検索結果一覧
検索結果:62379件中
49251
-49300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49251 | 会話文における「ちょっと」の配慮表現について(2), 鄭栄愛, 日本文学論集, , 35, 2011, ニ00485, 国語, 言語生活, , |
49252 | 情報処理専門用語の類似性判別手法に関する研究―専門辞書の概念ベース構築について, 山本守和, 日本大学芸術学部紀要, , 54, 2011, ニ00312, 国語, 一般, , |
49253 | 語彙的アスペクトから見たテ形節事象と主節事象との間の意味関係, 湯延池 佐伯真代, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 国語, 文法, , |
49254 | 理解者から生成者への実践教育の試み―日本古典文学教育の現場から, 楊錦昌, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 国語, 日本語教育, , |
49255 | TAE理論の日本語読解授業への応用―抽象思考の練習を中心に, 陳姿菁, 日本語日本文学, , 36, 2011, ニ00256, 国語, 日本語教育, , |
49256 | 社会の中の日本語教育, 高橋圭子, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 国語, 日本語教育, , |
49257 | 終助詞「さ」の本質的意味と用法, 冨樫純一, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 国語, 文法, , |
49258 | 2つの「してある」動詞, 呉幸栄, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 国語, 文法, , |
49259 | 「けど」の順接的な配慮表現について, 鄭栄愛, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 国語, 言語生活, , |
49260 | 藤井貞和著『日本語と時間―<時の文法>をたどる』, 黒田徹, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
49261 | 外国語としての日本語の授業におけるタスクタイプと学習者の発話と焦点化の分析, 畑佐由紀子 藤原ゆかり, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
49262 | 英語を母語とする日本語学習者における日本語促音の誤聴―アクセントと単語内の位置に着目して, 石沢徹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
49263 | ジャワ語における年少者への敬語使用―日本語の敬語使用と比較して, イスマトゥル・ハサナー, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 対照研究, , |
49264 | 日本語プロミネンスの知覚能力が口頭産出課題に及ぼす影響―中国語を母語とする日本語学習者を対象として, 郭〓〓, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
49265 | 短歌を取り入れた日本語教材創作の試み, 杉浦キヨ子, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 国語, 日本語教育, , |
49266 | 韓国人日本語学習者の語頭の子音とアクセントの関係―日本語母語話者の聴覚的評定結果を中心に, 崔壮源, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
49267 | 日本語学習者の接続辞の習得順序―縦断的発話データに基づく検証, 高田悠紀子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
49268 | 日本語の否定形習得に関わるインプット頻度とルール特性―学習者と母語話者を対象とした実在語・造語産出実験による検討, 福田規子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
49269 | 中日漢字の異形度が中国語を母語とする日本語学習者の漢字単語の読み上げ課題に及ぼす影響, 松島弘枝 費暁東, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
49270 | 会話・談話分析活動を行った授業活動の報告, 大場美和子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 41, 2011, ヒ00250, 国語, 言語生活, , |
49271 | 「余程」の使い分けと使用人物の差―「矢張り」を比較対象に, 阿久津千明, 日本文学ノート, 46, 68, 2011, ニ00450, 国語, 文法, , |
49272 | 夏目漱石の小説におけるタ形文末・非タ形文末の表現効果, 石出靖雄, 表現研究, , 93, 2011, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
49273 | 【表現学関連分野の研究動向】 日本語教育の表現研究への貢献, 木戸光子, 表現研究, , 93, 2011, ヒ00120, 国語, 日本語教育, , |
49274 | 【表現学関連分野の研究動向】 認知心理学における表現研究の動向, 楠見孝, 表現研究, , 93, 2011, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
49275 | 【表現学関連分野の研究動向】 文法学, 藤田保幸, 表現研究, , 93, 2011, ヒ00120, 国語, 文法, , |
49276 | 【表現学関連分野の研究動向】 文章・談話研究, 石黒圭, 表現研究, , 93, 2011, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
49277 | 【表現学関連分野の研究動向】 修辞学, 森雄一, 表現研究, , 93, 2011, ヒ00120, 国語, 一般, , |
49278 | <シンポジウム>感性と言語―日本語を中心に― 感性と言語を研究する楽しみ―シンポジウムの司会を終えて, 吉村耕治, 表現研究, , 94, 2011, ヒ00120, 国語, 一般, , |
49279 | <講演> アイウエオと以呂波の表現学, 秋本守英, 表現研究, , 94, 2011, ヒ00120, 国語, 文字・表記, , |
49280 | モトとナカ―副詞的用法をめぐって, 長谷部亜子, 表現研究, , 94, 2011, ヒ00120, 国語, 文法, , |
49281 | 可能構文に見られる例外的格パタン, 町田奈々子, 南山大学日本文化学科論集, , 11, 2011, ナ00291, 国語, 文法, , |
49282 | 日本語母語話者の名前の性別判断能力について―実在する名前を使ったアンケート調査, 六川雅彦, 南山大学日本文化学科論集, , 11, 2011, ナ00291, 国語, 言語生活, , |
49283 | 日本語学習者の第二言語習得と学習ストラテジー, 尹智鉉, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 国語, 日本語教育, , |
49284 | 特集 平安朝文学史の輪郭 万葉仮名の展開―平安時代の万葉仮名を中心に, 梅村玲美, 国文学解釈と鑑賞, 76-8, 963, 2011, コ00950, 国語, 文字・表記, , |
49285 | 2009年度 人文科学研究所共同研究 研究報告 山形県三川町の敬語使用―2009年の調査の結果からわかったこと, 荻野綱男 田中ゆかり 佐藤亮一, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 81, 2011, ニ00320, 国語, 方言, , |
49286 | 笑いのネタについての認知語用的研究, 肖伝国 劉俊, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 国語, 一般, , |
49287 | 「ところヲ」構文の他動性について, 謝新平, 福岡教育大学国語科研究論集, , 52, 2011, フ00099, 国語, 文法, , |
49288 | 沖永良部島方言動詞の形態音韻論, 杉村孝夫, 福岡学芸大学紀要, , 58, 2009, フ00090, 国語, 方言, , |
49289 | 九州方言音声の諸相, 杉村孝夫, 福岡学芸大学紀要, , 59, 2010, フ00090, 国語, 方言, , |
49290 | 中院僧正明算の訓読語(下)―妙法蓮華経明算点の文末表現, 松本光隆, 広島大学文学部紀要, , 71, 2011, ヒ00300, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
49291 | 『韻鏡』「開合」考, 全昌煥, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49292 | 日中同形語に関する研究―「工作」の意味形成と異同をめぐって, 王燦娟, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
49293 | 中日両国の大学生における断り表現の対照研究―「誘い」に対する断り場面を中心として, 文鐘蓮, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
49294 | 依頼形「~てくれ」をめぐって―日中対訳の違いを背景に, 趙彦志, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
49295 | 別れのあいさつ行動の対照研究―日本人大学生と台湾人大学生の使用実態の調査からの分析, 劉静慧, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
49296 | 研究ノート カ変動詞「来る」の一段化活用について―方言事態の視点からの一考察, 李晨, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 方言, , |
49297 | 研究ノート 言いさし「テ」形の談話機能―談話ストラテジーの観点から, 董博, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 文法, , |
49298 | 研究ノート 近代日本語の程度副詞へのアプローチ―その使用分布と文法機能に焦点を当てて, 趙宏, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 文法, , |
49299 | 研究ノート アクセント型の変化と音環境について―主に聞こえ度配列原理から, 権海順, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49300 | 研究ノート 日本語の丁寧さ―願望助動詞「たい」について, 王茜, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 国語, 文法, , |