検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
149901
-149950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
149901 | <翻刻>天和二年刊『謡名集』について, 西野春雄, 宝生, 32-4, , 1983, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149902 | 明和本に関する一考察−その諸版をめぐって−, 大森雅子, 観世, 50-5, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149903 | 室町後期観世流謡本における記譜法の二系統, 高橋葉子, 能(研究と評論), 11, , 1983, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149904 | 二段変化とヨワ吟の関連について, 遠藤由宇子, 能(研究と評論), 11, , 1983, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149905 | 初世梅若実の日記, 小林責, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, 6, , 1983, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149906 | 能の誕生, 小西甚一, 芸能史研究, 81, , 1983, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149907 | <座談会>観阿弥の能への新しい視座, 伊藤正義 竹本幹夫 小田幸子 表章, 文学, 51-7, , 1983, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149908 | 観阿弥時代の能, 竹本幹夫, 文学, 51-7, , 1983, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149909 | 観阿弥能の演出, 横道万里雄, 文学, 51-7, , 1983, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149910 | 古作能の面影−<尺八の能>は現在能<信夫>か−, 西野春雄, 文学, 51-7, , 1983, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149911 | 物狂能の変遷−放下能の誕生過程−, 大谷節子, 国語国文, 52-10, , 1983, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149912 | 『源氏物語』と謡曲, 竹本幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 48-10, , 1983, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149913 | 能と仏教−修羅をめぐって, 天野文雄, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149914 | 謡曲五番目物に摂取された仏教, 間中冨士子, 鶴見女子大学紀要, 20-1, , 1983, ツ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149915 | 作品研究「西王母」, 西哲生, 観世, 50-2, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149916 | <座談会>「西王母」をめぐって, 木原康治 小西甚一 清田弘 桧常太郎, 観世, 50-2, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149917 | <座談会>「小塩」をめぐって, 片山慶次郎 泉浩律 田中重太郎 渡会恵介 前西芳雄, 観世, 50-4, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149918 | 作品研究「鉄輪」, 小田幸子, 観世, 50-6, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149919 | <座談会>「鉄輪」をめぐって, 片山慶次郎 浜千代清 岩野俊夫 前西芳雄, 観世, 50-6, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149920 | 作品研究「張良」, 黒田彰, 観世, 50-7, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149921 | 作品研究「小督」, 信太周, 観世, 50-9, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149922 | <座談会>「小督」をめぐって, 片山慶次郎 阪倉篤義 上田亮三 前西芳雄, 観世, 50-10, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149923 | 作品研究「大仏供養」, 宮田和美, 観世, 50-11, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149924 | <座談会>「大仏供養」をめぐって, 片山慶次郎 中西昇 畔柳盈雄 前西芳雄, 観世, 50-12, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149925 | 研究十二月往来58慈童物の能解説, 竹本幹夫, 銕仙, 311, , 1983, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149926 | 研究十二月往来61修羅能の変遷と「生田敦盛」, 天野文雄, 銕仙, 312, , 1983, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149927 | 小野小町 愛の夢幻−「通小町」「卒都婆小町」など, 松岡心平, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149928 | 『求塚』における典拠の意味, 西村聡, 文学・語学, 97, , 1983, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149929 | 世阿弥の祝言能, 小田幸子, 芸能史研究, 80, , 1983, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149930 | 世阿弥の夢幻能における本説取りの手法, 三宅晶子, 能(研究と評論), 11, , 1983, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149931 | 世阿弥本による<雲林院>の試演をめぐって, 西野春雄, 観世, 50-3, , 1983, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149932 | 在原業平愛の追憶−「井筒」「杜若」など, 竹本幹夫, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149933 | 井筒幻想−または思い出としての劇−, 高橋康也, 文学, 51-7, , 1983, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149934 | 能楽「班女」と班〓〓, 石田博, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149935 | 桜川(作品研究), 辻宏一, 岐阜女子短期大学研究紀要, 32, , 1983, キ00133, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149936 | Sakuragawa:Cherry River, N.Huey, Monumenta Nipponica, 38-3, , 1983, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149937 | 「藤戸」成立の背景, 村田勇司, 中世文学論叢, 5, , 1983, チ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149938 | 「絃上」の一素材−“雨の大臣”について, 岩崎雅彦, 能楽タイムズ, 373, , 1983, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149939 | 謡曲「仏原」考, 藤島秀隆, 金沢大学語学文学研究, 11, , 1983, カ00490, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149940 | 川蝉綱・宮城野−『古今謡曲解題』の補訂から, 西野春雄, 能楽タイムズ, 374, , 1983, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149941 | 謡物の世界−八景謡を中心に, 西野春雄, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149942 | 謡曲詞における「ところから」と歌枕, 手塚瑛子, 国文学解釈と鑑賞, 48-6, , 1983, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149943 | (読む)能本の語法−「あれ御覧ぜよ」−, 堀越善太郎, 日本文学/日本文学協会, 32-10, , 1983, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149944 | 『放下僧』演出史, 小田幸子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, 6, , 1983, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149945 | 『野宮』の作り物, 小田幸子, 能楽タイムズ, 379, , 1983, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149946 | 能舞台鑑賞・「野宮」, 小木保治, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149947 | 能舞台鑑賞・「隅田川」, 西哲生, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149948 | 能舞台鑑賞・「景清」, 羽田昶, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149949 | 能舞台鑑賞・「葵上」, 西野春雄, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
149950 | 能舞台鑑賞のための用語解説, 増田正造, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |