検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 61751 -61800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61751 新庄で新たに発見した「田植草紙」の一類本(翻刻)―新庄上ミ田屋本田植歌集―, 久枝秀夫, 伝承文学研究, 9, , 1967, テ00150, 中世文学, 歌謡, ,
61752 鷹の田唄と民俗―田植歌の勧農の鳥に関連して―, 渡辺昭五, 田唄研究, 10, , 1967, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
61753 田植歌謡「扇屋」ナガレの類歌考, 竹本宏夫, 田唄研究, 10, , 1967, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
61754 田植歌謡「朝歌」ナガレの一声(ひとこえ)考―「朝日さし夕日輝くそのもとに…」について―, 竹本宏夫, 中世文芸, 39, , 1967, チ00190, 中世文学, 歌謡, ,
61755 田植歌謡「朝歌」の一声―「ほのぼのと明石の浦の…」の考察―, 竹本宏夫, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 歌謡, ,
61756 輪講・朝歌一番―高松屋古本による―, 真鍋昌弘 久枝秀夫 山路興造 牛尾三千夫, 田唄研究, 10, , 1967, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
61757 広島県高田郡高宮町来原の「田植囃子」(田植囃子の音楽的研究五)―特に七・七・四調田植歌謡の音楽的展開の問題を中心にして―, 内田るり子, 田唄研究, 10, , 1967, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
61758 志々村角井田植歌(田唄資料翻刻・17), 牛尾三千夫, 田唄研究, 10, , 1967, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
61759 語り物と侍者, 北川忠彦, 芸能史研究, 18, , 1967, ケ00110, 中世文学, 軍記物語, ,
61760 語り物と地神盲僧(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 角川源義, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
61761 言経と「軍記物」, 小川要一, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
61762 中世の英雄物語について, 市古貞次, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61763 中世文学に於ける英雄の類型, 高木市之助, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61764 英雄伝説のひろがり―中世文学に現われた英雄像―, 冨倉徳次郎, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61765 党の武士―中世文学に現われた英雄像―, 桜井好朗, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61766 軍団組織―中世文学に現われた英雄像―, 谷宏, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61767 合戦の美学―中世文学に現われた英雄像―, 高橋貞一, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61768 理想的人間像としての英雄―中世文学に現われた英雄像―, 古川哲史, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61769 源義家, 小松茂人, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61770 源為朝, 麻原美子, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61771 悪源太義平, 矢代和夫, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61772 悪左府頼長, ジュオン・デ・ロングレ― 小沢正夫, 愛知県立女子大学説林, 15, , 1967, ア00090, 中世文学, 軍記物語, ,
61773 平清盛, 梶原正昭, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61774 平重盛―幻の英雄―, 今成元昭, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61775 源頼朝, 水原一, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61776 木曾義仲, 山下宏明, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61777 平知盛, 笠栄治, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61778 源義経, 塚崎進, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61779 曾我兄弟, 大島建彦, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61780 北条時宗, 杉本圭三郎, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61781 楠正成, 増田欣, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61782 新田義貞, 鈴木登美恵, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61783 足利尊氏, 釜田喜三郎, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61784 中世文学英雄事典, 市古貞次 桐原徳重, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
61785 八幡太郎景仰譚考, 亀田純一郎, 清泉女子大学紀要, 15, , 1967, セ00110, 中世文学, 軍記物語, ,
61786 白居易『新楽府』と軍記物語―「海漫漫」詩を中心として―, 増田欣, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
61787 保元物語のトーン―本文批判との関連において―, 犬井善寿, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
61788 『保元物語』の仏教的潤色とその特質―成立論と関係ずけながら―, 安部元雄, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 7, , 1967, イ00092, 中世文学, 軍記物語, ,
61789 『保元物語』の「頼長最後」と「〓利天説話」について, 小松茂人, 日本文学ノート, 2, , 1967, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
61790 鎌倉本保元物語について(1)―新院叙述の展開を中心として―, 矢代和夫, 古典遺産, 17, , 1967, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
61791 金刀比羅宮蔵『保元物語』管見―原金刀本追求のノート―, 犬井善寿, 言語と文芸, 53, , 1967, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
61792 金刀比羅本系『保元物語』の三系列―原金刀本追求のノート―, 犬井善寿, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
61793 平治物語「陽明文庫本」上巻についての疑問, 高阪公子, 愛知県立女子大学説林, 15, , 1967, ア00090, 中世文学, 軍記物語, ,
61794 平家物語序説, 市古貞次, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, ,
61795 平家物語をめぐつて, 谷宏, 国語と国文学, 44-3, , 1967, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
61796 平家物語はエピックか, 麻原美子, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
61797 平家物語と仏教, 五来重, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
61798 平家物語と仏教, 山田昭全, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, ,
61799 「平家物語」における浄土教思想, 大山修平, 研究紀要(輪島高), 2, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
61800 平家物語虚構の一形態―教経像をめぐつて―, 鈴木淳一, 語学文学会紀要, , 5, 1967, コ00460, 中世文学, 軍記物語, ,