検索結果一覧
検索結果:6119件中
4901
-4950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4901 | 論説 外来語の連濁について, 呂建輝, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 56, 2023, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, About RENDAKU on Foreign Loanwords in Japanese, |
4902 | 論説 会話における接続詞「で」の文脈展開機能, 劉洋, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 56, 2023, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, Context Development Function of the Conjunction "de" in Conversation, |
4903 | 論説 希求文におけるモーダルな意味の広がり-主体が二人称、三人称の場合-, 宮城星留, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 56, 2023, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, The Extent of Modal Meaning in Optative Sentences: The Case of Second-Person or Third-Person Sentences, |
4904 | 論説 可能性と否定-動詞「限る」の否定形-, 宮崎和人, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 57, 2024, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, Possibility and Negation: On the Negative Form of Japanese Verb “KAGIRU”, |
4905 | 論説 形容詞修飾語用法の不規則性について-規定語・述語用法との比較から-, 加藤佳寿美, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 57, 2024, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, Irregularities in Adjectival Modifier Usage -A Comparison with Attributive and Predicative Usage-, |
4906 | 《研究論文》 幼児期に育てたい「言葉に対する感覚」の明確化と感覚の豊かさをもたらす教材の探求, 片山美香 早川倫子, 研究集録(岡山大), , 177, 2021, オ00505, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4907 | 《研究論文》 「桃花源記」と「桃花源詩」と-その関係についての一考察-, 土屋聡, 研究集録(岡山大), , 178, 2021, オ00505, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4908 | 《研究論文》 童謡・唱歌歌唱時における方言アクセントの影響-小学生と大学生による歌唱音声の音響分析から-, 早川倫子 大村紗代 鹿倉由衣, 研究集録(岡山大), , 178, 2021, オ00505, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4909 | 《研究論文》 文学教育カリキュラムに関する検討-オーストラリアン・カリキュラム英語中「文学」を手がかりとした考察-, 浮田真弓, 研究集録(岡山大), , 179, 2022, オ00505, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4910 | 《研究論文》 空想する「桃花源記」-「桃花源詩」とともに読むことの意義-, 土屋聡, 研究集録(岡山大), , 179, 2022, オ00505, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4911 | 《実践報告》 「批評者」たり得る言葉の力の育成を目指した高等学校国語科授業, 槇野滋子, 研究集録(岡山大), , 179, 2022, オ00505, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4912 | 《研究論文》 高等学校国語科におけるICT活用に必然性がある話し合い指導の開発-学校間の接続による「私的な関係ではない」場の設定-, 池田匡史 三樹亮太 里村啓, 研究集録(岡山大), , 180, 2022, オ00505, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4913 | 《研究論文》 高等学校国語科におけるポストモダン絵本を用いた実践像-テクストへの意味づけを促すために-, 池田匡史 竹田智美, 研究集録(岡山大), , 182, 2023, オ00505, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4914 | 《研究論文》 日韓戦争児童文学の比較研究-韓国初等教育への導入の提案-, 木村功 キムジョンオー, 研究集録(岡山大), , 182, 2023, オ00505, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4915 | 《研究論文》 日本の教育学は新カント派をどう読んだのか-篠原助市文庫の書誌調査から-, 宮本勇一 深見奨平 佐藤宗大, 研究集録(岡山大), , 184, 2023, オ00505, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4916 | 教科書教材を読みなおす(10)小川洋子「バックストローク」論-依存する家族像-, 木村功, 岡山大学国語研究, , 35, 2021, オ00507, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4917 | 「筆者との対話」によって、読みを深める説明的文章の授業改善-「筆者」と対話して自分の考えを深めよう「ウナギのなぞを追って」(光村図書・四年下)-, 稲本多加志, 岡山大学国語研究, , 35, 2021, オ00507, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4918 | 岡山県下の方言分布について-分布パターンの諸相-, 吉田則夫, 岡山大学国語研究, , 35, 2021, オ00507, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4919 | 文章分析の観点について-国語教材研究のために-, 伊土耕平, 岡山大学国語研究, , 35, 2021, オ00507, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4920 | 心敬合点の基佐の和歌懐紙をめぐって, 稲田利徳, 岡山大学国語研究, , 37, 2023, オ00507, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4921 | 「桃花源記」における読みの変化について-関連教材「桃花源詩」の利用とその効果-, 土屋聡, 岡山大学国語研究, , 37, 2023, オ00507, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4922 | 満洲の現地人向け中国語教科書における「メロスの伝説」, 池田匡史, 岡山大学国語研究, , 37, 2023, オ00507, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4923 | 文学/国語教育とアニマルウェルフェア-「フランドン農学校の豚」・「大造じいさんとガン」・国語教科書教材について-, 木村功, 岡山大学国語研究, , 38, 2024, オ00507, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4924 | 考えを自覚的に表現する生徒の育成-「話す」力を鍛える指導と評価の在り方-, 釼持太一 三竿香織 松森典子 吉藤亨希, 岡山大学国語研究, , 38, 2024, オ00507, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4925 | 【教育学】 「主体的・対話的で深い学び」を実現するための教師の発話の検討, 保森智彦, 岡山理科大学紀要, , 57, 2022, オ00522, 国文学一般, <分野未設定>, Examination of teacher speaking to achieve "proactive, interactive and deep learning", |
4926 | 【教育学】 「K」の机の位置から考える『こころ』の実証的読解-法医学を用いたリアルな文学体験-, 札埜和男, 岡山理科大学紀要, , 57, 2022, オ00522, 国文学一般, <分野未設定>, Empirical analysis of *Kokoro*, conceptualized from the location of K's Desk -Realistic Literary Experience utilizing Forensics-, |
4927 | 【人文科学】 アダプテーションを通した語りの〈引き継ぎ〉-市川準『トニー滝谷』における父親の主題と原作への忠実さ-, 藤城孝輔, 岡山理科大学紀要, , 58, 2023, オ00522, 国文学一般, <分野未設定>, The Transference of Narration through Adaptation-The Motif of the Father and the Fidelity to the Original Story in Ichikawa Jun's【Tony Takitani】-, |
4928 | 【人文科学】 様態「そうだ」の名詞接続に関する一考察-「Nそうだ」はどのような意味を表すか-, 宮口徹也, 岡山理科大学紀要, , 58, 2023, オ00522, 国文学一般, <分野未設定>, An Analysis of 【soo da】 'it appears' connecting to nouns-What does 【N soo da】 mean?-, |
4929 | 【教育学】 「主体的・対話的で深い学び」に関する授業中の教師の発話の現状, 保森智彦, 岡山理科大学紀要, , 58, 2023, オ00522, 国文学一般, <分野未設定>, Current status of Teachers' Utterances in Class on "proactive, interactive and deep learning", |
4930 | 【教育学】 「言語文化」における漢文教育に関する覚え書き, 奥野新太郎, 岡山理科大学紀要, , 58, 2023, オ00522, 国文学一般, <分野未設定>, A study of Classical Chinese Education based on new courses of study for upper secondary schools, |
4931 | 南島歌謡における“着るもの”, 大竹有子, 沖縄芸術の科学, , 34, , オ00526, 国文学一般, <分野未設定>, The meanings of clothes in old ryukyuan songs, |
4932 | 「ザー」の発掘調査にみる宮古島狩俣集落と祭祀の展開, 石井龍太, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4933 | 商大の日本語プログラムについて, 高野寿子, 小樽商科大学人文研究, , 141, 2021, オ00563, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4934 | マルチリンガル生徒の文章作成過程における言語使用の分析-三言語(独・日・英)によるトランス・ランゲージング方略に注目して-, 赤木美香, お茶の水女子大学人文科学研究, , 20, 2024, オ00571, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4935 | 日本留学中の日本語学習者の社会言語能力の発達-L1中国語話者の「感謝」の事例から-, 市原明日香, お茶の水女子大学人文科学研究, , 20, 2024, オ00571, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4936 | 学生の言語運用能力のパフォーマンス評価-「研究発表のルーブリック」から-, 信木伸一 藤本真理子 小畑拓也 灰谷謙二 塚本真紀, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 21, 2022, オ00611, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4937 | 日英バイリンガルトーク英語部分書き取り作業におけるEFL学習者の誤りからの示唆, 靜哲人, 外国語学研究, , 23-24, 2022, カ00023, 国文学一般, <分野未設定>, Implications from EFL Learners' Errors in Transcribing English in a Bilingual Lecture, |
4938 | 日中両言語における「民主」という意味の通時的考察, 孫宇雷, 外国語学研究, , 23-24, 2022, カ00023, 国文学一般, <分野未設定>, The Meaning of “【DEMOCRACY】” in Japanese and Chinese Languages: A Chronological Study, |
4939 | カンボジア日本人材開発センター(CJCC)における日本語コースと文化交流プログラム, モック・ピセイ, 外国語学研究, , 23-24, 2022, カ00023, 国文学一般, <分野未設定>, Japanese Language Course and Culture Exchange Program at Cambodia-Japan Cooperation Center, |
4940 | 王立プノンペン大学外国語学部日本語学科の日本語教育-四年次授業の現況と課題を中心に-, オルン・チャンポン, 外国語学研究, , 23-24, 2022, カ00023, 国文学一般, <分野未設定>, A perspective on the 4th year undergraduate at Japanese Department of the Faculty of Foreign Languages, Royal University of Phnom Penh, |
4941 | 『新刻官音彙解釋義音註』(乾隆十三年重鐫本)の言語的特徴について, 大島吉郎, 外国語学研究, , 23-24, 2022, カ00023, 国文学一般, <分野未設定>, A Linguistic Analysis on 【Zhushi Guanyin Huijie】(註釋官音彙解)Second ed. about 1748, |
4942 | 20世紀前期中国マルクス主義術語の形成に関する研究-日文中訳資料を中心に-, 孫宇雷 田中寛, 外国語学研究, , 23-24, 2022, カ00023, 国文学一般, <分野未設定>, The formation of Chinese Marx Terminology in early 20th century : Focus on Japanese-Chinese Translation Data, |
4943 | 『紅楼夢』前八十回における形容詞重畳式について-ABB型を中心に-, 胡春艶, 外国語学研究, , 23-24, 2022, カ00023, 国文学一般, <分野未設定>, The Research of Adjective Reduplication in 【A Dream of Red Mansions】 in the First 80 Chapters, Taking the ABB-centered as the Main Study, |
4944 | 依頼発話行為に関する日中対照研究-意味公式から見る依頼負担度の影響を中心に-, 趙丹楠, 外国語学研究, , 23-24, 2022, カ00023, 国文学一般, <分野未設定>, A Contrastive Study of Request Speech Acts in Japanese and Chinese: Influence of Degree of Imposition on the Selection of Semantic Formulas, |
4945 | 戦後初の小学校国語教科書『どんぐりと山猫』採用の意義-「われわれの意見は、他の人の意見によって、どんな影響をこうむるか」-, オルン・チャンポン, 外国語学研究, , 23-24, 2022, カ00023, 国文学一般, <分野未設定>, Adoption of Kenji Miyazawa's "Acorn and Yamaneko" in Japanese Elementary School Textbooks after World War 2: How Do Other People Influence our Opinion?, |
4946 | 訳語付きnarrow readingによる語彙導入の実践, 山口紗季 山下直子, 香川大学教育学部研究報告, , 5, 2021, カ00121, 国文学一般, <分野未設定>, A Practice of Vocabulary Introduction by Narrow Reading with Translation, |
4947 | とはずがたりにおける希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 7, 2022, カ00121, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4948 | カタカナ語とその類義の和語・漢語の文脈による使い分け-日本語学習者と母語話者に対する調査の比較から-, 山下直子 畑ゆかり 轟木靖子, 香川大学教育学部研究報告, , 9, 2023, カ00121, 国文学一般, <分野未設定>, The Use of 【Katakana】 Words and their Synonyms in Different Contexts: A Comparison of Survey Results for Japanese Language Learners and Native Speakers of Japanese, |
4949 | 醒睡笑における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 10, 2024, カ00121, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4950 | 従属節内の丁寧体について-アンケートをもとにした,ゆれの調査結果-, 嶺田明美, 学苑, , 963, 2021, カ00160, 国文学一般, <分野未設定>, , |