検索結果一覧
検索結果:61962件中
53951
-54000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53951 | 研究論文 「やさしい日本語」による医療関連情報の提供の現状についての探索的調査, 大野直子 濱井妙子 岡部純子, 教育研究(国際基督教大学学報1-A), , 64, 2022, キ00768, 国文学一般, <未設定>, Exploratory Study on the Current Situation About Providing Medical Information in “Easy Japanese”, |
53952 | 研究ノート ウェブベース実験における文章読解中の名詞照応詞による指示対象の活性化, 浅見紫織 大島レイチェル 深雪 森島泰則, 教育研究(国際基督教大学学報1-A), , 64, 2022, キ00768, 国文学一般, <未設定>, Web-Based Experiments on Activation of Referents for Nominal Anaphors While Reading, |
53953 | 研究ノート 言語に懐かれてある存在, 川津茂生, 教育研究(国際基督教大学学報1-A), , 64, 2022, キ00768, 国文学一般, <未設定>, Being as Embraced in Language, |
53954 | 研究ノート 日本語のL1ナラティブにおける移動事象の表現-発達的アプローチを用いて-, 中邑啓子, 教育研究(国際基督教大学学報1-A), , 65, 2023, キ00768, 国文学一般, <未設定>, The Expression of Motion Events in Japanese L1 Narratives: A Developmental Approach, |
53955 | 研究論文 日本語児の比較構文の解釈における語順の影響, 有井巴 李勝勲, 教育研究(国際基督教大学学報1-A), , 66, 2024, キ00768, 国文学一般, <未設定>, The Impact of Word Order on Comparative Interpretation in Japanese-Speaking Children, |
53956 | 研究論文 「やさしい日本語」を用いた医療通訳研修eラーニングプログラムの開発, 大野直子 岡部純子 濱井妙子, 教育研究(国際基督教大学学報1-A), , 66, 2024, キ00768, 国文学一般, <未設定>, Development of an E-Learning Program With “Easy Japanese” for Training Medical Interpreters, |
53957 | 研究ノート 主語としての意識-注意と意識の言語的構造-, 川津茂生, 教育研究(国際基督教大学学報1-A), , 66, 2024, キ00768, 国文学一般, <未設定>, Consciousness as a Subject: The Linguistic Structure of Attention and Consciousness, |
53958 | 研究ノート 口語と文語の連続性と対人的関与-話しことばと書きことばによる第1言語と第2言語の英語と日本語のナラティブ-, 中邑啓子, 教育研究(国際基督教大学学報1-A), , 66, 2024, キ00768, 国文学一般, <未設定>, The Oral/Literate Continuum and Interpersonal Involvement: L1 and L2 Oral and Written Narratives in English and Japanese, |
53959 | 所報 言語ドキュメンテーションと言語学:コミュニティを基盤とした方法, LEE,Seunghun J., 教育研究(国際基督教大学学報1-A), , 66, 2024, キ00768, 国文学一般, <未設定>, Language Documentation and Linguistics: Community-Based Approaches, |
53960 | 「今と違った100年前の図書館」 第12回公開講座から, 大山眞充, 郷土博通信, , 21, 2023, キ00769, 国文学一般, <未設定>, , |
53961 | 査読論文 自律的な日本語の学び手になることを支援するための一試案-日本語下位クラスに所属する正規学部留学生の動機づけ・ビリーフス調査から, 中岡樹里, 京都精華大学紀要, , 56, 2023, キ00814, 国文学一般, <未設定>, A Proposal to Support International Students in Becoming Autonomous Learners of Japanese: Based on Motivation and Beliefs Surveys in Lower-Level Language Classes, |
53962 | 研究ノート 「人文学」の概念の考察-国語辞典における「人文学」という語の現れを中心に-, 髙橋伸一, 京都精華大学紀要, , 56, 2023, キ00814, 国文学一般, <未設定>, Study of the Concept of “人文学”: Focusing on the Appearance of the Word “人文学” in Japanese Dictionaries, |
53963 | 研究ノート 日本人が持つ“物に宿るもの”の感覚は日本におけるアップサイクルにどのような影響を与えているのか, 森由夏, 京都精華大学紀要, , 56, 2023, キ00814, 国文学一般, <未設定>, How does the Japanese believing of “spirit residing in an object” influence upcycling in Japan?, |
53964 | 研究ノート マンガ表現論の視点から食マンガのオノマトペに関する研究-土山しげるの『喰いしん坊!』を事例として-, 劉晋涛, 京都精華大学紀要, , 56, 2023, キ00814, 国文学一般, <未設定>, A study on onomatopoeia in food manga from the perspective of Manga Representation Theory -Based on Tutiyama Sigeru's “Gourmet Fighter!”as an example-, |
53965 | 資料紹介 光福寺所蔵巻子本の紹介(1), 吉永隆記, 京都精華大学紀要, , 56, 2023, キ00814, 国文学一般, <未設定>, Introduction of scrolls in the collection of Kofukuji Temple Part 1, |
53966 | 査読論文 道徳教材としての野生児の物語-〈死への存在〉と教育のパラドクス, 森七恵, 京都精華大学紀要, , 57, 2024, キ00814, 国文学一般, <未設定>, Reading a Tale of Feral Child as a Didactic Text: The Educational Paradox from the Perspective of “Being-toward-Death”, |
53967 | 研究ノート 「色情狂」概念史覚書, 斎藤光, 京都精華大学紀要, , 57, 2024, キ00814, 国文学一般, <未設定>, On the concept of 【Shikijo-kyo】, |
53968 | 研究ノート 「人文学」の概念の考察(2)-「人文学」 の語の出現を準備した「 文学」 概念の変容について-, 髙橋伸一, 京都精華大学紀要, , 57, 2024, キ00814, 国文学一般, <未設定>, Study of the Concept of “人文学”(2) : On the Transformation of the Concept of “文学” that Prepared the Emergence of the Word “人文学”, |
53969 | 研究ノート 役割語とキャラクターの関係性-いわゆる〈王様語〉の分析を通じて-, 住田哲郎, 京都精華大学紀要, , 57, 2024, キ00814, 国文学一般, <未設定>, A Study on the Relationship between Role Language and Characters: Through the Analysis of the So-called 'King's Language', |
53970 | 研究ノート 温泉地における浄土真宗寺院解散の課題-長野県野沢温泉村温泉寺の語りと『温泉寺の記録』を巡って, 山本哲司, 京都精華大学紀要, , 57, 2024, キ00814, 国文学一般, <未設定>, The Challenges of Dissolving Jodo Shinshu Temples in Spa region The Narrative of Onsen-ji Temple in Nozawa Onsen Village, Nagano Prefecture, and a Review of “The Record of the Onsen-ji Temple”, |
53971 | 研究ノート 「日本人学生と留学生が共に学ぶこと」はどのように捉えられているか-多文化間共修をねらったグループワークの実践から, 中岡樹里, 京都精華大学紀要, , 57, 2024, キ00814, 国文学一般, <未設定>, How do Japanese and International Students Perceive Learning Together? : A Classroom Practice of Group Work Aimed at Intercultural Co-learning, |
53972 | 資料紹介 光福寺所蔵巻子本の紹介 二, 吉永隆記, 京都精華大学紀要, , 57, 2024, キ00814, 国文学一般, <未設定>, Introduction to the scrolls in the collection of Koufukuji Temple part 2, |
53973 | 「深い学び」を具現する国語授業の創造, 長屋樹廣, 釧路論集, , 55, 2024, ク00030, 国文学一般, <未設定>, Creation of Japanese language classes that embody “deep learning”, |
53974 | 報告 子どもの豊かな言葉を育む児童文化財の活用に関する研究, 八幡眞由美, 国立音楽大学研究紀要, , 56, 2022, ク00045, 国文学一般, <未設定>, A Study on the Use of Children's Cultural Properties to Promote Children's Language Development, |
53975 | 論文 三匹獅子舞における歌の範列分析-箱根ヶ崎獅子舞を事例として-, 川﨑瑞穂, 国立音楽大学研究紀要, , 57, 2023, ク00045, 国文学一般, <未設定>, A Paradigmatic Analysis of Songs in the 【Sanbiki Shishimai】 : A Case Study of 【Hakonegasaki Shishimai】, |
53976 | 報告 幼年文学に関する研究-子どものことばの育ちにおける幼年文学の役割を中心に-, 八幡眞由美, 国立音楽大学研究紀要, , 57, 2023, ク00045, 国文学一般, <未設定>, Research on Early Childhood Literature -Focusing on the Role of Early Childhood Literature in the Development of Children's Language-, |
53977 | 教養科目における絵本の活用とその効果に関する研究-教養科目における実践を中心に-, 八幡眞由美 林浩子, 国立音楽大学研究紀要, , 58, 2024, ク00045, 国文学一般, <未設定>, Research on the Use and Effects of Picture Books in Liberal Arts Subjects -Focusing on Practice in Liberal Arts Subjects-, |
53978 | 教師による対話アセスメントのための指標の開発, 北川雅浩, 熊本大学教育学部紀要, , 71, 2022, ク00061, 国文学一般, <未設定>, Development of indicators for assessment of dialogue, |
53979 | ビジュアル・コントロールが生み出す古典を〈読むこと〉のアクティブ・ラーニング-『徒然草』第五十二段の授業提案-, 仁野平智明, 熊本大学教育学部紀要, , 71, 2022, ク00061, 国文学一般, <未設定>, Active leaming of "reading" classics created by visual control: A proposal for class of the classic teaching material "Tsurezuregusa" 52nd step, |
53980 | 中学校国語教科書における「だろう」の変遷, 山下真里, 熊本大学教育学部紀要, , 71, 2022, ク00061, 国文学一般, <未設定>, Changes in the interpretation of the auxiliary verb 'darou' in Japanese textbooks of junior high schools, |
53981 | 熊本市立幼稚園の「ことばの教室」の果たした役割-1982年から2006年までに焦点をあてて-, 古田弘子 木山夢菜, 熊本大学教育学部紀要, , 71, 2022, ク00061, 国文学一般, <未設定>, Development of resource rooms for children with speech impairments at Kumamoto City kindergartens: Focusing on the years 1982 to 2006, |
53982 | 「教える-学ぶ」関係についての一考察-子どもの言語習得過程から考える-, 今井伸和, 熊本大学教育学部紀要, , 71, 2022, ク00061, 国文学一般, <未設定>, A study of the “teaching-learning” relationship: Thinking in terms of the language acquisition process of children, |
53983 | 澁澤龍彦の「蔵書目録」について(2), 跡上史郎, 熊本大学教育学部紀要, , 71, 2022, ク00061, 国文学一般, <未設定>, , |
53984 | 話し合いプロセスの効果的な共有方法の検討-小学校3年生を対象とした調査実践の分析をもとに-, 北川雅浩 溝上剛道, 熊本大学教育学部紀要, , 72, 2023, ク00061, 国文学一般, <未設定>, A study on how to encourage third grade students to check the purpose and procedure of discussions : comparing two uses of 'process cards', |
53985 | 子どもの言語習得過程についての一考察-他者による命令という機序-, 今井伸和, 熊本大学教育学部紀要, , 72, 2023, ク00061, 国文学一般, <未設定>, A study on the process of language acquisition in children : The mechanism of command by others, |
53986 | 澁澤龍彦の「蔵書目録」について(3), 跡上史郎, 熊本大学教育学部紀要, , 72, 2023, ク00061, 国文学一般, <未設定>, , |
53987 | 石井鶴山と龍草廬、松平君山との交遊, 中尾健一郎 中尾友香梨, 熊本大学教育学部紀要, , 72, 2023, ク00061, 国文学一般, <未設定>, , |
53988 | 「見つける」がアクティブ・ラーニングを生みだす〈読むこと〉の学習活動-『おくのほそ道』冒頭部分の授業構想-, 仁野平智明, 熊本大学教育学部紀要, , 72, 2023, ク00061, 国文学一般, <未設定>, , |
53989 | 原著論文 自閉スペクトラム症児に対する言葉遣いの支援に関する事例的検討, 瀬戸山悠 藤井裕希奈 橋本正巳, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 55-1, 98, 2022, ク00074, 国文学一般, <未設定>, A Case Study of Support for Language Use with Children with Autism Spectrum Disorder, |
53990 | 原著論文 「保育内容(言葉)の指導法」における「絵本の読み聞かせ」の模擬保育に関する一考察, 中野広大, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 55-1, 98, 2022, ク00074, 国文学一般, <未設定>, A Study on Simulated Childcare with "Picture Book Storytelling" in a Class "Teaching Method for Childcare Content (Words)", |
53991 | 原著論文 SLD児に対する漢字学習指導におけるかかわりの検討-学習態度の変容の視点から-, 瀬戸山悠 原田愛香 橋本正巳, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 55-2, 99, , ク00074, 国文学一般, <未設定>, A Study on the Involvement of Children with SLD in the Teaching of Kanji Learning -From the viewpoint of changing attitudes toward learning-, |
53992 | 原著論文 「絵本の読み聞かせ」の模擬保育における学びに読書行動が与える影響に関する一考察, 中野広大, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 55-2, 99, , ク00074, 国文学一般, <未設定>, A Study on Impacts of Childcare Students' Reading Behavior on Learning through Simulated Childcare of “Picture Book Reading”, |
53993 | 原著論文 知的障害を伴うASD児に対する言語表現スキルの獲得を目指した指導に関する事例的検討, 瀬戸山悠 片平空 橋本正巳, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 56-2, 101, 2024, ク00074, 国文学一般, <未設定>, A Case Study on Enhancing Language Expression Skills in Children with Autistic Spectrum Disorder and Intellectual Disabilities, |
53994 | 研究論文 高等学校国語科における文章表現の授業-トゥールミンモデルの理由づけと裏づけに着目した実践-, 青木雅俊 田中拓郎, クロスロード, , 27, 2023, ク00096, 国文学一般, <未設定>, Class of sentence expression in high school Japanese language course -Practice Focusing on Warrant and Backing the Toulmin Model-, |
53995 | ベルトルト・ブレヒト『アンティゴネ』:翻訳と注釈(1), 北野雅弘, 群馬県立女子大学紀要, , 42, 2021, ク00143, 国文学一般, <未設定>, A Japanese Translation of Bertolt Brecht's 【Antigone】(Part 1), |
53996 | 認識のモダリティ形式としての「カト思ウ」-語用論の観点から-, 國澤里美, 群馬県立女子大学紀要, , 42, 2021, ク00143, 国文学一般, <未設定>, “-ka to omou” as an Epistemic Modality: From a Pragmatic Perspective, |
53997 | 群馬県立女子大学の日本語教員養成プログラムの現状と課題-日本語教師の国家資格化に伴う日本語教員養成プログラムの今後-, ヤンジョンヨン, 群馬県立女子大学紀要, , 42, 2021, ク00143, 国文学一般, <未設定>, Current Status and Issues of Japanese Teacher's Training Program at Gunma Prefectural Women's University -The future of Japanese Language Teacher's Training Program in Conjunction with the National Certification of Japanese Language Teacher-, |
53998 | 小町「みるめなき……」の歌の解釈について-掛詞を媒介とした挿入句的修飾句の表現-, 室田知香, 群馬県立女子大学紀要, , 43, 2022, ク00143, 国文学一般, <未設定>, , |
53999 | ベルトルト・ブレヒト『アンティゴネ』:翻訳と注釈(2), 北野雅弘, 群馬県立女子大学紀要, , 43, 2022, ク00143, 国文学一般, <未設定>, A Japanese Translation of Bertolt Brecht's 【Antigone】 (Part 2), |
54000 | 言いさし文「Vなきゃ」に後接する「ダ」の機能, 國澤里美, 群馬県立女子大学紀要, , 43, 2022, ク00143, 国文学一般, <未設定>, The Function of “da” When Following the Suspended Sentence “V-nakya”, |