検索結果一覧

検索結果:7335件中 6751 -6800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6751 中国人中級学習者の日本語漢字単語の中国語口頭翻訳における心内辞書の働き方―聴覚呈示事態による中日間の形態・音韻類似性の影響, 費暁東, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
6752 介護福祉士養成課程の留学生を対象とした「コミュニケーション技術」の授業実践研究―「利用者の感情表現を察する技法」の修得を目指した専門教育と日本語教育の協働の試み, 田中大輝 小倉和也 元木佳江 清水哲典 諸見里牧乃, 語文と教育, , 32, 2018, コ01425, 国語, 日本語教育, ,
6753 「やさしい日本語」に関する一考察―「やさしい日本語」を用いたガイドブック作成を中心に, 元木佳江, 語文と教育, , 32, 2018, コ01425, 国語, 日本語教育, ,
6754 「表記」から見る「やさしい日本語」―「やさしい日本語」使用の実態調査と有効性の検証を通して, 西村彩香, 語文論叢, , 33, 2018, コ01431, 国語, 日本語教育, ,
6755 日本語教育の立場から垣間見たラ行音撥音化―日本語学習者の視点から, 劉志偉, 埼玉大学紀要, 54-1, , 2018, サ00010, 国語, 日本語教育, ,
6756 中国人非専攻日本語学習者の学習動機の変化―中国における大学の日本語双学位学習者を対象に, 王俊, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
6757 『新編日本語1-4』における敬語の扱いに関する一研究―ポライトネス理論とディスコース・ポライトネス理論の視点から, 李瑶, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
6758 中国日本語学習者と日本人教師との異文化葛藤の原因帰属と解決方略, 袁茜, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
6759 「A4一枚一単元教材」の実践報告, 政井美穂, 実践国文学, , 93, 2018, シ00250, 国語, 日本語教育, ,
6760 日本語初中級読解教材の分析―説明文の改変のパターンの場合, 佐野裕子, 京都橘女子大学研究紀要, , 42, 2016, キ00527, 国語, 日本語教育, ,
6761 日本語初中級読解教材の分析―エッセイ・物語の改変のパターンの場合, 佐野裕子, 京都橘女子大学研究紀要, , 43, 2017, キ00527, 国語, 日本語教育, ,
6762 EPAに基づくベトナム人看護師候補者に対する日本語支援―三者連携協定による日本語支援の報告と課題, 浜畑静香, 皇学館大学紀要, , 56, 2018, コ00030, 国語, 日本語教育, ,
6763 中国人日本語専攻生の学術コミュニティへの参加過程の分析―中国の大学から日本の大学院へ, 黄均鈞 霍沁宇 田佳月 胡芸群, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
6764 文章理解過程における日本語学習者の固有名詞の意味理解―文脈的手がかりに着目して, 蒙韞, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
6765 LINEでの日本語母語話者からの誘いを非母語話者はどう断っているか―「再誘い」を誘発する要因とその背景にある意識, 中井好男 舩橋瑞貴 副田恵理子 向井裕樹, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
6766 日本語学習者の作文執筆修正過程―中国人学習者と韓国人学習者の修正の位置と種類の分析から, 田中啓行 石黒圭, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
6767 日本語ピア・リーディング授業における学習者の批判的思考の活性化, 楊秀娥, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
6768 日本語学習者の作文執筆過程における自己修正理由―上級中国人学習者、上級韓国人学習者、日本語母語話者の作文の比較から, 布施悠子 石黒圭, 国立国語研究所論集, , 15, 2018, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
6769 日本語学習者の習熟度別に見たフィラーの分析, 小西円, 国立国語研究所論集, , 15, 2018, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
6770 産業に関する書籍における複合動詞の使用状況―後項動詞を中心に, 郭翼飛, 文学研究科論集, , 45, 2018, コ00500, 国語, 日本語教育, ,
6771 研究ノート 対人援助に必要な言葉かけに対する日本語教育文法からのアプローチ―介護福祉士養成課程の外国人留学生に効率的に生活支援技術を習得させるために, 元木佳江 小倉和也 田中大輝, 四国大学紀要(人文・社会), , 50, 2018, シ00153, 国語, 日本語教育, ,
6772 日本語教員養成と日本語学習に資する双方向授業プログラム―平成29年度の報告, 安原順子, 神女大国文, , 29, 2018, シ01007, 国語, 日本語教育, ,
6773 価値観の再構築を誘う日本語教育の可能性―「男女産み分け」を題材とした授業の省察から, 中川康弘, 人文研紀要, , 90, 2018, シ01172, 国語, 日本語教育, ,
6774 日本語教育におけるTask-Based Language Teaching (TBLT) の実践に向けた試み―タスクの設計に焦点を当てて, 小口悠紀子, 人文学報/東京都立大学, 514-7, , 2018, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
6775 ipad在大学日語教学及科研中的応用, 張文穎, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
6776 中国語を母語とする上級日本語学習者の日本語発話の「強さ」についての一考察―破裂音に着目して, 孔令玉, 専修国文, , 102, 2018, セ00310, 国語, 日本語教育, ,
6777 日本語学習者による「ところ」を含む機能語の習得について, 高橋雄一 孟慧 凌飛, 専修国文, , 102, 2018, セ00310, 国語, 日本語教育, ,
6778 サイバー大学における日本語作文授業―学習環境デザインの観点から, 八野友香, 日語日文学研究, 98-1, , 2016, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
6779 初級韓国人日本語学習者による動詞テ形の習得, 秋葉多佳子, 日語日文学研究, 98-1, , 2016, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
6780 漢字書記の指導に対する日本語母語話者教師のビリーフ―単漢字の指導に着目する教師の訂正とビリーフ, 石井奈保美 李廷玉, 日語日文学研究, 98-1, , 2016, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
6781 停滞している日本語教育実践に変化をもたらすためには何が必要か―韓国における実践者間の「ピア・サポート」の事例から, 崔鉉弼, 日語日文学研究, 98-1, , 2016, ニ00805, 国語, 日本語教育, ,
6782 対照言語学から考える日本語教育, 大上忠幸, 大東文化大学紀要, , 56, 2018, タ00045, 国語, 日本語教育, ,
6783 “FonF”の理念と手法についての一考察―運用法習得における形式的学習の位置と提言, 北村弘明, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 28, 2018, セ00125, 国語, 日本語教育, ,
6784 硬い表現とは何か―「余儀なくされる」「禁じ得ない」を中心に, 黒崎佐仁子, 聖学院大学論叢, 30-2, , 2018, セ00007, 国語, 日本語教育, ,
6785 ビジネス日本語教育における非言語伝達のシラバス―ビジネスマナーを中心に, 林長河, 台大日本語文研究, , 36, 2018, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
6786 明示的訂正フィードバックが非現場指示の習得に与える影響―直接訂正とメタ言語的訂正の比較, 孫愛維, 台大日本語文研究, , 36, 2018, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
6787 日本語学習者の語頭上げ音調の実態, 吉田夏也 白勢彩子, 紀要(東京学芸大), , 69, 2018, ト00120, 国語, 日本語教育, ,
6788 日本語母語話者と日本語学習者の使用表現の差異の分析:日本語教育への応用のために―「大丈夫です」「~ぐらい」「かぶる」を中心に, 菊池律之, 天理大学学報, 69-2, 247, 2018, テ00180, 国語, 日本語教育, ,
6789 日本語学校における視覚障がいを持つ日本語学習者への支援, 近藤晶子 保志茂寿 吉村敦美 海老名貴子 水野雅方, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 14, 2018, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
6790 中級の漢字・語彙教材の改訂, 平山允子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 14, 2018, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
6791 『進学する留学生のための面接』作成報告, 水野雅方 秦靖子 保志茂寿 藤間貴子 清水孝司, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 14, 2018, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
6792 韓国人学習者向け漢字教材開発のための基礎資料, 浜田美和, 富山大学教育学部紀要, 12-2, , 2018, ト01091, 国語, 日本語教育, ,
6793 漢字クラスにおけるグループ練習―グループ練習参加者を対象としたアンケート調査結果, 浜田美和, 富山大学教育学部紀要, 13-1, , 2018, ト01091, 国語, 日本語教育, ,
6794 留学生の国語学習, 津留繁雄, 国語国文研究と教育, , 8, 1980, コ00740, 国語, 日本語教育, ,
6795 授受補助動詞を用いた文の表現類型に関する習得研究―ロシア語を第一言語とする学習者を対象として, 吉川巧也, 日本アジア研究, , 15, 2018, ニ00162, 国語, 日本語教育, ,
6796 日本人学生を指導役とした留学生のための若者ことば指導の実践報告―日本人学生との合同授業を通して, 辻本桜子, 日本言語文化研究, , 22, 2018, ニ00233, 国語, 日本語教育, ,
6797 日本語教育と理解語彙、使用語彙, 荻原広, 日本言語文化研究, , 23, 2018, ニ00233, 国語, 日本語教育, ,
6798 サウジアラビア在住のアラビア語を母語とする日本語学習者を対象とした母音聴取能力の調査―先行子音の統制された3拍の無意味綴りを用いて, 水谷梢太, 日本語研究, , 38, 2018, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
6799 学生から教師へのメールの書式と表現に関する考察―日本語母語話者と学習者の比較を中心に, 閻薇, 日本語研究, , 38, 2018, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
6800 日本語学習者の理解程度に現れる母語の影響―バイリンガルとモノリンガルの比較を通して, 劉永亮, 日本語研究, , 38, 2018, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,