検索結果一覧

検索結果:1310件中 1101 -1150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1101 初等教育における筆順指導の現状について, 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 37, 2014, エ00081, 国語教育, 言語事項, ,
1102 通常の学級における小学生の漢字学習に及ぼす認知スタイルに合わせた集団指導の効果, 冨永真理 干川隆, 熊本大学教育学部紀要, , 63, 2014, ク00061, 国語教育, 言語事項, ,
1103 「オリジナル曲とカバー曲」―歌における日本語と英語の違い, 水本肇, 国際中等教育研究研究集録, , 7, 2014, コ00883, 国語教育, 言語事項, ,
1104 教材「故郷」の語彙研究, 河内昭浩, 安田女子大学紀要, , 42, 2014, ヤ00030, 国語教育, 言語事項, ,
1105 他教科・実社会とつながりのある国語科漢字・語彙指導法の構想, 河内昭浩, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 19, 2014, ヤ00033, 国語教育, 言語事項, ,
1106 ひらがな・漢字の読み書きに困難を示す児童らに対する朝学習の効果, 松本花菜, 人間文化, , 34, 2014, ネ00110, 国語教育, 言語事項, ,
1107 単元を貫く言語活動を設定した学習における学習者の読みの方略の活用, 坂本貢孝, 言語表現研究, , 30, 2014, ケ00256, 国語教育, 言語事項, ,
1108 言語活動を核にした国語科学習指導に関する一考察―「もとめる」「伝えあう」「つながる」を柱とした授業づくり, 渡辺信一, 言語表現研究, , 30, 2014, ケ00256, 国語教育, 言語事項, ,
1109 漢字テスト用のテキストを使用して、小説を書く, 村上文子, 愛媛国文研究, , 65, 2015, エ00030, 国語教育, 言語事項, ,
1110 読みづらい書字を呈する小学6年生の児童に対する書字指導と視空間ワーキングメモリトレーニングを組み合わせた個別指導, 富永大悟 中島栄美子 恵羅修吉, 香川大学教育学部研究報告, , 144, 2015, カ00120, 国語教育, 言語事項, ,
1111 語彙知識と文学教材の読み, 福田美来, 学芸国語教育研究, , 33, 2015, カ00177, 国語教育, 言語事項, ,
1112 小学生用漢字辞典における漢字の部首呼称, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 34, 2015, キ00115, 国語教育, 言語事項, ,
1113 小学校令施行規則第一号表おぼえがき, 岡田一祐, 国語国文研究, , 146, 2015, コ00730, 国語教育, 言語事項, ,
1114 ポライトネスから見た敬語研究―中学生に対する敬語指導提案, 小林大地, 国語国文研究と教育, , 53, 2015, コ00740, 国語教育, 言語事項, ,
1115 中学校学年別漢字配当の構想―第1学年を中心に, 河内昭浩, 国語国文論集, , 45, 2015, コ00780, 国語教育, 言語事項, ,
1116 詩「きまりことば」(阪田寛夫)の音読実践―生活体験とことばをつなぐ指導の試み, 南野陽子, 国語と教育, , 40, 2015, コ00810, 国語教育, 言語事項, ,
1117 読解活動・表現活動にはたらく語彙力, 井上博文, 国語と教育, , 40, 2015, コ00810, 国語教育, 言語事項, ,
1118 語彙を語彙力に変えるための授業実践―頭の中の国語辞典を開こう, 岩崎千佳, 国語と教育, , 40, 2015, コ00810, 国語教育, 言語事項, ,
1119 特集 「思考力」を育てるための具体的提案 思考力を駆使して地域の方を説得!―美しい海を21世紀の子どもたちへ贈るには?(第6学年), 吉本清久, 教育科学・国語教育, 40-14, 566, 1998, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1120 特集 「思考力」を育てるための具体的提案 自分の成長アルバム―命の大切さを考えよう―自分とどうぶつの赤ちゃんと比較思考(第一学年), 万井雅子, 教育科学・国語教育, 40-14, 566, 1998, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1121 特集 「思考力」を育てるための具体的提案 私たちのメッセージは、どう受け止められたか?―教材「よく調べて」(日書・四年), 佐久間裕之, 教育科学・国語教育, 40-14, 566, 1998, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1122 特集 「思考力」を育てるための具体的提案 自分の生き方を考えよう―教材「守る、みんなの尾瀬を」(光村・六年), 大村恵子, 教育科学・国語教育, 40-14, 566, 1998, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1123 特集 「思考力」を育てるための具体的提案 スパイラルに思考する力を目指して―『修学旅行を題材に文章を書こう』の実践を通して, 中嶋真弓, 教育科学・国語教育, 40-14, 566, 1998, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1124 就職活動に生きる日本語表現教育―学生の履歴書指導から見えること, 星野祐子, 十文字学園女子短大研究紀要, 45, , 2015, シ00460, 国語教育, 言語事項, ,
1125 「生きる力」を核にした国語科教育の改革(8) 「生きる力」が育つ音声言語の学習指導, 能瀬外喜雄, 教育科学・国語教育, 41-15, 584, 1999, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1126 「生きる力」と言語行動主体の学習(7) 「伝え合う力」を駆使・運用する言語行動主体の学習を創る―伝え合う行動をどう組織化するかが重要課題, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 41-15, 584, 1999, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1127 「交わり」を導く語彙指導, 河内昭浩, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 20, 2015, ヤ00033, 国語教育, 言語事項, ,
1128 ワーキングメモリ容量からみた発達障害児に対する部首を活用した漢字指導の効果, 丹野優 干川隆, 熊本大学教育学部紀要, , 64, 2015, ク00061, 国語教育, 言語事項, ,
1129 古典文法の学習参考書を読む―古典文法研究者の立場から, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 35, 2016, キ00115, 国語教育, 言語事項, ,
1130 小特集 教室で語る“お正月にまつわる言葉”の由来, 三藤恭弘 藤川和也 他, 教育科学・国語教育, 57-1, 781, 2015, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1131 連載 日本語文法 最強の教え方ツール<第4回> どの生徒も理解できる学習エクササイズ どこにある?「格助詞」指導が難しい理由, 江副隆秀, 教育科学・国語教育, 57-1, 781, 2015, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1132 連載 日本語文法 最強の教え方ツール<第5回> どの生徒も理解できる学習エクササイズ 文全体を「述部」と「情報」に分ける可視化授業, 江副隆秀, 教育科学・国語教育, 57-2, 782, 2015, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1133 連載 日本語文法 最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ <最終回> 混乱する品詞の識別―すっきり説明するには, 江副隆秀, 教育科学・国語教育, 57-3, 783, 2015, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
1134 中学校一年生教科書における「音節」の項目について, 堀畑正臣, 国語国文研究と教育, , 54, 2016, コ00740, 国語教育, 言語事項, ,
1135 特集 次世代につなぐ「国語総合」 語彙力・漢字力を育み、豊かな表現力を, 高草真知子, 国語教室, , 103, 2016, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
1136 ジュニアくずし字教室のこと, 川平敏文, 和本リテラシーニューズ, , 1, 2015, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
1137 読むことの始まりにむけて―和本リテラシーを大学教育のなかで考える, 塩崎俊彦, 和本リテラシーニューズ, , 1, 2015, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
1138 小特集 五十音図, 金子守 岸野大, 月刊国語教育研究, 50, 513, 2015, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
1139 日本人大学生の日本語語彙量測定の試み, 田島ますみ 佐藤尚子 橋本美香 松下達彦 笹尾洋介, 中央学院大学人間・自然論叢, , 41, 2016, チ00056, 国語教育, 言語事項, ,
1140 和本リテラシー活動の歩みとこれから, 柳沢昌紀, リポート笠間, , 61, 2016, リ00140, 国語教育, 言語事項, ,
1141 「国語」と他者とが出会うとき―「国語」と「文学」をめぐる高大接続の試み, 津久井隆, アジア・文化・歴史, , 5, 2017, ア00510, 国語教育, 言語事項, ,
1142 小特集 国語辞典, 安居総子 鈴木康弘, 月刊国語教育研究, 51, 525, 2016, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
1143 特集 言語生活を豊かにする文法学習, 鳴島甫 安部朋世 半田啓之 愛甲修子 大貫真弘, 月刊国語教育研究, 51, 527, 2016, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
1144 「辞書活用の習慣化」へ向けての取り組み, 児島明子, 淡路の国語, , 10, 2016, ア00504, 国語教育, 言語事項, ,
1145 「くずし字が大嫌いな学生」を「くずし字が大好きな学生」にするための研究―面白くて挫折できない教材の開発, 福嶋健伸, 月刊国語教育研究, 51, 527, 2016, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
1146 「昔の本にさわってみよう!」の工夫と知見, 久保木秀夫, 和本リテラシーニューズ, , 2, 2016, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
1147 くずし字授業が開く古典知の世界―桐蔭学園出前講座に参加して, 井上泰至, 和本リテラシーニューズ, , 2, 2016, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,
1148 語彙の認識について, 小池康明, 国語論叢, , 27, 2016, コ01557, 国語教育, 言語事項, ,
1149 高校生の言語判別能力を構築する―イケア社・組立説明書の多言語表記を用いて, 中嶋謙昌, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 6, 2016, ナ00322, 国語教育, 言語事項, ,
1150 くずし字を用いた古典教育の試行―古典への興味・関心を喚起し、必要性を感じさせる教育を目指して, 加藤弓枝, 和本リテラシーニューズ, , 3, 2017, ワ00185, 国語教育, 言語事項, ,