検索結果一覧
検索結果:40148件中
24251
-24300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24251 | 大正元年の西尾実, 杉哲, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, , |
24252 | 文学教材の作品分析―三木卓「おいのり」(中学校1年)を取り上げて, 西辻正副, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
24253 | 現代文授業活性化の試み―短歌創作と短作文を活用して, 青木雅一, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
24254 | 戦前の児童詩教育史に関する一考察―三上斎太郎氏の方言児童詩論争を中心に(1), 児玉忠, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, , |
24255 | 評論文の文体論的読解指導の研究(その2)―坂口安吾「ラムネ氏のこと」<上>の文章展開における想の転移の分析, 松村吉祐, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
24256 | 表現することを通して情報を的確に読み取る学習の試み―自分の呼び方・呼ばれ方を考える 絵本『三年生のぼく・わたし』作りを通して, 長谷川秀子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 書くこと, , |
24257 | 発信する物語の「読み」―創作紙芝居「いてふの実」(宮沢賢治作), 森恭子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, , |
24258 | 自己学習化を図る情報のよみ―単元「文化の背景にあるもの」「国際社会の一員として」, 植田恭子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
24259 | 文学教育におけるキリスト教文学の教材化の可能性―遠藤周作『沈黙』を手がかりに, 梶田摂理, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
24260 | 子どもの“読書離れ”の実態とその打開策としてのブックトーク, 白根恵子, 佐賀女子短期大学紀要, , 37, 2003, サ00018, 国語教育, 読むこと, , |
24261 | 聞くことの学習指導の研究―「聞く力」の再検討を中心として, 古川尊子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
24262 | 1930年代のアメリカにおける国語教育改革の試み―『国語の経験カリキュラム』と『初等教育に関する15人委員会報告書』の比較考察を通して, 西本喜久子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, , |
24263 | 学校漢文法試案(其十一)―品詞と機能(下)の7, 小林祥浩, 佐賀女子短期大学紀要, , 37, 2003, サ00018, 国語教育, 読むこと, , |
24264 | 朝鮮総督府編纂『普通学校国語読本』の研究―実業的教材(「稲作」関連)に関する考察, 北川知子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, , |
24265 | 中学校国語科におけるメディアリテラシー教育の試み―多様な広告教材を生かして, 井沼田優子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, , |
24266 | 漢文授業における作詩実践報告, 和賀井聡, 研究実践紀要, , 25, 2003, ケ00192, 国語教育, 書くこと, , |
24267 | 『学び』を「伝え合う」ポートフォリオの「試み」―国語教室の「環境」改善を目指して, 田部井聡, 国語:教育と研究, , 41, 2002, コ00555, 国語教育, 一般, , |
24268 | 『方丈記』の自照性―『方丈記』に関する教材研究ノート, 根本啓二, 国語:教育と研究, , 42, 2003, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
24269 | 『工程』・『綴方学校』誌における「表現」概念の位相, 大内善一, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 52, 2003, イ00122, 国語教育, 一般, , |
24270 | メディア表現能力を育てる国語科授業の在り方, 高木輝夫 大内善一, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 52, 2003, イ00122, 国語教育, 一般, , |
24271 | 小学校の教則と教科の時間配当―学制期から現在まで, 島村直己, 言語生活研究, , 3, 2003, ケ00289, 国語教育, 一般, , |
24272 | T・Tを取り入れた国語表現の授業, 影山智一, 札幌国語教育研究, , 6, 2003, サ00158, 国語教育, 書くこと, , |
24273 | 「かさこじぞう」研究・実践文献目録, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 6, 2003, サ00158, 国語教育, 読むこと, , |
24274 | 国語科学習指導案の書式について, 三田誠司, 土浦短期大学紀要, , 31, 2003, ツ00030, 国語教育, 一般, , |
24275 | メディア・ミックス型物語享受の研究―「名探偵コナン」の物語・基礎分析, 畠山兆子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
24276 | 「名探偵コナン」のメディア環境・マンガ調査分析, 松山雅子 畠山兆子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
24277 | マンガのテクスト特性とキャラクター理解―「名探偵コナン」を用いた再話活動にみる子どもの読みの基礎分析, 松山雅子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
24278 | メディア・ミックス型物語の表現研究―「ゲーム会社殺人事件」(「名探偵コナン」)を中心に, 羽田潤, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
24279 | カナダにおける英語科教育の基本的性格―英語圏3地域における英語科カリキュラムの共通性と個別性, 金久智, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, , |
24280 | イギリス国語科現職教育に見られる詩教育の再検討―研修資料『中等学校 詩の学習カリキュラム・詩教育検討のための資料』を手がかりに, 稲室瞳, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, , |
24281 | イギリス前期中等教育におけるメディア・エデュケーションの研究―国語科<メディア>GCSE対応教科書“MEDIA in GCSE English”にみる評価観点, 佐野陽子, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, , |
24282 | 芦田恵之助の綴方教授実践の研究―『尋常小学綴方教授書』巻二・巻三・巻四を中心に, 国語教育第二ゼミナール, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, , |
24283 | “メルヘン工房”の試み―文学との交流をどのようにデザインするか, 国語教育第三ゼミナール, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 一般, , |
24284 | 「書き手の視点と読み手の素地をつなぐ」説明的文章の学習指導―一年生の説明的文章教材を六年生が用いて学ぶ, 堀江祐爾, 国語教育学研究誌, , 23, 2003, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
24285 | 説明的文章教材の問題点とその扱い, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 7, 2003, サ00158, 国語教育, 読むこと, , |
24286 | 就学前後の平仮名書字における誤字の発生とその変化, 大庭重治, 上越教育大学研究紀要, 22-2, , 2003, シ00572, 国語教育, 言語事項, , |
24287 | 荒木繁氏の古典教育論―古典鑑賞指導の構造, 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 7-2, 11, 2003, オ00529, 国語教育, 読むこと, , |
24288 | <座談会> 「文学教育の根拠」への回路をどう開くか―「新しい作品論」、「新しい教材論」の構築に向けて, 風間誠史 須貝千里 佐野正俊 馬場重行, 日文協国語教育, , 33, 2003, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
24289 | 田中実氏との出会いの中で 国語教室での『故郷』の<読み>は何処へ向かうのか―作品にいのちを吹き込む, 中村龍一, 日文協国語教育, , 33, 2003, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
24290 | あふれ出る意味―『川とノリオ』のとりくみ, 橋本博孝, 日文協国語教育, , 33, 2003, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
24291 | 「読書のアニマシオン」と「文学」の参加型授業, 堀竜一, 新潟大学教育人間科学部紀要, 5-2-2, , 2003, ニ00055, 国語教育, 読むこと, , |
24292 | 方言と国語教育(3)―身近な「ことば」を授業に取り込む試み, 出野憲司, 日本私学教育研究所紀要, 38-2, , 2003, ニ00260, 国語教育, 一般, , |
24293 | 私学の国語教育と情操教育との関連構造に関する研究(1), 栗原雅司, 日本私学教育研究所紀要, 38-2, , 2003, ニ00260, 国語教育, 一般, , |
24294 | 情報活用能力を育てる国語表現の授業展開, 下箱石尊, 日本私学教育研究所紀要, 38-2, , 2003, ニ00260, 国語教育, 一般, , |
24295 | 総合的な学習と国語教育, 大高仁志, 日本私学教育研究所紀要, 38-2, , 2003, ニ00260, 国語教育, 一般, , |
24296 | メディアリテラシーの研究―総合的学習の学習課題として(1), 草野十四朗, 日本私学教育研究所紀要, 38-2, , 2003, ニ00260, 国語教育, 一般, , |
24297 | 専門学校生の国語力, 島村直己 矢部玲子, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 国語教育, 一般, , |
24298 | 「下人」の論理に反論する, 根本啓二, 国語:教育と研究, , 40, 2001, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
24299 | 授業「『走れメロス』を読むことによる文学の学び方」, 飯田和明, 人文科教育研究, , 29, 2002, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
24300 | 表現学習における判断の表出とテクスト形成―要約文と意見文の分析を通した「作成活動の追跡」の考察, 小林一貴, 人文科教育研究, , 29, 2002, シ01114, 国語教育, 書くこと, , |