検索結果一覧

検索結果:5719件中 4551 -4600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4551 教室の内外(4)―『伊勢物語』・『枕草子』・『源氏物語』・『和泉式部日記』・『小右記』, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 27, 2015, ト00363, 国語教育, 読むこと, ,
4552 昨年度センター入試「漢文」問題についての疑問, 金文京, 東方, , 408, 2015, ト00407, 国語教育, 読むこと, ,
4553 清少納言評を読み比べる―高校二年生・古典(古文・漢文)の授業実践, 加藤直志, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 国語教育, 読むこと, ,
4554 特集・教材としての文学の歴史性と可能性 文学教材「山月記」の可能性について, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
4555 特集・教材としての文学の歴史性と可能性 教材「やまなし」(宮沢賢治)の意義を問う, 横山信幸, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
4556 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育2 「第三項理論」に支えられたファシリテーターとして―『羅生門』・『夢十夜』「第一夜」の授業実践報告, 小山千登世, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
4557 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育2 あまんきみこ『おにたのぼうし』の教材価値と授業実践―「断絶」を見据えて, 山中勇夫, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
4558 山梨における文庫活動―青沼文庫 楠祐子の活動, 伊東久実, 東洋文化研究所所報, , 11, 2007, ト01183, 国語教育, 読むこと, ,
4559 山梨における文庫活動―浅川玲子と一坪図書館, 伊東久実, 東洋文化研究所所報, , 12, 2008, ト01183, 国語教育, 読むこと, ,
4560 子午線 『故郷』の魅力を引き出す第三項, 山本富美子, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
4561 <言語以前>への闘い―横光利一『蠅』をめぐる文学研究と国語教育研究の交差, 斎藤知也, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
4562 日本文学協会国語教育部会第68回夏期研究集会基調報告 「よりよく生きる」ための理論―第三項の授業実践にむけて, 喜谷暢史, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
4563 子午線 第一日目「読者共同体の『現実』認識の瓦解」に向けて, 神田富士男, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
4564 子午線 「第三項と<世界像の転換>」の礎石, 大木芙三子, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
4565 文学的文章を教材とした読みの指導における<見ること>の意義―「夢十夜(第一夜)」を例に, 仁野平智明, 日本語と日本文学, , 58, 2015, ニ00254, 国語教育, 読むこと, ,
4566 1960(昭和35)年高等学校学習指導要領における「古典としての古文」の成立過程―古「典」教育における古「文」の位置, 八木雄一郎, 日本語と日本文学, , 58, 2015, ニ00254, 国語教育, 読むこと, ,
4567 <シンポジウム>特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 中学生と読む「土神と狐」―何故(Why)という問い, 坂本まゆみ, 日本文学/日本文学協会, 65-3, 753, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
4568 <シンポジウム>特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 第三項理論に拠る教育・授業―合言葉はF 続き, 難波博孝, 日本文学/日本文学協会, 65-3, 753, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
4569 <シンポジウム>特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 ポリフォニー的世界を読み解く, 野矢茂樹, 日本文学/日本文学協会, 65-3, 753, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
4570 「教科書の現代文」, 盛岡芳樹, 兵庫国漢, , 61, 2015, ヒ00141, 国語教育, 読むこと, ,
4571 「語り手の気づきと変容」―クライエントとしての語り手・李徴, 宮脇昌一, 兵庫国漢, , 61, 2015, ヒ00141, 国語教育, 読むこと, ,
4572 国語科教育におけるマンガを活用した学力の育成―葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』の場合, 中野登志美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
4573 説明的文章の方略的読みにおける批評性―中学校三年生教材に対するイデオロギー批評の試み, 古賀洋一, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
4574 学校図書館を利用した「ティーム・ティーチング」を探る―T.T.は生徒の学習意欲を変えられるか, 村上詠子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 51, 2015, メ00100, 国語教育, 読むこと, ,
4575 平和を考えるための読書指導のあり方―平和を考えるための小学校低学年用読書教材について, 滝浪常雄, 安田女子大学紀要, , 43, 2015, ヤ00030, 国語教育, 読むこと, ,
4576 大村はま古典学習指導の歴史的・現代的意義, 坂東智子, 研究論叢(山口大教育), , 64, 2015, ヤ00140, 国語教育, 読むこと, ,
4577 真剣摘まみ取り―漢文法の「補語」について(初稿), 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 23, 2015, メ00092, 国語教育, 読むこと, ,
4578 大学生の古典力調査報告7―平成26年度横浜国立大学教育人間科学部学校教育課程 1年次生の古典に関する関心度調査, 窪田祐樹, 横浜国大国語教育研究, , 41, 2015, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, ,
4579 漢文教育における虚詞概念の導入, 高戸聡, 福岡女学院大学紀要, , 25, 2015, フ00115, 国語教育, 読むこと, ,
4580 国語科教材としての安部公房「赤い繭」試論, 河田綾, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 国語教育, 読むこと, ,
4581 特集・評論教材を考える 評論「読解力」から評論「指導力」へ―早稲田大学教育学部国語国文学科「評論教材の研究」の実践報告, 榎本隆之, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
4582 特集・評論教材を考える 動的な評論行為を導き出す学習空間への転換, 黒川孝広, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
4583 <祈りのかたち>としてのあまんきみこ童話―「白いぼうし」論, 村上呂里, 琉球大学言語文化論叢, , 12, 2015, リ00155, 国語教育, 読むこと, ,
4584 教材「児のそら寝」の現在と可能性―平成二十五年度版「国語総合」教科書より, 萩野敦子, 琉球大学言語文化論叢, , 12, 2015, リ00155, 国語教育, 読むこと, ,
4585 特集・評論教材を考える 「評論」の導入としての数学科「証明」との関連指導―中学校第二学年『モアイは語る』(光村)と三角形の合同証明の共通性に着目して, 光野公司郎, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
4586 特集・評論教材を考える 「他者」としての評論文, 斎藤有子, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
4587 特集・評論教材を考える 評論文の学習を通して学習者が感じることとは何か, 安木裕香織, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
4588 仮説思考の方法を活かした『握手』の授業実践, 石井明子, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
4589 大学生のテキスト読解場面における情報の選択と関連づけに関する考察, 魚崎祐子, 論叢(玉川大学教育学部), , 2014, 2015, ロ00043, 国語教育, 読むこと, ,
4590 子どもの読書環境に関する考察―児童図書館と学校図書館に着目して, 坂内夏子, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 63, 2015, ワ00081, 国語教育, 読むこと, ,
4591 「こころ」の新たな教材化と指導法―創作を用いた読み深めを目指して, 坂本晃洸 平沼一翔, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 22-2, , 2015, ワ00114, 国語教育, 読むこと, ,
4592 『平家物語』国語教育の一側面―諸本のことなど, 武田昌憲, 尚絅語文, , 4, 2015, シ00589, 国語教育, 読むこと, ,
4593 古文教授法批判, 山川信一, 学習院女子部論叢, , 11, 2015, カ00810, 国語教育, 読むこと, ,
4594 研究ノート クリティカルシンキングの導入(序)―『伊勢物語』をてがかりに, 早乙女利光, 学習院女子部論叢, , 11, 2015, カ00810, 国語教育, 読むこと, ,
4595 和歌ではなく和歌集として読む授業―『古今和歌集』を読むこと及び恋歌の学校間贈答, 新井隆, 駒場東邦研究紀要, , 41, 2015, コ01510, 国語教育, 読むこと, ,
4596 小学校における漢文教育のあり方について―「リズムを味わう」学習の問題点, 加藤美紀, 共立国際文化, , 32, 2015, キ00569, 国語教育, 読むこと, ,
4597 論説文読解のための要約―思いつくままに, 小原繁, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
4598 「音読・朗読」概念の再構築―「フォーカス」に注目して, 花坂歩, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
4599 いわゆる「読書指導」に関する考察, 太田幸夫, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,
4600 古典に親しませる学習指導―公任への挑戦:『枕草子』「二月つごもりころに」の授業, 菅原利晃, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国語教育, 読むこと, ,