検索結果一覧
検索結果:62379件中
32051
-32100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32051 | 語形成に関する若干の考察, 戸村幸一, 千葉商大紀要, 37−2, 125, 1999, チ00037, 国語, 文法, , |
32052 | 言語表記に関する若干の考察, 戸村幸一, 千葉商大紀要, 36−4, 123, 1999, チ00037, 国語, 文字・表記, , |
32053 | 国字の危機(1)―訪日アメリカ教育使節団による二つの『報告書』, 加賀屋俊二, 東海大学外国語教育センター紀要, , 19, 1999, ト00066, 国語, 文字・表記, , |
32054 | 遺伝的アルゴリズムによるかな漢字変換について, 新井潤, 龍谷紀要, 20−2, , 1999, リ00199, 国語, 一般, , |
32055 | 「ようだ」の意味をめぐって―様態、推量、伝聞、婉曲を中心に, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 50, 1999, ミ00019, 国語, 文法, , |
32056 | {もの、こと、の}の使い分け[下], 常石希望, 外語研紀要, , 27, 1999, カ00024, 国語, 文法, , |
32057 | 教師と学習者が学ぶということ―初級会話の授業を振り返って, 沢田(山中)美恵子 今西利之, 神戸大学留学生センター紀要, , 6, 1999, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
32058 | Modern Japanese Women’s Speech,Gender−based Variation,and Honorific Usage―A case study of young Japanese women’s talk in asymmetrical encounters in Sendai, 小田三千子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 124, 1999, ト00484, 国語, 方言, , |
32059 | 属性概念語としての日本語連体節, コーリヤ佐貫・葉子, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 6, 1999, ニ00234, 国語, 文法, , |
32060 | 談話標識「まあ」についての一考察, 加藤豊二, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 6, 1999, ニ00234, 国語, 言語生活, , |
32061 | 発話機能と発話内行為, 山岡政紀, 創価大学人文論集, , 11, 1999, ソ00029, 国語, 文法, , |
32062 | 「たい」構文における「を―が」交替に関する一考察―機能文法論からのアプローチ, 泉谷双蔵, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 6, 1999, ニ00234, 国語, 文法, , |
32063 | 存在数量詞と概数数量詞と数量詞遊離現象, 赤楚治之, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 6, 1999, ニ00234, 国語, 文法, , |
32064 | 様相選言についての一考察, 今仁生美, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 6, 1999, ニ00234, 国語, 対照研究, , |
32065 | テキスト・読み手・外部リソースの相互作用―優れた読み手と未熟な読み手の比較, 館岡洋子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 22, 1999, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
32066 | 自律的な推敲能力の育成に向けた文章表現の指導, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 22, 1999, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
32067 | 受益表現「〔―て〕くれる」の機能と日本語教育, 山橋幸子, 比較文化論叢, , 4, 1999, ヒ00058, 国語, 日本語教育, , |
32068 | 結合形態素による日本語の品詞分類―名詞と動詞は言語の普遍性か?, 山橋幸子, 比較文化論叢, , 3, 1999, ヒ00058, 国語, 文法, , |
32069 | 日英語の所有構造の対照研究, 皆島博, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 55, 1999, フ00050, 国語, 対照研究, , |
32070 | 日本語とタミル語の関係(191)―言語系統論の根本的問題(8), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 64−3, 814, 1999, コ00950, 国語, 一般, , |
32071 | 動詞の終止形(非「た」形)の使用による文体特徴と写生文との関係―『吾輩は猫である』、『三四郎』、『道草』の場合, 石出靖雄, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, , 7, 1999, ワ00114, 国語, 文体・文章, , |
32072 | 辞書表現に見られる女性, 山田小枝, 千葉大学人文研究, , 27, 1998, チ00045, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
32073 | どこにもない場所の地図を発明する:「連鎖」の思想とその帰結―J・ラカンの「グラフ」とその再構成, 原和之, 電気通信大学紀要, 12−1, 23, 1999, テ00142, 国語, 一般, , |
32074 | 現代語助動詞「タ」の表現意義, 重見一行, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 19, 1999, ヒ00136, 国語, 文法, , |
32075 | 上級日本語レベルにおける読解力の養成―思考過程を出し合う読解授業の考察, 増村照子, 道都短期大学紀要, , 35, 1999, ト00403, 国語, 日本語教育, , |
32076 | 標準語および東京語の使用と言語意識との相関について, 玉井宏児, 言語・地域文化研究, , 5, 1999, ケ00241, 国語, 方言, , |
32077 | 叙法的な副詞的成分「いいから」について, 奥村徹, 言語・地域文化研究, , 5, 1999, ケ00241, 国語, 文法, , |
32078 | 談話文における助詞「は」と「が」の使い分けの発達的研究, 苔縄陽子, 人間文化, , 13, 1999, ネ00110, 国語, 文法, , |
32079 | 古典作品における濁音について, 隈部功, 日本語研究センター報告, , 7, 1999, ニ00247, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
32080 | より効果的な日本語教育読解指導を目指して―プレ・リーディング活動の役割を考える, 八尾由希子, 日本語研究センター報告, , 7, 1999, ニ00247, 国語, 日本語教育, , |
32081 | 京阪式の3拍名詞アクセントの実態について―非共通語化と共通語化, 村中淑子, 日本語研究センター報告, , 7, 1999, ニ00247, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
32082 | 大阪の3拍名詞アクセントの世代差―外来語および和語について, 田原広史 中上愛, 日本語研究センター報告, , 7, 1999, ニ00247, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
32083 | 外来語認知度の世代差について(資料), 田原広史 松田知華 沢田真由美, 日本語研究センター報告, , 7, 1999, ニ00247, 国語, 語彙・意味, , |
32084 | 徳島県那賀郡那賀川町島尻方言文末表現音声辞典(CD―ROM版), 杉野ひろ 村中淑子 田原広史, 日本語研究センター報告, , 7, 1999, ニ00247, 国語, 方言, , |
32085 | 会話における接続詞の「でも」について, クワンチャイ・セークー, 東京外国語大学日本語学科年報, , 3, 1999, ト00098, 国語, 文法, , |
32086 | 東京外国語大学における日本語学習者の東京語アクセント習得, 鮎沢孝子 海野多枝 西沼行博 小高京子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 3, 1999, ト00098, 国語, 日本語教育, , |
32087 | マジの表す意味―ベシとの対比において, 川村大, 東京外国語大学日本語学科年報, , 3, 1999, ト00098, 国語, 文法, , |
32088 | 沖永良部島諸方言の活用形のアクセント資料, 上野善道, 琉球の方言, , 23, 1999, リ00193, 国語, 方言, , |
32089 | 琉歌の音数律が語形に与える制約, 西岡敏, 琉球の方言, , 23, 1999, リ00193, 国語, 方言, , |
32090 | 『琉球訳』「訳天」・「訳地」・「訳数」の対音解読, 丁鋒, 琉球の方言, , 23, 1999, リ00193, 国語, 方言, , |
32091 | 竹富方言の基礎語彙―分野3、植物, 加治工真市, 琉球の方言, , 23, 1999, リ00193, 国語, 方言, , |
32092 | 宮古西原方言の語彙(7), 名嘉真三成, 琉球の方言, , 23, 1999, リ00193, 国語, 方言, , |
32093 | 竹富島方言のa/〓について, ウエイン・ローレンス, 琉球の方言, , 23, 1999, リ00193, 国語, 方言, , |
32094 | 主格助詞「ガ」の「結び付け」機能―いわゆる「総記」現象の仕組みを探る, 阿部健治, グループ・ブリコラージュ紀要, , 17, 1999, g00100, 国語, 文法, , |
32095 | 言語的意味と表意の接点―「伊丹十三監督の映画がだんだん面白くなってきた」の曖昧性をめぐって, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, , 31, 1999, ケ00030, 国語, 語彙・意味, , |
32096 | 与論島東区方言の用言のアクセント―付 体言のアクセント資料, 上野善道, 東京大学言語学論集, , 18, 1999, ト00292, 国語, 方言, , |
32097 | 行為と出来事を数える助数詞―助数詞「回」と「度」の比較(英文), 飯田朝子, 東京大学言語学論集, , 18, 1999, ト00292, 国語, 文法, , |
32098 | 『日葡辞書』と『韓国漢字語辞典』における漢語―「御」を冠する語を中心に, 李仁淳, 三郎山論集, , 6, 1999, サ00172, 国語, 対照研究, , |
32099 | 地方紙データ・ファイル―長野県下の日本語教育関連ニュース, 編集部, 三郎山論集, , 6, 1999, サ00172, 国語, 日本語教育, , |
32100 | 人数表現に関わる数詞の用法―『源氏物語』『平家物語』を対象として, 柚木靖史, 論集(広島女学院大学), , 49, 1999, ヒ00260, 国語, 文法, , |