検索結果一覧

検索結果:6119件中 5701 -5750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5701 和語による造語について, 中川秀太, 大正大学研究紀要, , 109, 2024, タ00030, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5702 特別寄稿 比較文学で明治期日本の陸上競技を読む, 牛村圭, 体育史研究, , 40, 2023, タ00003, 国文学一般, <分野未設定>, Reading Meiji-Era Track and Field Athletics Using Comparative Literature,
5703 昔話資料に現れた方言特徴の検討-関東方言の「ベー」を例として-, 三井はるみ, 国学院雑誌, 124-9, , 2023, コ00470, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5704 天津祝詞太諄辞考-垂加神道に於ける「祓」の境地-, 大貫大樹, 国学院雑誌, 124-9, , 2023, コ00470, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5705 昔話「天人女房」の伝承と変遷, 津金澪乃, 国学院雑誌, 124-10, , 2023, コ00470, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5706 生成文法と句構造理論, 水口学, 国学院雑誌, 124-11, , 2023, コ00470, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5707 抽象語義化した「滲透」「浸透」の初期の用例たち, 中村幸弘, 国学院雑誌, 124-12, , 2023, コ00470, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5708 小特集「文学と哲学」-企画趣旨-, , 国学院雑誌, 125-2, , 2024, コ00470, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5709 哲学の表現形式としてのエッセイ-アドルノ「形式としてのエッセイ」を読む, 藤野寛, 国学院雑誌, 125-2, , 2024, コ00470, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5710 研究論文 1 国学政治思想史研究の現在, 三ツ松誠, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 15, 2022, コ00531, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5711 研究論文 3 柄澤照覚の神誠館と高島暦-易・暦書出版と宗教の接点-, 今井功一, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 16, 2023, コ00531, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5712 1 研究論文 学習者の「解離」が示す文学教育の課題と可能性, 河上裕太, 国語科教育, , 89, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Challenges and Possibilities for Literature Education as Indicated by Learners'“Dissociation”,
5713 2 実践論文 「語彙学習力」育成のための実践的研究-表現学習における語彙指導の意義と方法-, 萩中奈穂美, 国語科教育, , 89, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Practical research for the development of “vocabulary learning ability”: Significance and Methods of Vocabulary Instruction in Expression Learning,
5714 3 資料 西郷文芸学「相変移」論の成立過程, 髙橋茉由, 国語科教育, , 89, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, The Process of Formation of Saigo Literary Studies'“Phase Transition” Theory,
5715 4 書評 山田直之著『芦田恵之助の教育思想-とらわれからの解放をめざして』, 村井万里子, 国語科教育, , 89, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5716 〈シンポジウム〉1 シンポジウム 春期大会(第140回 オンライン大会) 古典の学びを国語科教育学はどのように捉えるか, 内藤一志 菊野雅之, 国語科教育, , 90, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5717 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案1〕 民俗文化論の視点から学習者の資質・能力の育成と古典素材とをつなげる, 藤森裕治, 国語科教育, , 90, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5718 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案2〕 椅子取りゲームと根っこと, 難波博孝, 国語科教育, , 90, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5719 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案3〕 古典的公共圏が失われて150年後の古典教育とは, 前田雅之, 国語科教育, , 90, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5720 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案4〕 実践知と研究知とを繋げるために, 三上英司, 国語科教育, , 90, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5721 2 研究論文 高等学校「現代国語」新設における能力主義的教育観の具現化に関する一考察-「作文の能力」の重視に関する経緯と到達点-, 大滝一登, 国語科教育, , 90, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, A Study on the Realization of Ability-based Educational View in Establishing a High School “Modern Japanese Language”: Background and Achievements Regarding the Emphasis on “Composition Ability”,
5722 〔研究論文〕 漢字に関する学力の構造を記述する方法についての検討-「運用力」概念の検討を起点として-, 冨安慎吾, 国語科教育, , 90, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, A Study on the Method of Describing the Structure of Academic Ability Regarding Kanji: Starting from the Examination of the Concept of “Operational Capability”,
5723 〔研究論文〕 小学校入門期における子どもの書字実態に関する考察-観察法(エスノグラフィ)によるエピソードデータの分析を通して-, 森美智代, 国語科教育, , 90, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, The Letters-Learning Process for Children in the Introductory Period of Elementary School: Based on the Analysis of Episode Data by Observation Method (Ethnography),
5724 3 実践論文 話し合い学習における学習者の学びの姿-学習者のメタ認知的知識に着目した分析を通して-, 大村幸子, 国語科教育, , 90, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, The actual state of learning in discussion: A study focusing on learners' metacognitive knowledge,
5725 〔実践論文〕 小学校における学習者の意欲を喚起し漢字運用力に培う漢字テストの実践的検討-「他用例書き込み」漢字小テスト実践の分析を手がかりに-, 土居正博, 国語科教育, , 90, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Practical Research of the Kanji Test that Motivates Learners and Cultivates Operational Skills of Kanji in Elementary School: An Analysis of “Writing other examples” Kanji Test,
5726 5 書評 上山伸幸著『小学校国語科における話し合い学習指導論の構築-メタ認知を促す授業とカリキュラムの開発をめざして-』, 長田友紀, 国語科教育, , 90, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5727 〔書評〕 三藤恭弘著『「物語の創作」学習指導の研究』, 児玉忠, 国語科教育, , 90, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5728 〔コーディネーターの言葉〕 文章と図像との混成型テクストの学習を支援する、メタ言語の体系的導入の試み-オーストラリアン・カリキュラム2021最終版に向けた取り組み事例から-, 奥泉香, 国語科教育, , 91, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5729 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 報告1〕 カリキュラムおよび教授法におけるマルチモダリティー-オーストラリアにおける経験-, メアリー・メッケン=ホラリック, 国語科教育, , 91, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5730 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 報告2〕 インフォグラフィックスによる教科「科学」における説明-図像と言語との相互作用による意味の構築-, レン・アンズワース, 国語科教育, , 91, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5731 2 研究論文 小学生における辞書引き活動の調査-辞書媒体による検索行動の差異および辞書内容の分析-, 長田友紀 小林祐美 矢澤真人, 国語科教育, , 91, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Survey of Elementary School Students' Usage of Dictionaries: An Analysis of Dictionary Contents and the Differences in Searching Behavior Based on the Dictionary Medium,
5732 〔研究論文〕 小学校国語科におけるローマ字学習の意義と課題についての検討, 長岡由記, 国語科教育, , 91, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, A Study on the Issues Arising from Learning Roman Characters in Elementary School Japanese Language Courses,
5733 3 実践論文 学校司書との「高次の協働」を通した教師の学び-探究的な国語科授業の構想に向けて-, 古賀洋一, 国語科教育, , 91, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Case Study on Teachers' Learning through “High-end Collaboration” with School Librarians: Working Towards Developing Inquiry-Based Instruction in the National Language Curriculum,
5734 〔実践論文〕 「複数の自己」への寛容を目指す文学の授業実践-戯文という方法論を用いて-, 山田深雪 河上裕太, 国語科教育, , 91, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, An Analysis of Teaching Practices in Literature Classes for the Tolerance of “Multiple Selves”: Using the Methodology of Interactive Essays,
5735 4 資料 アメリカのリテラシー教育が国語科に与える示唆-フロリダ州の幼小中高等学校におけるフィールド調査を踏まえて-, 勝田光, 国語科教育, , 91, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, A Study of Reading and Writing Instruction in the United States to Improve Japanese Language Teaching in Japan: An Observational Analysis of K-12 Schools in Florida,
5736 5 書評 松山雅子編著『書くことの力をはぐくむマルチモーダル・アプローチ-自己認識としてのメディア・リテラシーをめざして-』, 石田喜美, 国語科教育, , 91, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5737 〔書評〕 青木雅一著『高等学校国語科授業の探究-短歌の創作・鑑賞指導を求めて-』, 田中宏幸, 国語科教育, , 91, 2021, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5738 〔コーディネーターの言葉〕 「コンテンツ・ベース」「コンピテンシー・ベース」の対立を超えるために, 渡辺貴裕, 国語科教育, , 92, 2022, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5739 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案1〕 深い学びを導く3次元のカリキュラム-概念型カリキュラム-, 遠藤みゆき, 国語科教育, , 92, 2022, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5740 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案2〕 読みひたり、書きひたるカリキュラムが目指すもの, 澤田英輔, 国語科教育, , 92, 2022, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5741 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案3〕 メディア・リテラシー教育カリキュラム研究の系譜-コンテンツ、コンピテンシー、コンセプト-, 中村純子, 国語科教育, , 92, 2022, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5742 2 研究論文 漢字に関する学習内容としての知識についての検討-小学校国語教科書の分析を中心に-, 冨安慎吾, 国語科教育, , 92, 2022, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Awareness of Kanji in Educational Content: Analyzing Elementary Japanese Textbooks,
5743 3 実践論文 協同推敲に音読を取り入れた影響の分析-グループ・カンファレンスとの比較を通して-, 井上陽童, 国語科教育, , 92, 2022, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Impact of Incorporating Reading Aloud into Cooperative Elaboration: Comparison with Group Conferences,
5744 〔実践論文〕 小学校入門期の合意型の話し合いにおける学習者のメタ認知的知識に関する研究, 大村幸子, 国語科教育, , 92, 2022, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Introductory Elementary School Learners' Metacognitive Knowledge in Consensual Discussions,
5745 〔実践論文〕 教材の特性を生かした「学び」の授業開発-新美南吉『ごんぎつね』を例にして-, 中野登志美, 国語科教育, , 92, 2022, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Classroom Development of “Learning” Making the Most of the Characteristics of Teaching Materials: Using Nankichi Niimi's “Gongitsune” as an Example,
5746 〔実践論文〕 語彙学習力を育成する学習指導過程の開発, 萩中奈穂美, 国語科教育, , 92, 2022, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Development of a Learning Guidance Process to Foster Vocabulary Learning Skills,
5747 4 資料 植民地間に共通する「国語」教科書民話教材-朝鮮・満洲・南洋群島の「水中の玉」-, 池田匡史 黒川麻実, 国語科教育, , 92, 2022, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Folktales in “Japanese” Textbooks Common to the Colonies: “Jade in the Water” (【Suichu no Tama】) in Colonial Korea, Manchuria, and Micronesia,
5748 〔資料〕 初等教育における動画テクストを用いた学習の指導法-英国映画研究所(2003)【LOOK AGAIN!】の分析を踏まえて-, 増永雄一郎, 国語科教育, , 92, 2022, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, Teaching Methods for Learning with Moving Image Texts in Primary Education: Analysis of 【LOOK AGAIN!】 (2003),
5749 5 書評 渡辺春美著『戦後古典教育実践史の研究-古典(古文)教材の授業活性化の展開-』, 菊野雅之, 国語科教育, , 92, 2022, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,
5750 〔コーディネーターの言葉〕 新しい実践学としての国語教育学を探る, 植山俊宏, 国語科教育, , 93, 2023, コ00563, 国文学一般, <分野未設定>, ,