検索結果一覧

検索結果:2673件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 江戸寺社奉行吟味控『関東一件』の言語について, 諸星美智直, 国学院雑誌, 86-10, , 1985, コ00470, 近世文学, 国語, ,
702 近世節用集類に収録された食生活関係語彙についての調査―4―菓子類、飲料類関係語彙を中心に, 市毛弘子 石川松太郎, 家政学雑誌, 36-1, , 1985, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
703 近世料理書に収録された料理関係用語について (第一報)―麺類の「薬味」―, 小口悦子 小幡圭子 江原絢子 永山スミ, 東京家政学院大学紀要, 25, , 1985, ト00180, 近世文学, 国語, ,
704 近世「也」字の付訓について―漢文の語末助辞「也」字と指定の助動詞「ナリ」を中心として―, 石川洋子, 実践国文学, 28, , 1985, シ00250, 近世文学, 国語, ,
705 近世における『論語』の訓読法についての一考察―再読文字を中心として―, 石川洋子, 訓点語と訓点資料, 73, , 1985, ク00140, 近世文学, 国語, ,
706 江戸期韻学の唐音受容―文雄以降の、助紐字への唐音利用―, 湯沢質幸, 山形大学紀要:人文科学, 10-4, , 1985, ヤ00080, 近世文学, 国語, ,
707 近世唐音弁―南京音と浙江音―, 高松政雄, 国語国文学/岐阜大学, 17, , 1985, キ00150, 近世文学, 国語, ,
708 近世的唐音の音体系―江南浙北音としての―, 高松政雄, 国語国文, 54-7, , 1985, コ00680, 近世文学, 国語, ,
709 湯浅重慶の韻鏡研究 (下), 福永静哉, 女子大国文, 97, , 1985, シ00780, 近世文学, 国語, ,
710 近世前期文芸作品にみる洋語―意味・ニュアンス、そして用字―, 蜂谷清人, 日本語学, 4-9, , 1985, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
711 蘭語・唐話・・園そして冠山―江戸言語学の地層―, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 50-3, , 1985, コ00950, 近世文学, 国語, ,
712 <翻刻>魏龍山「訳詞長短話」―翻刻と解題―(一), 大橋百合子, 江戸時代文学誌, 4, , 1985, エ00025, 近世文学, 国語, ,
713 方言資料として見た長崎通事の語学書物―魏龍山「訳詞長短話」及び岡島冠山の諸著作など―, 大橋百合子, 語文研究, 59, , 1985, コ01420, 近世文学, 国語, ,
714 『蘭語訳撰』岡田景徽写本について, 大庭健吉, PINUS, 16, , 1985, p00030, 近世文学, 国語, ,
715 <翻刻>『訳官雑字簿』の研究―その一 本文編(上)―, 石山曙生 萩原義雄, 北海道駒沢大研究紀要, 20, , 1985, ホ00280, 近世文学, 国語, ,
716 助語とテニヲハ―毛利貞斎『訓蒙助語辞諺解大成』を中心に―, 佐藤宣男, 言文, 33, , 1985, ケ00330, 近世文学, 国語, ,
717 近世における漢文法研究とテニヲハ研究―河北景禎『助辞鵠』を中心に―, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 22-1, , 1985, フ00210, 近世文学, 国語, ,
718 『古言梯』再考期攷 (上), 林義雄, 専修国文, 36, , 1985, セ00310, 近世文学, 国語, ,
719 成章の俳諧, 竹岡正夫, 国語学, 141, , 1985, コ00570, 近世文学, 国語, ,
720 前野蘭化の「五十音」と「いろは」, 大友信一, 岡山大学文学部紀要, 46, , 1985, オ00508, 近世文学, 国語, ,
721 本居宣長における助詞「のみ」の把握, 山根木忠勝, 活水論文集(日本文学科編), 28, , 1985, カ00435, 近世文学, 国語, ,
722 本居春庭『詞八衢』の「四種の活の図」, 島田昌彦, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 近世文学, 国語, ,
723 「詞のカード」と「自他」と「草稿」と―『詞通路』の成立過程―, 渡辺英二, 富山大学教育学部紀要, 33, , 1985, ト01091, 近世文学, 国語, ,
724 <翻刻>「詞の通路草稿」について―翻刻と研究―, 前田孝夫, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 近世文学, 国語, ,
725 宣長門流における時の助動詞の継承について―衣川長秋『百人一首峯梯』の場合―, 高瀬正一, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 近世文学, 国語, ,
726 鈴木朖三題, 福島邦道, 文莫, 10, , 1985, フ00580, 近世文学, 国語, ,
727 『改正読書点例』の位置, 野村真木夫, 文莫, 10, , 1985, フ00580, 近世文学, 国語, ,
728 東条義門奈万之奈口訳 その十, 松本百香里 池田直子 井上真紀子, 活水日文, 13, , 1985, カ00433, 近世文学, 国語, ,
729 <翻刻>資料紹介 筑波大学図書館蔵八丈島言語集, 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, 21, , 1985, シ00740, 近世文学, 国語, ,
730 「八丈の寝覚草」のために, 小林亥一, 八丈の寝覚草, , , 1985, ノ9:40:133, 近世文学, 国語, ,
731 国語研究者の立場から見た山片蟠桃研究小史, 宮内徳雄, 大阪青山短大国文, 1, , 1985, オ00117, 近世文学, 国語, ,
732 近世語の世界, 島田勇雄, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
733 江戸時代言語研究と術語法(ターミノロジー), 杉本つとむ, 国文学研究, 90, , 1986, コ00960, 近世文学, 国語, ,
734 Aspects of writing in Edo period Japan, C.Seeley, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 近世文学, 国語, ,
735 近世語の文と句の連接−文語における用法を通じて, 鈴木丹士郎, 日本語学, 5-10, , 1986, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
736 近世文語についての覚書, 鈴木丹士郎, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
737 韻鏡見妖解について, 福永静哉, 女子大国文, 100, , 1986, シ00780, 近世文学, 国語, ,
738 元禄期に於ける字音M尾N尾の発見−中村・斎の「韻学私言」, 岡島昭浩, 文献探求, 18, , 1986, フ00560, 近世文学, 国語, ,
739 近世的唐音の音体系−その二、韻母の面よりの考察, 高松政雄, 国語国文, 55-6, , 1986, コ00680, 近世文学, 国語, ,
740 推量俗語攷, 近藤二郎, 古典と現代, 54, , 1986, コ01350, 近世文学, 国語, ,
741 江戸語の仮名遣小考, 小松寿雄, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 近世文学, 国語, ,
742 近世初期板本の仮名づかい, 久保田篤, 国語と国文学, 63-12, , 1986, コ00820, 近世文学, 国語, ,
743 近世初期の表記について, 久保田篤, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近世文学, 国語, ,
744 近世前期語散見, 前田金五郎, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
745 近世語寸見−語義変化のある場合, 中村幸彦, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
746 «奴ことば»の美学, 乾裕幸, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
747 江戸語「とんだ」考 付「とんでもない」・「とでもない」, 村山昌俊, 滝川国文, , 2, 1986, タ00087, 近世文学, 国語, ,
748 女性語について−江戸語を中心として, 筒井嘉寿恵, 語学と文学, 16, , 1986, コ00440, 近世文学, 国語, ,
749 江戸語における遊女語の影響−ゴザンスの場合, 小松寿雄, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近世文学, 国語, ,
750 鶏肋の断章, すぎもとつとむ, 学鐙, 83-6, , 1986, カ00270, 近世文学, 国語, ,