検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 626451 -626500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
626451 佐多文学における自己救済―初期の自伝作品をめぐって, 小林裕子, くれない, , 3, 1971, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
626452 <インタビュー> 佐多稲子氏を訪ねて―一九七〇・八・三〇軽井沢にて, , くれない, , 3, 1971, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
626453 文学散歩―「私の東京地図」をめぐって, 久田美好, くれない, , 3, 1971, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
626454 佐多稲子年譜―昭和九年〜二十年, , くれない, , 3, 1971, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
626455 日本文学のおける女性―佐多稲子とその作品 1920−1970, ゴスマン・ヒラリア, くれない, , 6, 1987, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
626456 佐多稲子とナップ芸術理論について, 北川秋雄, くれない, , 6, 1987, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
626457 <書評> 『月の宴』―1によせて, 稲永文子, くれない, , 6, 1987, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
626458 <資料> 左翼文芸戦線より(昭和四年), 窪川いね子, くれない, , 6, 1987, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
626459 <資料> 河上氏の憤怒(昭和五年五月), 窪川いね子, くれない, , 6, 1987, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
626460 <資料> 工場と文章制作(昭和九年七月), 窪川稲子, くれない, , 6, 1987, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
626461 佐多稲子参考文献, , くれない, , 6, 1987, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
626462 『アブラハムの幕舎』を読んで, 五十風福子, くれない, , 6, 1987, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
626463 佐多稲子参考文献, , くれない, , 6, 1987, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
626464 古事記の敬称「命」―中巻と下巻の用法, 藤原照等, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 上代文学, 国語, ,
626465 漢書楊雄伝天暦二年点における一音節字音の長音化について, 小林芳規, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中古文学, 国語, ,
626466 認識論的文学論―和泉往来のばあひ, 山田忠雄, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 近世文学, 国語, ,
626467 神皇正統記と宋学―孟子を「大賢」と呼ぶこと, 増田欣, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
626468 中世における「ことなり」「ものなり」表現について, 東辻保和, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, ,
626469 七つの子がある, 浜田敦, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 国語, 文法, ,
626470 疑問表現の変遷, 安田章, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, ,
626471 抄物の諸相―『杜詩続翠抄』のことばを中心として, 高見三郎, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, ,
626472 医家の抄物, 柳田征司, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
626473 広島大学蔵『竜州鈔暮』について―洞門抄物『龍州代鈔』の写本, 来田隆, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, ,
626474 広本節用集に見える二段活用動詞の一段化について, 山内洋一郎, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, ,
626475 広島大学蔵増刊節用集における特有語彙と不載語彙―増刊下学集・空念寺本節用集との比較を通して, 佐々木峻, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, ,
626476 愛語愛言のたましいのために, かめいたかし, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
626477 オ段長音開合存疑例―アイソウ・ヒナタボツコウ・ボウボウト, 鈴木博, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, ,
626478 天草版平家物語本文の形成―名詞を視点にした場合, 清瀬良一, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
626479 アヤカシとアヤカリ, 大塚光信, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, ,
626480 日葡辞書の太平記引用文について, 森田武, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, ,
626481 辞書における語の意味の記述について―室町時代語における「あひ」「あはひ」「あひだ」の場合, 木原茂, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中世文学, 国語, ,
626482 「奉れ給ふ」の用法―文を贈る場合, 井上親雄, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 中古文学, 国語, ,
626483 表現における文法的側面と語彙的側面, 永尾章曹, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 近代文学, 国語, ,
626484 生活語音考―長崎地方の撥音化現象について, 愛宕八郎康隆, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 国語, 方言, ,
626485 肥前佐賀方言の主格表現法―主格助詞「ノ」「ガ」の用法について, 神部宏泰, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 国語, 方言, ,
626486 方言敬称接辞法―伊勢−小方言の敬意表現法, 佐藤虎男, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 国語, 方言, ,
626487 述部における敬態表現法―広島市西区古江・田方(旧古田町)の場合, 神鳥武彦, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 国語, 方言, ,
626488 中国地方方言における性向語彙の地域性―「誇大家」の意味分野について, 室山敏昭, 国語史への道, , , 1981, ミ0:84:1, 国語, 方言, ,
626489 築城典刑の初版と再版, 川田久長, 書物展望, 1-1, 1, 1931, シ00819, 国文学一般, 古典文学, ,
626490 古逸吉利支丹小説の片影, 新村出, 書物展望, 1-1, 1, 1931, シ00819, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
626491 図書関係雑誌解題(一), 斎藤昌三, 書物展望, 1-1, 1, 1931, シ00819, 国文学一般, 目録・その他, ,
626492 アト・ランドム, 柳田泉, 書物展望, 1-1, 1, 1931, シ00819, 近代文学, 一般, ,
626493 雑誌に現れた 装釘に関する文献, 太田臨一郎, 書物展望, 1-1, 1, 1931, シ00819, 国文学一般, 目録・その他, ,
626494 演歌本の変遷, 添田さつき, 書物展望, 1-1, 1, 1931, シ00819, 近代文学, 一般, ,
626495 昭和六年上半期 発売禁止一覧, , 書物展望, 1-1, 1, 1931, シ00819, 国文学一般, 目録・その他, ,
626496 「装釘」の語意に就いて, 佐々木不知軒, 書物展望, 1-1, 1, 1931, シ00819, 近代文学, 一般, ,
626497 特殊書物紹介 机辺風景(一), 斎藤昌三, 書物展望, 1-1, 1, 1931, シ00819, 国文学一般, 目録・その他, ,
626498 昭和六年上半期主要新刊書目録(上), , 書物展望, 1-1, 1, 1931, シ00819, 国文学一般, 目録・その他, ,
626499 大塩平八郎の切支丹検挙事件に関する文献, 吉野作造, 書物展望, 1-2, 2, 1931, シ00819, 近世文学, 一般, ,
626500 「文学界」を思ふ―その再刻に就いて, 滝田貞治, 書物展望, 1-2, 2, 1931, シ00819, 近代文学, 一般, ,