検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 61951 -62000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
61951 「とはずがたり」を読む―追憶とその形象、及び想念の屈折について―, 水原一, 文学, 35-1, , 1967, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61952 とはずがたり構想論, 次田香澄, 文学, 35-1, , 1967, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61953 「とはずがたり」の構想について―「源氏物語」との関連から―, 早川章子, 立教大学日本文学, 18, , 1967, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61954 とはずがたり論―その思想史的意義について―, 鈴木瑞枝, 研究紀要(安田学園), 9, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61955 『とはずがたり』による恋愛論, 中村真一郎, 文学, 35-1, , 1967, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61956 「とはずがたり」と王朝日記, 竹西寛子, 文学, 35-1, , 1967, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61957 「問はず語り」服飾考, 玉井幸助, 学苑, 325, , 1967, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61958 『とはずがたり』題名考, 松本寧至, 大正大学研究紀要, 52, , 1967, タ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61959 課外講座 問はず語り巻四解釈(1), 玉井幸助, 学苑, 327, , 1967, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61960 課外講座 問はず語り巻四解釈(2), 玉井幸助, 学苑, 329, , 1967, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61961 課外講座 問はず語り巻四解釈(3), 玉井幸助, 学苑, 330, , 1967, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61962 課外講座 問はず語り巻四解釈(4), 玉井幸助, 学苑, 332, , 1967, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61963 課外講座 問はず語り巻四解釈(5), 玉井幸助, 学苑, 333, , 1967, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61964 課外講座 問はず語り巻四解釈(6), 玉井幸助, 学苑, 335, , 1967, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61965 「とはずがたり」注解拾遺(3)巻の一, 長野嘗一 松原正子 志村有弘, 立教大学日本文学, 18, , 1967, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61966 「とはずがたり」注解拾遺(4)巻の一, 長野嘗一 高橋君江 斎藤裕美, 立教大学日本文学, 19, , 1967, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61967 豊明絵草子と『とはずがたり』―絵巻作者二条説試論―, 中村義雄, 美術研究, 247, , 1967, ヒ00085, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61968 「とはずがたり」の敬語―御:形容詞・覚え給ふ―, 和田利政, 国学院雑誌, 68-12, , 1967, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61969 「富士紀行」と「覧富士記」, 白井忠功, 立正大学文学部論叢, 29, , 1967, リ00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61970 守山城をめぐる人たち―宗長日記・信長公記―, 田辺爵, 金城国文, 37, , 1967, キ00630, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61971 『方丈記』の境涯と無常観, 大塚智, 日本思想史研究, 1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61972 閑寂に著するもさはりなるべし, 春日順治, 国語と国文学, 44-7, , 1967, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61973 方丈記の構成と「池亭記」, 森圭子, 国文学研究会報(愛媛大), 29, , 1967, コ00966, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61974 徒然草の思想と論理, 石田一良, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61975 徒然草の美学, 梅原猛, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61976 徒然草の人間観, 武石彰夫, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61977 徒然草の社会観, 長野嘗一, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61978 徒然草の宗教観―人間兼好をめぐつて―, 古田紹欽, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61979 徒然草の芸能観, 西尾光一, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61980 徒然草の民俗, 三谷栄一, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61981 徒然草の一考察―あはれを通して―, 仲岡睦, 女子大国文, 44, , 1967, シ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61982 徒然草をめぐる論争, 桑原博史, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61983 つれづれ草研究について, 西尾実, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61984 陽明文庫蔵 異本つれづれ草, 高橋貞一, 文学, 35-7, , 1967, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61985 『つれづれ草』序段の一考察―兼好的「つれづれ」試論―, 大塚智, 文芸研究/日本文芸研究会, 55, , 1967, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61986 「つれづれ」の原義, 浜千代清, 女子大国文, 47, , 1967, シ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61987 「つれづれ草」の誤解(講演), 井手恒雄, 香椎潟, 13, , 1967, カ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61988 徒然草解釈の方法と技術, 白石大二, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61989 かげろふの夕を待ち, 此島正年, 国語研究/国学院大学, 24, , 1967, コ00670, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61990 空のなごり―徒然草第二十段の解釈をめぐつて―, 望月真, 国学院雑誌, 68-10, , 1967, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61991 徒然草(七三段)<対話講座>(その一), 中田祝夫 北原保雄, 言語と文芸, 54, , 1967, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61992 未刊「徒然草注釈書」三十余部(上), 小松操, 金沢文庫研究, 13-9, , 1967, カ00518, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61993 未刊「徒然草注釈書」三十余部(下), 小松操, 金沢文庫研究, 13-10・11, , 1967, カ00518, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61994 兼好時代の文学史的意義, 安良岡康作, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61995 兼好の人間的理解, 藤井智海, 同朋学報, 14・15, , 1967, ト00446, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61996 兼好の信仰について, 小沢良衛, 文学研究, 26, , 1967, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61997 兼好と西行(兼好と中世的文芸人), 久保田淳, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61998 兼好と長明(兼好と中世的文芸人), 藤原正義, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
61999 兼好と道元(兼好と中世的文芸人), 菊地良一, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
62000 兼好と心敬(兼好と中世的文芸人), 木藤才蔵, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,