検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
645201
-645250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
645201 | 群馬県の廃娼運動に対する県民意識, 中川いづみ, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 近代文学, 一般, , |
645202 | 日韓新聞社会面における「漢語+スル・hada」動詞の対照的研究―時代別変遷に注目して, 〓晋影, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 11, 2005, ニ00289, 国語, 対照研究, , |
645203 | 現代批評の行方―<ナショナリズムと戦争>の中で, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 29-1, 40, 2005, ノ00047, 近代文学, 評論, , 29-1 |
645204 | 歌ことば「藤袴」の香りと色の系譜―平安初期から『古今和歌集』へ, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 29-1, 40, 2005, ノ00047, 中古文学, 和歌, , 29-1 |
645205 | 真頼考・春村書入『新勅撰集愚考』<解題と翻刻>, 赤羽淑, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 29-1, 40, 2005, ノ00047, 近世文学, 国学・和歌, , 29-1 |
645206 | 坪田譲治 草稿「でんでん虫」「妹とカタツムリ」―解題と翻刻, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 29-1, 40, 2005, ノ00047, 近代文学, 著作家別, , 29-1 |
645207 | 補助動詞「おく」の諸用法の共時的つながりと通時的拡張経路―第1部 標準語的な用法, 山部順治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 29-1, 40, 2005, ノ00047, 国語, 文法, , 29-1 |
645208 | 『源氏物語』従者論―惟光の場合、「夕顔」巻から, 加藤松次, 宇大国語論究, , 16, 2005, ウ00023, 中古文学, 物語, , |
645209 | 日本語における意味と表象, 河原修一, 宇大国語論究, , 16, 2005, ウ00023, 国語, 語彙・意味, , |
645210 | 中学生の目標情報理解の実相―文学的文章の目標情報の種類とその難易度の研究, 見目宗弘, 宇大国語論究, , 16, 2005, ウ00023, 国語教育, 読むこと, , |
645211 | 宮内卿の感性と創造―「薄くこき」歌の生成, 長嶋和彦, 宇大国語論究, , 16, 2005, ウ00023, 中世文学, 和歌, , |
645212 | 「光源氏」のヒトゲノムをDNA解析するために―新課程「古典講読」教科書教材に求めたいこと, 柳清和, 宇大国語論究, , 16, 2005, ウ00023, 国語教育, 読むこと, , |
645213 | 今鏡の表現(三), 大木正義, 宇大国語論究, , 16, 2005, ウ00023, 中古文学, 歴史物語, , |
645214 | 宮沢賢治作品研究―<猫>をヒントとして, 大前紀子, うずしお文藻, , 20, 2005, ウ00022, 近代文学, 著作家別, , |
645215 | 宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」論, 丘上亜衣, うずしお文藻, , 20, 2005, ウ00022, 近代文学, 著作家別, , |
645216 | 夜叉ヶ池伝説―中世の伝承を中心に, 川村理恵, うずしお文藻, , 20, 2005, ウ00022, 国文学一般, 説話・昔話, , |
645217 | 『曾我物語』における副助詞「ばかり」の諸相―限定用法を中心に, 小畑結美, うずしお文藻, , 20, 2005, ウ00022, 中世文学, 国語, , |
645218 | 「漢字仮名交じりの書」について, 佐々木肇, うずしお文藻, , 20, 2005, ウ00022, 国語教育, 書写・書道, , |
645219 | 戦前と戦後における書写教育の変遷, 桜木享子, うずしお文藻, , 20, 2005, ウ00022, 国語教育, 書写・書道, , |
645220 | 「国語科」における文学作品の意味―森鴎外『高瀬舟』を例として, 久保清子, うずしお文藻, , 20, 2005, ウ00022, 国語教育, 読むこと, , |
645221 | 国語教育のあり方について, 仁木啓代, うずしお文藻, , 20, 2005, ウ00022, 国語教育, 一般, , |
645222 | 特集 源氏物語の仏教 『源氏物語』を読むための仏教通史, 石井公成, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, , |
645223 | 特集 源氏物語の仏教 『源氏物語』における出家者の役割, 中哲裕, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, , |
645224 | 特集 源氏物語の仏教 日常生活の中の仏教―学問・教養として, 松岡智之, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, , |
645225 | 特集 源氏物語の仏教 思想基盤としての仏教―女の宿世と親の因果, 石井公成, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, , |
645226 | 特集 源氏物語の仏教 仏教行事と『源氏物語』, 中哲裕, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, , |
645227 | 特集 源氏物語の仏教 『源氏物語』と仏教美術―平安時代中期の作例との比較から, 永井久美子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, , |
645228 | 特集 源氏物語の仏教 御霊信仰と『源氏物語』, 藤本勝義, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, , |
645229 | 特集 源氏物語の仏教 パラダイムとしての仏教―『源氏物語』と天台教学, 前田雅之, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, , |
645230 | 特集 源氏物語の仏教 関係著書・論文解説、目録, 松岡智之, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 39, 2005, シ4:1020:39, 中古文学, 物語, , |
645231 | 『源氏物語』手習巻における中将物語の再検討, 高野浩, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 40, 2005, シ4:1020:40, 中古文学, 物語, , |
645232 | 漢詩でよむ浮舟物語―『賦光源氏物語詩』抄読, 本間洋一, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 40, 2005, シ4:1020:40, 中古文学, 物語, , |
645233 | 宿木巻と「過去」―そして「続編」が生まれる, 吉井美弥子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 41, 2005, シ4:1020:41, 中古文学, 物語, , |
645234 | 「中の君」論―その子の意味, 平井仁子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 41, 2005, シ4:1020:41, 中古文学, 物語, , |
645235 | 宇治八宮邸寝殿の移築と新築, 倉田実, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 42, 2005, シ4:1020:42, 中古文学, 物語, , |
645236 | 浮舟の女君に関する一考察, 大軒史子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 43, 2005, シ4:1020:43, 中古文学, 物語, , |
645237 | 横川僧都―聖と俗の間, 沢田正子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 43, 2005, シ4:1020:43, 中古文学, 物語, , |
645238 | 日本語・韓国語間のバイリンガリズムとコード・スイッチング, 朴良順, 日本語研究, , 25, 2005, ニ00245, 国語, 対照研究, , |