検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
97051
-97100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
97051 | 日露戦争と女性詩人, 小西四郎, 日本歴史, 316, , 1974, Z00T:に:032:001, 近代文学, 近代詩, , |
97052 | 木下杢太郎と西欧, 新田義之, 講座比較文学, 4, , 1974, イ0:55:4, 近代文学, 近代詩, , |
97053 | 高村光太郎とヒューマニズム, 分銅惇作, 現代文学講座, 2, , 1974, ヒ9:4:2, 近代文学, 近代詩, , |
97054 | 高村光太郎における訳詩と創作詩, 平川祐弘, 講座比較文学, 4, , 1974, イ0:55:4, 近代文学, 近代詩, , |
97055 | 「猛獣篇」の問題, 日下部文紀, 言文, 22, , 1974, ケ00330, 近代文学, 近代詩, , |
97056 | 山村暮鳥, 堀江信男, 国文学解釈と鑑賞, 497, , 1974, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
97057 | 山村暮鳥『雲』形成考, 和田義昭, 群女国文, 3, , 1974, ク00120, 近代文学, 近代詩, , |
97058 | 八木重吉, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 497, , 1974, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
97059 | 八木重吉と末繁博一―重吉の「おしろい花」をめぐって―, 森田進, 四国学院大学論集, 31, , 1974, シ00140, 近代文学, 近代詩, , |
97060 | 宮沢賢治, 塚越和夫, 国文学解釈と鑑賞, 497, , 1974, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
97061 | 宮沢賢治と農民運動―その詩作を中心として―, 高橋知子, 日本女子体育大学紀要, 4, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
97062 | 宮沢賢治とシベリア出兵, 奥村久美子, 日本文学/日本文学協会, 23-1, , 1974, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
97063 | 宮沢賢治と自然, 境忠一, 人文論叢(福岡大), 6-2・3, , 1974, フ00140, 近代文学, 近代詩, , |
97064 | 宮沢賢治の作品二三, 新里宝三, 群女国文, 4, , 1974, ク00120, 近代文学, 詩, , |
97065 | 「心象スケッチ」の思想―宮沢賢治論(二)―, 栗原敦, 近代文学論, 6, , 1974, キ00736, 近代文学, 詩, , |
97066 | 宮沢賢治「家長制度」―その幻想的発想をめぐって―, 伊藤真一郎, 近代文学試論, 12, , 1974, キ00730, 近代文学, 近代詩, , |
97067 | 千家元麿未発表書簡, 和田義昭, 群女国文, 4, , 1974, ク00120, 近代文学, 近代詩, , |
97068 | 大手拓次伝記攷証―菩提寺及び小学校の調査から―, 和田義昭, 群馬女子短大紀要, 2, , 1974, ク00150, 近代文学, 近代詩, , |
97069 | 中勘助俗謡詩考察, 杉原由美子, 日本文学ノート, 9, , 1974, ニ00450, 近代文学, 近代詩, , |
97070 | 日夏耿之介詩品贅注―レポート作成の一資料として―, 広島一雄, 東洋, 11-8・9, , 1974, ト00550, 近代文学, 詩, , |
97071 | 朔太郎の詩の翻訳をめぐって, 久保忠夫, 解釈, 20-4, , 1974, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
97072 | <投稿> 後期朔太郎詩の理解について, 坂本育雄, 国語通信, , 166, 1974, コ00790, 近代文学, 詩, , |
97073 | <鼎談>朔太郎の世界 萩原朔太郎をめぐって―近代詩から現代詩へ, 小川和佑 那珂太郎 分銅惇作, 国語通信, , 171, 1974, コ00790, 近代文学, 詩, , |
97074 | 萩原朔太郎の叙情詩精神―詩における感情の尊重―, 久保忠夫, 現代文学講座, 2, , 1974, ヒ9:4:2, 近代文学, 近代詩, , |
97075 | 朔太郎の世界・2 朔太郎「艶めかしい墓場」私註―貴女・影・墓場, 米倉厳, 国語通信, , 171, 1974, コ00790, 近代文学, 詩, , |
97076 | 蕪村―その<故郷>について―朔太郎の「蕪村論」及び「北寿老仙をいたむ」を軸として―, 佐藤泰正, 日本文学/日本文学協会, 23-9, , 1974, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
97077 | 朔太郎書簡にみる精神生活―大正四・五年の沈黙と新生―, 坂根俊英, 近代文学試論, 13, , 1974, キ00730, 近代文学, 近代詩, , |
97078 | 萩原朔太郎の短歌の特性, 斎藤秀人, 国語教育(千葉県高校教育研究会), 11, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
97079 | 萩原朔太郎研究主要文献, , 国語通信, , 171, 1974, コ00790, 近代文学, 詩, , |
97080 | 西脇順三郎の故郷(一), 中村昌司, 新潟大学国文学会誌, 18, , 1974, ニ00070, 近代文学, 近代詩, , |
97081 | 西脇順三郎における詩の形式について, 澤正宏, 言文, 22, , 1974, ケ00330, 近代文学, 詩, , |
97082 | 『詩と詩論』と西脇順三郎, 鍵谷幸信, 現代文学講座, 2, , 1974, ヒ9:4:2, 近代文学, 近代詩, , |
97083 | 三好達治の詩集論, 森田蘭, 解釈, 20-9, , 1974, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
97084 | 三好達治の軌跡, 石原八束, 国語, 132, , 1974, コ00060, 近代文学, 近代詩, , |
97085 | 三好達治と古典, 田所周, 解釈, 20-9, , 1974, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
97086 | 三好達治における風土と自然, 高橋良雄, 解釈, 20-9, , 1974, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
97087 | 三好達治の抒情性, 杉本春生, 解釈, 20-9, , 1974, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
97088 | 三好達治―その人と作品―, 小川和佑, 解釈, 20-9, , 1974, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
97089 | 三好達治の手法―そのイメージと音楽性をめぐって―, 長谷川泉, 解釈, 20-9, , 1974, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
97090 | 三好達治における西洋―『測量船』を中心に―, 安田保雄, 解釈, 20-9, , 1974, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
97091 | 三好達治についての一考察―「日まはり」を中心に―, 高橋茂夫, 国語国文(宮城教育大学), 5, , 1974, ミ00180, 近代文学, 近代詩, , |
97092 | 三好達治「南窗集」「間花集」「山果集」について―「測量船」の作風の投影を中心に―, 渋谷孝, 秋田語文, 4, , 1974, ア00240, 近代文学, 近代詩, , |
97093 | 三好達治主要参考文献目録解題, 小川和佑 編, 解釈, 20-9, , 1974, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
97094 | 新島栄治・覚え書, 小笠原克, 国学院雑誌, 75-11, , 1974, コ00470, 近代文学, 近代詩, , |
97095 | 詩人・柳田国男, 阿部正路, 国学院雑誌, 75-11, , 1974, コ00470, 近代文学, 近代詩, , |
97096 | 中原中也, 小倉脩三, 国文学解釈と鑑賞, 497, , 1974, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
97097 | 中原とランボオ, 谷本和雄, 香川短期大学紀要, 4, , 1974, カ00130, 近代文学, 近代詩, , |
97098 | 中原中也研究―ダダイズムから「朝の歌」へ―, 阿部照世, 国文学報, 17, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
97099 | 立原道造小論―永遠への指向―, 近藤基博, 早大教育国語国文学, 2, , 1974, キ00307, 近代文学, 近代詩, , |
97100 | 立原道造・晩年の愛と性, 大森郁之助, 国学院雑誌, 75-5, , 1974, コ00470, 近代文学, 近代詩, , |