検索結果一覧
検索結果:61962件中
53551
-53600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53551 | 富山方言における「ゆすり音調」が持つ機能に関する一考察, 鈴木基伸 梅野由香里, 大手前大学人文科学部論集, , 23, 2023, オ00482, 国文学一般, <未設定>, , |
53552 | 論説 「~トヤラ~トヤラ」文の成立について, 姫宇恒, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 50, 2021, オ00504, 国文学一般, <未設定>, The Formation of “...toyara...toyara” Sentences, |
53553 | 論説 近代語における外来語略語の形成, 佘澤涛, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 50, 2021, オ00504, 国文学一般, <未設定>, On the Word Formation of Loanword Abbreviations in the Modern Japanese Language, |
53554 | 論説 昭和後期における外来語略語の形成についての考察, 佘澤涛, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 51, 2021, オ00504, 国文学一般, <未設定>, , |
53555 | 論説 他動詞の難易文における難易を条件づける要因について, 孫慧鑫, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 52, 2021, オ00504, 国文学一般, <未設定>, The Factors of Tough Transitive Verb Sentences in Japanese, |
53556 | 論説 「すればいい」を述語にする文のモーダルな意味, 宮城星留, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 53, 2022, オ00504, 国文学一般, <未設定>, The Modality of Sentences with “Sureba Ii” as the Predicate, |
53557 | 論説 を格の漢語動名詞と動詞「もたらす」の語結合を述部とする文について-ヴォイス性の観点から-, 王丹彤, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 53, 2022, オ00504, 国文学一般, <未設定>, On Sentences with a Predicate Composed of Word-Combinations of Sino-Japanese Verbal Nouns with Case-marker “wo” and “motarasu” in Japanese: From the Viewpoint of Voice, |
53558 | 論説 自動詞の難易文における難易を条件付ける要因について, 孫慧鑫, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 53, 2022, オ00504, 国文学一般, <未設定>, The Factors of Tough Intransitive Verb Sentences in Japanese, |
53559 | 論説 『官話急就篇』の訳者について-打田重治郎の経歴-, 常衛邦, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 54, 2022, オ00504, 国文学一般, <未設定>, The Translator of “Kanwa-kyushu-hen”: Uchida Shigejiro's Career, |
53560 | 論説 現代日本語における希求文のテンポラリティ-シテホシイ、シテホシカッタ-, 宮城星留, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 54, 2022, オ00504, 国文学一般, <未設定>, The Temporality of Optative Sentences in Modern Japanese-Shitehoshii, Shitehoshikatta-, |
53561 | 論説 「することもありうる」を述語にする文のデオンティックな側面, 宮崎和人, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 55, 2023, オ00504, 国文学一般, <未設定>, Deontic Aspects of Japanese Sentences with Predicate Form 【Suru koto mo ariuru】, |
53562 | 論説 日本語の難易文のヴォイス的側面, 孫慧鑫, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 55, 2023, オ00504, 国文学一般, <未設定>, On Japanese Tough Sentences from the Aspect of Voice, |
53563 | 論説 外来語の連濁について, 呂建輝, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 56, 2023, オ00504, 国文学一般, <未設定>, About RENDAKU on Foreign Loanwords in Japanese, |
53564 | 論説 会話における接続詞「で」の文脈展開機能, 劉洋, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 56, 2023, オ00504, 国文学一般, <未設定>, Context Development Function of the Conjunction "de" in Conversation, |
53565 | 論説 希求文におけるモーダルな意味の広がり-主体が二人称、三人称の場合-, 宮城星留, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 56, 2023, オ00504, 国文学一般, <未設定>, The Extent of Modal Meaning in Optative Sentences: The Case of Second-Person or Third-Person Sentences, |
53566 | 論説 可能性と否定-動詞「限る」の否定形-, 宮崎和人, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 57, 2024, オ00504, 国文学一般, <未設定>, Possibility and Negation: On the Negative Form of Japanese Verb “KAGIRU”, |
53567 | 論説 形容詞修飾語用法の不規則性について-規定語・述語用法との比較から-, 加藤佳寿美, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 57, 2024, オ00504, 国文学一般, <未設定>, Irregularities in Adjectival Modifier Usage -A Comparison with Attributive and Predicative Usage-, |
53568 | 《研究論文》 幼児期に育てたい「言葉に対する感覚」の明確化と感覚の豊かさをもたらす教材の探求, 片山美香 早川倫子, 研究集録(岡山大), , 177, 2021, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
53569 | 《研究論文》 「桃花源記」と「桃花源詩」と-その関係についての一考察-, 土屋聡, 研究集録(岡山大), , 178, 2021, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
53570 | 《研究論文》 童謡・唱歌歌唱時における方言アクセントの影響-小学生と大学生による歌唱音声の音響分析から-, 早川倫子 大村紗代 鹿倉由衣, 研究集録(岡山大), , 178, 2021, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
53571 | 《研究論文》 文学教育カリキュラムに関する検討-オーストラリアン・カリキュラム英語中「文学」を手がかりとした考察-, 浮田真弓, 研究集録(岡山大), , 179, 2022, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
53572 | 《研究論文》 空想する「桃花源記」-「桃花源詩」とともに読むことの意義-, 土屋聡, 研究集録(岡山大), , 179, 2022, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
53573 | 《実践報告》 「批評者」たり得る言葉の力の育成を目指した高等学校国語科授業, 槇野滋子, 研究集録(岡山大), , 179, 2022, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
53574 | 《研究論文》 高等学校国語科におけるICT活用に必然性がある話し合い指導の開発-学校間の接続による「私的な関係ではない」場の設定-, 池田匡史 三樹亮太 里村啓, 研究集録(岡山大), , 180, 2022, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
53575 | 《研究論文》 高等学校国語科におけるポストモダン絵本を用いた実践像-テクストへの意味づけを促すために-, 池田匡史 竹田智美, 研究集録(岡山大), , 182, 2023, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
53576 | 《研究論文》 日韓戦争児童文学の比較研究-韓国初等教育への導入の提案-, 木村功 キムジョンオー, 研究集録(岡山大), , 182, 2023, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
53577 | 《研究論文》 日本の教育学は新カント派をどう読んだのか-篠原助市文庫の書誌調査から-, 宮本勇一 深見奨平 佐藤宗大, 研究集録(岡山大), , 184, 2023, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
53578 | 教科書教材を読みなおす(10)小川洋子「バックストローク」論-依存する家族像-, 木村功, 岡山大学国語研究, , 35, 2021, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
53579 | 「筆者との対話」によって、読みを深める説明的文章の授業改善-「筆者」と対話して自分の考えを深めよう「ウナギのなぞを追って」(光村図書・四年下)-, 稲本多加志, 岡山大学国語研究, , 35, 2021, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
53580 | 岡山県下の方言分布について-分布パターンの諸相-, 吉田則夫, 岡山大学国語研究, , 35, 2021, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
53581 | 文章分析の観点について-国語教材研究のために-, 伊土耕平, 岡山大学国語研究, , 35, 2021, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
53582 | 心敬合点の基佐の和歌懐紙をめぐって, 稲田利徳, 岡山大学国語研究, , 37, 2023, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
53583 | 「桃花源記」における読みの変化について-関連教材「桃花源詩」の利用とその効果-, 土屋聡, 岡山大学国語研究, , 37, 2023, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
53584 | 満洲の現地人向け中国語教科書における「メロスの伝説」, 池田匡史, 岡山大学国語研究, , 37, 2023, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
53585 | 文学/国語教育とアニマルウェルフェア-「フランドン農学校の豚」・「大造じいさんとガン」・国語教科書教材について-, 木村功, 岡山大学国語研究, , 38, 2024, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
53586 | 考えを自覚的に表現する生徒の育成-「話す」力を鍛える指導と評価の在り方-, 釼持太一 三竿香織 松森典子 吉藤亨希, 岡山大学国語研究, , 38, 2024, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
53587 | 【教育学】 「主体的・対話的で深い学び」を実現するための教師の発話の検討, 保森智彦, 岡山理科大学紀要, , 57, 2022, オ00522, 国文学一般, <未設定>, Examination of teacher speaking to achieve "proactive, interactive and deep learning", |
53588 | 【教育学】 「K」の机の位置から考える『こころ』の実証的読解-法医学を用いたリアルな文学体験-, 札埜和男, 岡山理科大学紀要, , 57, 2022, オ00522, 国文学一般, <未設定>, Empirical analysis of *Kokoro*, conceptualized from the location of K's Desk -Realistic Literary Experience utilizing Forensics-, |
53589 | 【人文科学】 アダプテーションを通した語りの〈引き継ぎ〉-市川準『トニー滝谷』における父親の主題と原作への忠実さ-, 藤城孝輔, 岡山理科大学紀要, , 58, 2023, オ00522, 国文学一般, <未設定>, The Transference of Narration through Adaptation-The Motif of the Father and the Fidelity to the Original Story in Ichikawa Jun's【Tony Takitani】-, |
53590 | 【人文科学】 様態「そうだ」の名詞接続に関する一考察-「Nそうだ」はどのような意味を表すか-, 宮口徹也, 岡山理科大学紀要, , 58, 2023, オ00522, 国文学一般, <未設定>, An Analysis of 【soo da】 'it appears' connecting to nouns-What does 【N soo da】 mean?-, |
53591 | 【教育学】 「主体的・対話的で深い学び」に関する授業中の教師の発話の現状, 保森智彦, 岡山理科大学紀要, , 58, 2023, オ00522, 国文学一般, <未設定>, Current status of Teachers' Utterances in Class on "proactive, interactive and deep learning", |
53592 | 【教育学】 「言語文化」における漢文教育に関する覚え書き, 奥野新太郎, 岡山理科大学紀要, , 58, 2023, オ00522, 国文学一般, <未設定>, A study of Classical Chinese Education based on new courses of study for upper secondary schools, |
53593 | 南島歌謡における“着るもの”, 大竹有子, 沖縄芸術の科学, , 34, , オ00526, 国文学一般, <未設定>, The meanings of clothes in old ryukyuan songs, |
53594 | 「ザー」の発掘調査にみる宮古島狩俣集落と祭祀の展開, 石井龍太, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 国文学一般, <未設定>, , |
53595 | 商大の日本語プログラムについて, 高野寿子, 小樽商科大学人文研究, , 141, 2021, オ00563, 国文学一般, <未設定>, , |
53596 | マルチリンガル生徒の文章作成過程における言語使用の分析-三言語(独・日・英)によるトランス・ランゲージング方略に注目して-, 赤木美香, お茶の水女子大学人文科学研究, , 20, 2024, オ00571, 国文学一般, <未設定>, , |
53597 | 日本留学中の日本語学習者の社会言語能力の発達-L1中国語話者の「感謝」の事例から-, 市原明日香, お茶の水女子大学人文科学研究, , 20, 2024, オ00571, 国文学一般, <未設定>, , |
53598 | 学生の言語運用能力のパフォーマンス評価-「研究発表のルーブリック」から-, 信木伸一 藤本真理子 小畑拓也 灰谷謙二 塚本真紀, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 21, 2022, オ00611, 国文学一般, <未設定>, , |
53599 | 日英バイリンガルトーク英語部分書き取り作業におけるEFL学習者の誤りからの示唆, 靜哲人, 外国語学研究, , 23-24, 2022, カ00023, 国文学一般, <未設定>, Implications from EFL Learners' Errors in Transcribing English in a Bilingual Lecture, |
53600 | 日中両言語における「民主」という意味の通時的考察, 孫宇雷, 外国語学研究, , 23-24, 2022, カ00023, 国文学一般, <未設定>, The Meaning of “【DEMOCRACY】” in Japanese and Chinese Languages: A Chronological Study, |