検索結果一覧
検索結果:29635件中
19301
-19350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19301 | <翻> 国定教科書時代の各販売所記録―「事業報告書」と「営業決算報告書」, 八木万祐子, 『国定教科書はいかに売られたか』, , , 2011, ホ8:280, 近代文学, 一般, , |
19302 | 特集「日本の法制度・法文化」 明治初年代における天皇と神宮, 大岡弘, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 近代文学, 一般, , |
19303 | <複> 垂統秘録(抄), , 『近世育児書集成』, , 18, 2011, ホ8:251:18, 近代文学, 一般, , |
19304 | <複> 小児寿草, , 『近世育児書集成』, , 18, 2011, ホ8:251:18, 近代文学, 一般, , |
19305 | 留学生の日本語による文学創作の意味を考える―「留学生文学賞」の設立と発展を通して, 栖原暁, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 一般, , |
19306 | 日本語日本文化によって広がる想像力と創造性, 郭南燕, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 一般, , |
19307 | <座談会> 日文研シンポジウム「日本語で書く―文学創作の喜びと苦しみ」作家座談会, 田原 シリン・ネザマフィ ボヤンヒシグ 楊天曦 郭南燕, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 一般, , |
19308 | <座談会> 日文研シンポジウム「日本語で書く―文学創作の喜びと苦しみ」総合討論, ジェフリー・アングルス 伊藤守幸 稲賀繁美 鈴木貞美 トゥンマン武井典子 中川成美 細川周平 郭南燕, 『世界の日本研究2010』, , , 2011, ノ0:70:10, 近代文学, 一般, , |
19309 | <共同研究報告>小特集「東アジアにおける知的システムの近代的再編成」(三) 明治期における感情移入美学の受容と展開―「新自然主義」から象徴主義まで, 権堂愛順, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 43, 2011, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
19310 | 千葉県郷土史:近現代史の一断面:幕末から開明期における佐倉藩士と洋学「西国の心学、心理学」との接点―西村茂樹・津田仙略伝, 西川泰夫, 放送大学研究年報, , 26, 2009, ホ00115, 近代文学, 一般, , |
19311 | <共同研究報告>小特集「東アジアにおける知的システムの近代的再編成」(三) 日本モダニズム文芸史のために―新たな構想, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 43, 2011, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
19312 | 万博と文学―<人類>が主語になるとき, 石川巧, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 一般, , |
19313 | 松竹映画の始まり, 小松弘, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 一般, , |
19314 | 溝口健二『残菊物語』試論―音、沈黙、怪談, 長門洋平, 『演劇映像学2010 第1集』, , , 2011, メ6:441:17, 近代文学, 一般, , |
19315 | 内田吐夢監督『歴史』研究―歴史映画をめぐる予備的考察, 羽鳥隆英, 『演劇映像学2010 第1集』, , , 2011, メ6:441:17, 近代文学, 一般, , |
19316 | 鏡の中の紀子―『晩春』における「杜若 恋之舞」, 宮本明子, 『演劇映像学2010 第1集』, , , 2011, メ6:441:17, 近代文学, 一般, , |
19317 | 背中と擬態―山中貞雄現存三作品に見る人間と事物, 藤井仁子, 『演劇映像学2010 第1集』, , , 2011, メ6:441:17, 近代文学, 一般, , |
19318 | 発行元から見る絵葉書, 斎藤しおり, 『人文科学と画像資料研究』, , 6, 2011, ウ0:193:6, 近代文学, 一般, , |
19319 | 宮地直一神社絵葉書資料公開のためのアーカイブズ的資料化の検討, 宇野淳子, 『人文科学と画像資料研究』, , 6, 2011, ウ0:193:6, 近代文学, 一般, , |
19320 | 宮地直一神社絵葉書資料の整理作業と概要, 黒川寧子, 『人文科学と画像資料研究』, , 6, 2011, ウ0:193:6, 近代文学, 一般, , |
19321 | 日本統治期における台湾新劇の上演内容の特徴―張維賢「星光演劇研究会」から「民烽劇団」までのレパートリーを中心に, 李宛儒, 『演劇映像学2010 第2集』, , , 2011, メ6:441:18, 近代文学, 一般, , |
19322 | 歌われた「美談」―音楽をつうじた近代日本のイメージ戦略, 葛西周, 『演劇映像学2010 第3集』, , , 2011, メ6:441:19, 近代文学, 一般, , |
19323 | サウンド映画の到来―ミナ・トーキーとその初期作品の受容(英文), ヨハン・ノルドストロム, 『演劇映像学2010 第5集』, , , 2011, メ6:441:21, 近代文学, 一般, , |
19324 | <再録> 図書館人としての杉捷夫書誌, 大伏春美 大伏節子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 近代文学, 一般, , |
19325 | <翻> 豊橋市浄慈院日別雑記―自明治十五年至明治十九年, 渡辺和敏 愛知大学綜合郷土研究所, 『豊橋市浄慈院日別雑記』, , , 2011, 215.5:G23:13, 近代文学, 一般, , |
19326 | <生の論理学>に向けて―東西のあいだを開く, 木岡伸夫, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 近代文学, 一般, , |
19327 | <講演> 「大正デモクラシー」の光と闇, 新村容子, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近代文学, 一般, , |
19328 | <講演> 大逆事件と青鞜における近代的主体の意味, クリスティーヌ・レヴィ, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 近代文学, 一般, , |
19329 | 学芸員のノートから91 “描かれた旧居留地界隈”雑感, 金井紀子, 神戸市立博物館だより, , 95, 2009, コ00357, 近代文学, 一般, , |
19330 | 高松次郎の«日本語の文字»はなぜ版画でなければならなかったのだろう?, 大谷省吾, 現代社会文化研究, , 576, 2009, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
19331 | 近代の茶人たちによるルネサンス―明治時代以降, 岡興造, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 近代文学, 一般, , |
19332 | インドにおける日本近現代文学作品の翻訳とその評価(英文), P.A.GEORGE, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 近代文学, 一般, , |
19333 | タゴール、ノンドラル・ボシュと荒井寛方―20世紀前半におけるベンガルと日本の文化交流の一班, 稲賀繁美, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 近代文学, 一般, , |
19334 | 特集 近代 私小説の問題―魏大海著『20世紀日本文学の「神話」』によせて, 羽鳥徹哉, 解釈, 57-7・8, 661, 2011, カ00030, 近代文学, 一般, , |
19335 | 日本とインドにおける現代美術の交流と傾向(英文), Anu JINDAL, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 近代文学, 一般, , |
19336 | 昭和女子大学図書館蔵『少女画報』解題と目次(上), 豊田千明, 学苑, , 845, 2011, カ00160, 近代文学, 一般, , |
19337 | 明治時代における日本人の外モンゴル調査, ボルジギン・フスレ (呼斯勒), 学苑, , 845, 2011, カ00160, 近代文学, 一般, , |
19338 | 1882(明治15)年創立の赤堀割烹教場における調理教育と女性の活躍, 今井美樹, 学苑, , 845, 2011, カ00160, 近代文学, 一般, , |
19339 | 昭和時代における食用油脂及び油脂調理について(1)―(1926年~1935年), 大橋きょう子, 学苑, , 851, 2011, カ00160, 近代文学, 一般, , |
19340 | 少女小説の系譜―「少女画報」と伊沢みゆき, 福田委千代, 学苑, , 851, 2011, カ00160, 近代文学, 一般, , |
19341 | <テクスト布置の解釈学>の理論的素描の試み, 松沢和宏, 『HERSETEC』, 3-2, , 2009, ノ4:150:6, 近代文学, 一般, , |
19342 | <翻> 工芸技術記録に関する研究―『江戸小紋技術記録』を通じて, 菊池理予, 『無形文化財の伝承に関する資料集』, , , 2011, 709:62, 近代文学, 一般, , |
19343 | 明治期日本の博覧会における洋楽器―鈴木ヴァイオリンの事例を中心に, 井上さつき, 愛知県立芸術大学紀要, , 40, 2011, ア00080, 近代文学, 一般, , |
19344 | 「母と娘」の文化, 河原和枝, 『母と娘の歴史文化学』, , , 2009, ホ1:83, 近代文学, 一般, , |
19345 | 通信の冥利3 昭和文学とノーベル文学賞作家, 竹内清己, 東洋, 48-1, , 2011, ト00550, 近代文学, 一般, , |
19346 | 白山の詩人たち―東洋大学と南天堂の『白山詩人』, 小泉京美, 東洋, 48-9, , 2011, ト00550, 近代文学, 一般, , |
19347 | <シンポジウム> 本能と本性, 木戸雄一, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 4, 2011, オ00464, 近代文学, 一般, , |
19348 | 女性・男性雑誌とジェンダー規範、ファッション意識―首都圏男女への質問紙調査の分析, 坂本佳鶴恵, お茶の水女子大学人文科学研究, , 7, 2011, オ00571, 近代文学, 一般, , |
19349 | 珍品堂目録(97) レッパクの気合い―『かぶき入門』, 池内紀, 本, 36-1, 414, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
19350 | 明治国家をつくった人びと30 明治憲法発布式と文明のまなざし, 滝井一博, 本, 36-1, 414, 2011, ホ00320, 近代文学, 一般, , |