検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 52001 -52050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52001 建春門院中納言日記の成立と主題, 本位田重美, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52002 健御前の視点, 広島まさる, 鶴見女子大学紀要, 3, , 1965, ツ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52003 県立徳島図書館蔵阿波国文庫本 家長日記(解説), 佐藤高明, 阿南工高専研究紀要, 5, , 1965, ア00400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52004 翻刻・家長日記(阿波国文庫本), , 阿南工高専研究紀要, 5, , 1965, ア00400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52005 「信生法師日記」本文考, 松本寧至, 豊山学報, 10・11, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52006 十六夜日記と家, 谷山茂, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52007 多和文庫蔵延宝三年本十六夜記(解説),翻刻・延宝三年本十六夜日記, 佐藤高明, 阿南工高専研究紀要, 4, , 1965, ア00400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52008 「うたたね」の検討, 玉井幸助, 学苑, 301, , 1965, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52009 『飛鳥井雅有の日記』再論, 塚本康彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 17, , 1965, チ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52010 飛鳥井雅有の日記と趣味生活, 井上宗雄, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52011 弁内侍日記とその明るさ―『とはずがたり』との対比において―, 久保田淳, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52012 中務内侍日記と人生の哀愁, 福田秀一, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52013 如法寺殿紀行の解題と翻刻―「われもかう日記」―, 谷山茂, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52014 「とはずがたり」序説, 榎克朗, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 13, , 1965, オ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52015 問はず語りの作者, 玉井幸助, 文学・語学, 37, , 1965, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52016 「とはずがたり」の文芸的考察―特に主題と構想について―, 長野甞一, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52017 『とはずがたり』本文の問題点, 次田香澄, 国語と国文学, 42-6, , 1965, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52018 問はず語り 巻二(十一), 玉井幸助, 言語と文芸, 38, , 1965, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52019 問はず語り 巻二(十二), 玉井幸助, 言語と文芸, 39, , 1965, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52020 問はず語り 巻三解釈(第一回), 玉井幸助, 学苑, 311, , 1965, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52021 武蔵野・涙川―巻四―(とはずがたり・10), 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52022 小夜の中山・再び熱田・春日―巻四―(とはずがたり・11), 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52023 菊の白露・中宮寺・当麻寺―巻四―(とはずがたり・12), 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52024 磯長大子陵・石清水御幸―巻四―(とはずがたり・13), 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52025 石清水御幸・熱田社炎上―巻四―(とはずがたり・14), 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52026 伊勢―巻四―(とはずがたり・15), 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 10-7, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52027 伊勢―巻四―(とはずがたり・16), 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52028 伊勢・熱田写経―巻四―(とはずがたり・17), 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 10-10, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52029 伏見の月影―巻四―(とはずがたり・18), 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52030 伏見の月影・再び伊勢へ―巻四―(とはずがたり・19), 冨倉徳次郎 水原一, 国文学, 10-12, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52031 「とはずがたり」と永福門院, 冨倉徳次郎, 駒沢国文, 4, , 1965, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52032 「竹むきが記」と乱世の悲劇, 玉井幸助, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52033 大聖国師古岳和尚道行記の原本について, 小川寿一, ぐんしょ, 4-5, , 1965, ク00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52034 お湯殿の上の日記選釈, 是沢恭三, ぐんしょ, 4-5, , 1965, ク00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52035 公刊「仁和寺蔵後常瑜伽院御室日記」(上)(翻刻), 村山修一, 女子大文学:国文篇, 17, , 1965, シ00790, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52036 言継卿記, 桑田忠親, 史学文学, 2, , 1965, シ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52037 言継卿記, 奥野高広, 史学文学, 2, , 1965, シ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52038 文学史料としての言継卿記, 井本農一, 史学文学, 2, , 1965, シ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52039 庶民資料としての言継卿記, 芳賀幸四郎, 史学文学, 2, , 1965, シ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52040 言継とその社会, 豊田武, 史学文学, 2, , 1965, シ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52041 時範記補遺, 早川庄八, 書陵部紀要, 17, , 1965, シ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52042 金沢文庫古文書の女性書状, 高梨みどり, 歴史教育, 13-8, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52043 尊経閣文庫蔵「堺記」伝御崇光院御筆(上)(翻刻と解説), 村上光徳, 駒沢国文, 4, , 1965, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52044 方丈記の本質, 石津純道, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
52045 「方丈記」の思想, 大隅和雄, 中世文学研究の回顧と展望, 1, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
52046 方丈記の思想, 小林智昭, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52047 方丈記私論(3), 長崎健, 文学碑, 3, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
52048 方丈記私論(4), 長崎健, 文学碑, 4, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
52049 方丈記私論(5), 長崎健, 文学碑, 5, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
52050 広本方丈記と略本方丈記, 長崎健, 中央大学国文, 8, , 1965, チ00068, 中世文学, 随筆, ,