検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 645151 -645200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
645151 梅光学院大学附属図書館所蔵和漢古書目録稿(下), 久保田啓一 松浦恵子 蔵本朋依, 国文学研究(梅光女学院), , 40, 2005, ニ00420, 国文学一般, 古典文学, ,
645152 韓国の日本語教育における慣用句の研究―動詞慣用句に対する使用実態の比較分析を中心に, 宋誓天, 国文学研究(梅光女学院), , 40, 2005, ニ00420, 国語, 日本語教育, ,
645153 「アグニの神」論―「運命の力」は誰に示されたか, 五島慶一, 三田国文, , 41, 2005, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
645154 青年が「志願」に至るまで―周金波「志願兵」論, 和泉司, 三田国文, , 41, 2005, ミ00072, 近代文学, 一般, ,
645155 オーストリア国立工芸美術館蔵『さゝれいし』, 辻英子, 三田国文, , 41, 2005, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
645156 慶応義塾大学国文学研究室蔵[道成寺縁起絵巻]解題・影印, 石川透, 三田国文, , 41, 2005, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
645157 「歌の文字化」論争について, 犬飼隆, 美夫君志, , 70, 2005, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
645158 遣新羅使人歌群「当所誦詠古歌」の位相, 大浦誠士, 美夫君志, , 70, 2005, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
645159 遣新羅使歌の「挽歌」(上)―天平期において「挽歌」とはいかなるものであったか, 梶川信行, 美夫君志, , 70, 2005, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
645160 大塚智先生略歴と研究業績目録, , 山手国文論攷, , 25, 2005, ヤ00166, 国文学一般, 目録・その他, ,
645161 鴨長明『方丈記』の表現, 大塚智, 山手国文論攷, , 25, 2005, ヤ00166, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
645162 源氏物語爪印―柏木巻, 村井利彦, 山手国文論攷, , 25, 2005, ヤ00166, 中古文学, 物語, ,
645163 宮沢賢治「文語詩稿五十篇」評釈六, 信時哲郎, 山手国文論攷, , 25, 2005, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, ,
645164 言葉の意味を実感する, 塩浜久雄, 山手国文論攷, , 25, 2005, ヤ00166, 国語, 語彙・意味, ,
645165 『連歌十様』注釈2, 広木一人 近藤安紀 中村奈未 藤井美保子 松本麻子 山本啓介, 緑岡詞林, , 29, 2005, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
645166 獅子鼻の艶二郎―『江戸生艶気蒲焼』を読む, 檜山純一, 緑岡詞林, , 29, 2005, リ00240, 近世文学, 小説, ,
645167 志賀直哉「和解」以前・以後, 嶋田祐士, 緑岡詞林, , 29, 2005, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
645168 雑誌『作品』(1930~40)素描(上)―その位置取りを中心として, 若松伸哉, 緑岡詞林, , 29, 2005, リ00240, 近代文学, 一般, ,
645169 「西部戦線異常なし」から「麦と兵隊」へ―戦争文学に関する一考察, 神田秀美, 緑岡詞林, , 29, 2005, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
645170 時田秀美というシーシュポス―山田詠美『あなたの高尚な悩み』, 檜山裕子, 緑岡詞林, , 29, 2005, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
645171 『源氏物語』と日本文化イメージ―末松謙澄『Genji Monogatari』における言文一致と天皇の位置づけ方について, 川勝麻里, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
645172 「遇不逢恋」の変容, 長谷川範彰, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
645173 藤原定家「初学百首」覚書, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
645174 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(二)から(上), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 俳句, ,
645175 相馬黒光と“早稲田のドストエフスキー”, 小林実, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
645176 乱歩と京浜国道―大東京の時代と乱歩, 村田碧 藤井淑禎, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
645177 『弓浦市』における自己相対性の問題, Krzysztof Zabko-Potopowicz, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
645178 村上知行の<北京>, 石崎等, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
645179 「姥捨」あるいは再浮上する<太宰治>, 松本和也, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
645180 「世間」と電子メディア―過渡期としての中上健次「十九歳の地図」, 山田夏樹, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
645181 「想像」のリアリティと「創造」のアクチュアリティ―多和田葉子『聖女伝説』論序説, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
645182 二字漢語サ変動詞の自他について―国語辞典を例として, 中村亜由, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 国語, 文法, ,
645183 『紫式部日記』寛弘五年年末の記述の方法―消息的部分へ, 福家俊幸, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 53, 2005, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
645184 雅文笑話集の位置付け―『しみのすみか物語』を中心に, 鈴木久美, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 53, 2005, ワ00080, 近世文学, 小説, ,
645185 谷崎潤一郎『夢の浮橋』草稿の研究―その三 母の面影, 千葉俊二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 53, 2005, ワ00080, 近代文学, 著作家別, ,
645186 文芸誌『スバル』における「椋鳥通信」―一九〇九年のスピード, 山口徹, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 53, 2005, ワ00080, 近代文学, 一般, ,
645187 日本語における謙遜表現とその機能, 大野敬代, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 53, 2005, ワ00080, 国語, 敬語, ,
645188 複合辞研究史2 初期の複合辞研究―水谷修・佐伯哲夫の複合辞研究, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 53, 2005, ワ00080, 国語, 文法, ,
645189 『中学校生徒の基礎学力(1954)』の考察―調査にみられる国語学力観を中心に, 本橋幸康, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 53, 2005, ワ00080, 国語教育, 一般, ,
645190 国語科におけるサブカルチャー教材の可能性を探る―高等学校現場へのアンケート調査に即して, 町田守弘, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 53, 2005, ワ00080, 国語教育, 一般, ,
645191 「紫の名高」考―万葉集の「紫」と「名」, 森田直美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 上代文学, 万葉集, ,
645192 「水筋の抜け道」試論, 宮本祐規子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近世文学, 小説, ,
645193 伴蒿蹊の画賛―和歌と和文と, 田代一葉, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近世文学, 国学・和歌, ,
645194 『暁月夜』のレトリック, 橋本のぞみ, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
645195 谷崎潤一郎『少年』論―光子と『蛇性の婬』, 土屋萌子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
645196 夢野久作『木魂(すだま)』論―記号化と魂の危機, 伊藤里和, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
645197 堀辰雄「ふるさとびと」生成―「菜穂子cycle」のなかのおえふ, 渡部麻実, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
645198 『縁談』―つくられる<大陸の花嫁>, 小林美恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
645199 小林秀雄『近代絵画』論―初出に見るモチーフ, 鈴木美穂, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
645200 中世後期における東大寺堂衆と修験道について, 関口真規子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 中世文学, 一般, ,