検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 128001 -128050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
128001 万葉集私注補考, 土屋文明, アララギ, 73-4, , 1980, ア00420, 上代文学, 万葉集, ,
128002 万葉集私注補考, 土屋文明, アララギ, 73-5, , 1980, ア00420, 上代文学, 万葉集, ,
128003 先覚の足跡(11)仙覚―『万葉集』研究について―(一), 渋谷虎雄, 日本古典文学会会報, 80, , 1980, ニ00250, 上代文学, 万葉集, ,
128004 先覚の足跡(12)仙覚―『万葉集』研究について―(二), 渋谷虎雄, 日本古典文学会会報, 81, , 1980, ニ00250, 上代文学, 万葉集, ,
128005 東大寺写本「万葉集抜書」について, 渋谷虎雄, 青須我波良, 21, , 1980, ア00160, 上代文学, 万葉集, ,
128006 <翻刻>船曳鉄門著「万葉集倭文機」(その五), , 女子大国文, 86, , 1980, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
128007 <翻刻>船曳鉄門著「万葉集倭文機」(その六), , 女子大国文, 88, , 1980, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
128008 <資料>近藤清石万葉集抄, 室田浩然, 山口国文, 3, , 1980, ヤ00115, 上代文学, 万葉集, ,
128009 中国詩論の「歌経標式」に及ぼした影響について, 浜政博司, 芦屋ゼミ, , 5, 1980, ア00350, 上代文学, 一般, ,
128010 歌病と万葉歌―胸尾について―, 高田昇, 武庫川国文, 17, , 1980, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
128011 歌病と万葉歌―頭尾立式の原理, 高田昇, 芦屋ゼミ, , 5, 1980, ア00350, 上代文学, 万葉集, ,
128012 不幸短命考―定恵伝研究ノート―, 三間重敏, 万葉, 103, , 1980, マ00140, 上代文学, 漢文学, ,
128013 鑒真渡海前後―波羅門僧正菩提僊那と『東征伝』, 蔵中進, 神戸外大論叢, 31-1, , 1980, コ00260, 上代文学, 漢文学, ,
128014 『唐大和上東征伝』素描(一), 土屋裕, 国語, 199, , 1980, コ00060, 上代文学, 漢文学, ,
128015 『唐大和上東征伝』素描(二), 土屋裕, 国語, 201, , 1980, コ00060, 上代文学, 漢文学, ,
128016 古語拾遺仮名語彙索引, 冨田大同, 明石工業高専研究紀要, 22, , 1980, ア00210, 上代文学, 漢文学, ,
128017 上代日本語音韻論の始発と結末, 安田喜代門, 武蔵野女子大学紀要, 15, , 1980, ム00080, 上代文学, 国語, ,
128018 <歳>と<〓>とにつきて―一つの仮説として―, 佐藤茂, 文芸研究/日本文芸研究会, 93, , 1980, フ00450, 上代文学, 国語, ,
128019 上代における「加」と「可」の表記について, 中村昭, 成城国文, 4, , 1980, セ00048, 上代文学, 国語, ,
128020 万葉仮名「努」について, 中川靖史, 上代文学研究会会報, 7, , 1980, シ00640, 上代文学, 国語, ,
128021 “呼”考―「気左能阿沙気奈呼登以非都留」―, 相磯裕, 国語国文, 49-7, , 1980, コ00680, 上代文学, 国語, ,
128022 まらひと(賓客)まれびと(稀人)まろがち(忠僕), 森重敏, 叙説, , , 1980, シ00812, 上代文学, 国語, ,
128023 「野」と「原」, 辻田昌三, 島大国文, 9, , 1980, シ00330, 上代文学, 国語, ,
128024 ソホキについて, 秋田義昭, 活水日文, 3, , 1980, カ00433, 上代文学, 国語, ,
128025 上代日本語動詞活用の生成音韻論的解釈, 田村宏, 金沢大学国語国文, 7, , 1980, カ00500, 上代文学, 国語, ,
128026 助詞「を」の分類―上代―, 近藤泰弘, 国語と国文学, 57-10, , 1980, コ00820, 上代文学, 国語, ,
128027 形状言による副詞句の形成, 工藤力男, 万葉, 103, , 1980, マ00140, 上代文学, 国語, ,
128028 上代語「ゆ」「らゆ」追補, 片山武, 愛知大学国文学, 20, , 1980, ア00120, 上代文学, 国語, ,
128029 上代文献所見の間投助詞「と・に・を」小論, 鈴木一男, 樟蔭国文学, 18, , 1980, シ00560, 上代文学, 国語, ,
128030 上代希望表現形式の成立―ナ行系希望辞をめぐって―, 山口佳紀, 国語国文, 49-9, , 1980, コ00680, 上代文学, 国語, ,
128031 語にあらわれた発想の相違による和習―上代における「御」という字の敬語接頭辞用法について―, 吉野政治, 同志社国文学, 15, , 1980, ト00340, 上代文学, 国語, ,
128032 上代仏典音義と玄応一切経音義―大治本新華厳経音義と信行大般若経音義の場合―, 池田証寿, 国語国文研究, 64, , 1980, コ00730, 上代文学, 国語, ,
128033 上代史跡より出土せる木簡の国語研究資料としての調査報告, 杉村俊男, 共立女子大学短期大学部紀要, , 23, 1980, キ00590, 上代文学, 国語, ,
128034 平安文学・新曼陀羅, 関根賢司, 古代文学研究, 5, , 1980, コ01292, 中古文学, 一般, ,
128035 歴史を背景とする文学の性格について―平安朝貴族社会と鎌倉武家社会における比較から―, 白井慶子, 弘前学院大学学会誌, 6, , 1980, ヒ00147, 中古文学, 一般, ,
128036 文学と絵巻のあいだ, 宮次男, 国語と国文学, 57-5, , 1980, コ00820, 中古文学, 一般, ,
128037 作中人物の外貌―文学と絵と―, 秋葉直樹, 野州国文学, 26, , 1980, ヤ00010, 中古文学, 一般, ,
128038 平安初期文学と西洋の読者, エイリーン・ガッテン, 文学・語学, 87, , 1980, フ00340, 中古文学, 一般, ,
128039 古代文学と夢の構造(一), 長谷川政春, 東横国文学, 12, , 1980, ト00710, 中古文学, 一般, ,
128040 「みやび」の行為の意義―「みやび」の行為とその享受を通して―, 加藤善一, 論輯(駒沢大・大学院), 8, , 1980, コ01460, 中古文学, 一般, ,
128041 (研究余滴)「なまめかし」考, 阿部俊子, むらさき, 17, , 1980, ム00120, 中古文学, 一般, ,
128042 美人考―平安時代の美の基準―, 森川等, 神戸女子短期大学論攷, , 25, 1980, コ00353, 中古文学, 一般, ,
128043 平安京風俗二題―災厄と田楽―, 川上新一郎, 芸文研究, 40, , 1980, ケ00130, 中古文学, 一般, ,
128044 王朝女流における母, 沢田正子, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 中古文学, 一般, ,
128045 解釈断章, 柿本奨, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 一般, ,
128046 「長恨歌」をめぐって―ノート(一), 小松淑子, 日本女子大大学院の会会誌, 2, , 1980, ニ00292, 中古文学, 一般, ,
128047 古代文献と研究領域, 神尾暢子, 古代文学研究, 5, , 1980, コ01292, 中古文学, 一般, ,
128048 <翻刻>畠山記念館蔵古筆切について, , 調査研究報告, 1, , 1980, チ00214, 中古文学, 一般, ,
128049 『年中行事絵巻』の朝覲行幸について, 加藤富一, 解釈, 26-11, , 1980, カ00030, 中古文学, 一般, ,
128050 斎宮についての一考察, 杉本瑞井, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 18, 1980, ニ00400, 中古文学, 一般, ,