検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
160151
-160200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
160151 | 向井去来のこと, 大内初夫, 国語, 244, , 1984, コ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160152 | 向井去来, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160153 | <翻刻>誹諧教訓百首−付去来先生確論−, , 芭蕉伝書集, , 2, 1984, ニ3:319:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160154 | 丈草と凡兆の静と動, 大朝奈津江, 国文学報, 27, , 1984, コ01030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160155 | 丈草の発句管見(二), 関森勝夫, 静岡女子大学国文研究, 17, , 1984, シ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160156 | 許六の「四季辞」から, 古田紹欽, 春秋, 264, , 1984, シ00551, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160157 | 許六の俳壇構想と秘伝書の役割, 浜森太郎, 連歌俳諧研究, 66, , 1984, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160158 | 本朝文選輪講 許六作「画−楼絵−合ノ序」(三), 母利司朗, 落柿舎, 99, , 1984, ラ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160159 | 本朝文選輪講4 許六作「鎌−倉ノ賦・序」(十), 宇城由文, 義仲寺, 204, , 1984, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160160 | 本朝文選輪講4 許六作「鎌−倉ノ賦〓序」(十一), 宇城由文, 義仲寺, 205, , 1984, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160161 | 本朝文選輪講5 許六作「麻生ノ後序」, 竹内千代子, 義仲寺, 208, , 1984, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160162 | 本朝文選輪講6 許六作「飲−食色−欲ノ箴」(一), 深沢真二, 義仲寺, 210, , 1984, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160163 | 本朝文選輪講6 許六作「飲−食色−欲ノ箴」(二), 深沢真二, 義仲寺, 211, , 1984, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160164 | 本朝文選輪講6 許六作「飲−食色−欲ノ箴」(三), 深沢真二, 義仲寺, 212, , 1984, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160165 | 本朝文選輪講7 許六作「飲−食色−欲ノ箴」(四), 金田房子, 義仲寺, 213, , 1984, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160166 | 投子一椀の茶−俳諧運びの論−, 浪本沢一, 国文学科報, 12, , 1984, ア00385, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160167 | 支考『続五論』総索引本文編・索引編, 夏見知章 山尾規子, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 31, , 1984, ム00032, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160168 | <翻刻>桜山伏, , 蕉門俳書集, , 6, 1984, ニ3:18:6, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160169 | 国会図書館本『三冊子』の位置−「夕ばれや」の句の記事を中心に−, 富山高至, 大阪俳文学研究会会報, 18, , 1984, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160170 | 土芳自筆の『吉野の紀行』懐紙と絵短冊, 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 18, , 1984, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160171 | 浪化, 広瀬誠, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160172 | 俳書の成立−『そこの花』の場合−, 田中善信, 連歌俳諧研究, 67, , 1984, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160173 | <複製>そこの花, , 蕉門俳書集, , 5, 1984, ニ3:18:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160174 | <複製>誹諧曽我, , 蕉門俳書集, , 5, 1984, ニ3:18:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160175 | <翻刻>俳諧翁艸, , 蕉門俳書集, , 6, 1984, ニ3:18:6, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160176 | <翻刻>まくらかけ, , 蕉門俳書集, , 6, 1984, ニ3:18:6, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160177 | <翻刻>はつたより, , 蕉門俳書集, , 6, 1984, ニ3:18:6, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160178 | <翻刻>刷毛序, , 蕉門俳書集, , 6, 1984, ニ3:18:6, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160179 | 元禄前夜の京俳壇−『三月物』を中心として−, 宇城由文, 国文学論叢, 29, , 1984, コ01060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160180 | 元禄俳人の旅−轍士の旅を中心として−, 雲英末雄, 連歌俳諧研究, 66, , 1984, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160181 | 元禄の大坂俳人長井伴自覚書, 竹下義人, 国文学研究, 84, , 1984, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160182 | 前句付の作者たち, 雲英末雄, 国文学研究, 82, , 1984, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160183 | <複製>誹諧永代記返答あらむつかし, 雲英末雄, 元禄俳諧集, , , 1984, イ9:69:11, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160184 | 解題誹諧 永代記返答あらむつかし, 雲英末雄, 元禄俳諧集, , , 1984, イ9:69:11, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160185 | <複製>都曲, 雲英末雄, 元禄俳諧集, , , 1984, イ9:69:11, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160186 | 解題都曲, 雲英末雄, 元禄俳諧集, , , 1984, イ9:69:11, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160187 | <複製>俳諧 白うるり, 雲英末雄, 元禄俳諧集, , , 1984, イ9:69:11, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160188 | 解題俳諧 白うるり, 雲英末雄, 元禄俳諧集, , , 1984, イ9:69:11, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160189 | <複製>誹諧 雀の森, 雲英末雄, 元禄俳諧集, , , 1984, イ9:69:11, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160190 | 解題誹諧 雀の森, 雲英末雄, 元禄俳諧集, , , 1984, イ9:69:11, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160191 | <複製>春の物, 雲英末雄, 元禄俳諧集, , , 1984, イ9:69:11, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160192 | 解題 春の物, 雲英末雄, 元禄俳諧集, , , 1984, イ9:69:11, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160193 | <翻刻>青木鷺水発句帖稿, 小川武彦, 国文学科報, 12, , 1984, ア00385, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160194 | 雲鼓の俗名など, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 18, , 1984, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160195 | 堀内雲皷伝覚え書, 安藤武彦, 園田学園女子大学国文学会誌, 15, , 1984, ソ00055, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160196 | 新出堀内雲皷の陶像をめぐって, 安藤武彦, 俳文学研究, 1, , 1984, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160197 | 翻刻『まひのは』, 竹下義人, 近世文芸研究と評論, 26, , 1984, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160198 | <翻刻>杭全神社奉納/土橋宗信作病人祈祷之連歌, 永野仁, みをつくし, 2, , 1984, ミ00028, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160199 | 中川宗瑞年表稿−『五色墨』研究ノート(三), 楠元六男, 国文学論考, 20, , 1984, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
160200 | 雪中庵蓼太年譜稿−前半生−, 中村俊定 加藤定彦, 連歌俳諧研究, 66, , 1984, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |