(聖徳学園短大), , 18, 2003, フ00315, 国語教育, 書写・書道, , |
24869 | 小特集 学びの対象としての児童文学, 松山雅子 畠山兆子 成実朋子 土山和久, 国語と教育, , 28, 2003, コ00810, 国語教育, 読むこと, , |
24870 | 余滴 敬語の指導についての覚書, 岡田誠, 解釈, 49-5・6, 578・579, 2003, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
24871 | 表現学習におけるテクストへの参加様式―総称表現を中心とした意見文の分析を通して, 小林一貴, 国語国文学/岐阜大学, , 30, 2003, キ00150, 国語教育, 書くこと, , |
24872 | 中学校における漢文教育の再検討(四編), 安東俊六, 国語国文学/岐阜大学, , 30, 2003, キ00150, 国語教育, 読むこと, , |
24873 | 説明文教材の日本語―提題表現を中心に, 牧恵子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 11, 2003, ア00074, 国語教育, 読むこと, , |
24874 | 教材研究と教材の扱い方(14)―「扇の的」(『平家物語』), 菅原敬三, 文教国文学, , 48, 2003, フ00416, 国語教育, 一般, , |
24875 | 芦田恵之助の日記文指導論, 岡利道, 文教国文学, , 48, 2003, フ00416, 国語教育, 一般, , |
24876 | 雲石「国語」の会編『自覚的な表現者を育てる―小学校国語科の授業』, 岡利道, 文教国文学, , 48, 2003, フ00416, 国語教育, 書評・紹介, , |
24877 | 読みの授業における言語感覚の扱い, 池沢稔, 旭川国文, , 18, 2003, ア00281, 国語教育, 読むこと, , |
24878 | 文学教材の表現構造に着目し多様な読みを深め合う学習―『川とノリオ』の授業実践を通して, 馬場信明, 旭川国文, , 18, 2003, ア00281, 国語教育, 読むこと, , |
24879 | 谷川俊太郎『どきん』―教材化の視点, 神林宏行, 旭川国文, , 18, 2003, ア00281, 国語教育, 一般, , |
24880 | 伝え合う力を育てる、「話すこと・聞くこと」領域の授業づくり構想, 石川晋, 旭川国文, , 18, 2003, ア00281, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
24881 | 益田勝実氏の古典教育論―時枝誠記・荒木繋両氏との比較を中心に, 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 8-1, 12, 2003, オ00529, 国語教育, 読むこと, , |
24882 | 文学作品の奥行きを読む:教育者の試み(1)―新美南吉童話「てぶくろを買いに」, 押上武文, 学苑, , 754, 2003, カ00160, 国語教育, 読むこと, , |
24883 | 国語科におけるメディア・リテラシーの授業論, 町田守弘, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 51, 2003, ワ00080, 国語教育, 一般, , |
24884 | まど・みちおの詩の授業―自分が自分である喜び, 谷悦子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), , 37, 2003, ハ00022, 国語教育, 読むこと, , |
24885 | 学習者研究における質的アプローチの可能性―話しことば教育論的視点から, 迎勝彦, 上越教育大学研究紀要, 23-1, , 2003, シ00572, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
24886 | 学生は読み聞かせ活動をどのように捉えるのか?―カード構造化法による経験の異なる学生間の比較, 横山真貴子, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 52-1, , 2003, ナ00220, 国語教育, 一般, , |
24887 | 特集 文学教材の魅力と授業改革, 今江祥智 目黒強 黒木淳一郎 他, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
24888 | <対談> 文学教材の魅力を探る, 井上一郎 上谷順三郎, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
24889 | 「本のしょうかい文を書こう」=小学校・4年(東書) 伝え合うことによって意欲を高める, 梅本雅典, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
24890 | 「ガイドブックを作ろう」=小学校・6年 調べたことを効果的に書くために, 五十嵐晴美, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
24891 | 「ありの行列」=小学校・3年(光村) 理由付けの仕方を学ぶ説明文の授業, 亀崎智明, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
24892 | 新教育課程の研修テーマ・何が話題か5 「伝え合う力」という視点からの学校づくり, 一之宮英文, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
24893 | 相沢秀夫編『中学校国語科の絶対評価規準づくり』, 坂口幸恵, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
24894 | 河野庸介編著『絶対評価を踏まえた中学校説明的な文章の指導法』, 金子守, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
24895 | 基本となる言葉の指導5 説明するための語彙に着目する―単元「生き物や植物の不思議を伝える説明文を書こう」(小学校3年), 山口京子, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
24896 | 新しい国語能力の導入5 コンピュータメディアから見た国語科の学習1, 市川真文, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
24897 | 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか5 研究授業の功, 吉永幸司, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
24898 | 新世紀中学校国語科の授業改革(11) 指導と評価の一体化を図った授業をどうするか, 花田修一, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
24899 | 「書くこと」新しい作文学習への変革5 書く能力を育てる5―効果的に伝える, 河野庸介, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
24900 | 「読むこと」の革新と新しい授業17 読む力の諸相, 井上一郎, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |