検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 163351 -163400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
163351 −研究動向−北杜夫, 栗林秀雄, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 小説, ,
163352 The Influence Tomas Mannon sone Novels by Morio Kita, 宮下健三, 宇都宮大学教養部研究報告(第1部), 17, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
163353 苦海浄土・私論(九)前近代への回帰−理念としての<ムラ>おこし−, 新井豊美, あんかるわ, 69, , 1984, ア00450, 近代文学, 小説, ,
163354 田中康夫が説くのはファッションこそ今日の知的課題だという事実だ(マス・カルチャー遊泳), 青木保, 中央公論, 99-6, , 1984, チ00060, 近代文学, 小説, ,
163355 大衆文学の魅力, 尾崎秀樹, 国文学解釈と鑑賞, 49-15, , 1984, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
163356 大衆文学の流れ, 浅井清, 国文学解釈と鑑賞, 49-15, , 1984, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
163357 大衆文学の作家と作品三遊亭円朝〜川上宗薫, 永井浪六, 国文学解釈と鑑賞, 49-15, , 1984, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
163358 大衆文学この十年, 尾崎秀樹, 大衆文学研究会報, 37, , 1984, タ00027, 近代文学, 大衆文学, ,
163359 菊池幽芳「己が罪」論, 池上研司, 緑聖文芸, 15, , 1984, リ00235, 近代文学, 大衆文学, ,
163360 浪六歴史小説の再評価, 三瓶達司, 紀要(東京成徳短大), 17, , 1984, ト00280, 近代文学, 大衆文学, ,
163361 黒岩涙香の翻訳 巌窟王と噫無情, 伊藤秀雄, 言語, 13-6, , 1984, ケ00220, 近代文学, 大衆文学, ,
163362 「奇譚黒い箱」は涙香訳ではない, 伊藤秀雄, 日本古書通信, 49-12, , 1984, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
163363 <座談会>『大菩薩峠』を読む, 尾崎秀樹 山田宗睦 松本健一, 国文学解釈と鑑賞, 49-15, , 1984, コ00950, 近代文学, 大衆文学, ,
163364 横溝正史と涙香−正史作「幽霊鉄仮面」を中心として−, 伊藤秀雄, 日本古書通信, 49-5, , 1984, ニ00150, 近代文学, 大衆文学, ,
163365 捕物帳の系譜−半七・右門・平次−, 縄田一男, 大衆文学研究会報, 37, , 1984, タ00027, 近代文学, 大衆文学, ,
163366 昭和一二年の「新青年」−戦争記事をめぐって−, 鈴木貞美, 大衆文学研究会報, 36, , 1984, タ00027, 近代文学, 大衆文学, ,
163367 神奈川の大衆作家−その(二)・横浜の風土−, 尾崎秀樹, 神奈川近代文学館, 3, , 1984, カ00438, 近代文学, 大衆文学, ,
163368 山本周五郎の文学世界−作家活動の期分けと作品分類を中心に−, 佐藤千代美, 九州大谷国文, 13, , 1984, キ00183, 近代文学, 大衆文学, ,
163369 山本周五郎の人と作品, 木村久迩典, 月刊国語教育, 3-12, , 1984, ケ00175, 近代文学, 一般, ,
163370 『さぶ』の人間像, 江頭君枝, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 9, , 1984, ニ00490, 近代文学, 大衆文学, ,
163371 山本周五郎「さぶ」雑感, 樽見初美, 活水日文, 10, , 1984, カ00433, 近代文学, 大衆文学, ,
163372 山本周五郎と神戸「須磨寺夫人」聞き書き, 宮崎修二朗, 書標, , 67, 1984, シ00814, 近代文学, 一般, ,
163373 山本周五郎と神戸−須磨寺文学碑建立に寄せて−, 木村久迩典, 書標, , 67, 1984, シ00814, 近代文学, 一般, ,
163374 一枚の写真−会ったのはたった一度, 山口瞳, 山本周五郎, , , 1984, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, ,
163375 評伝, 木村久迩典, 山本周五郎, , , 1984, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
163376 文献散策周五郎・司馬遼の内なる世界へ−山本周五郎・司馬遼太郎をめぐって, 伊藤本英, 月刊国語教育, 3-12, , 1984, ケ00175, 近代文学, 大衆文学, ,
163377 司馬遼太郎のこと, 富士正晴, 月刊国語教育, 3-12, , 1984, ケ00175, 近代文学, 大衆文学, ,
163378 綺想の稗史家−山田風太郎『八犬伝』頌或は反三派鼎立説の薦め−, 伊藤和也, 大衆文学研究会報, 36, , 1984, タ00027, 近代文学, 大衆文学, ,
163379 杉浦日向子さんと時代考証, 縄田一男, 大衆文学研究会報, 39, , 1984, タ00027, 近代文学, 一般, ,
163380 日本児童文学のきのうときょう−「楽園」とその喪失, 宮川健郎, 日本児童文学, 30-2, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
163381 僕の「現代児童文学史」ノート, 藤田のぼる, 日本児童文学, 30-3, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
163382 失語の時代に−現代児童文学の方法・覚書, 宮川健郎, 日本児童文学, 30-4, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
163383 <対談>「現代児童文学の方法」をめぐって, 安藤美紀夫 古田足日, 日本児童文学, 30-4, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
163384 現代児童文学が受け継がなかったもの−『山が泣いてる』に見られる方法を中心に, 大岡秀明, 日本児童文学, 30-2, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
163385 現代児童文学における「おもしろさ」の諸相, 長谷川幸男, 日本児童文学, 30-5, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
163386 「大衆児童文学」の果たす役割は軽くない, 柚木象吉, 日本児童文学, 30-5, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
163387 <講演録>今日の児童文学の課題−児童文学を書くとはなんだろう, 古田足日, 日本児童文学, 30-2, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
163388 今日の児童文学同人誌の動向, 大岡秀明, 日本児童文学, 30-5, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
163389 その原点にたちもどり−同人誌の動向にふれる, 鈴木実, 日本児童文学, 30-5, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
163390 «座談会»新しい波は生まれつつあるのか−1983年の児童文学をふりかえって, 神宮輝夫 前川康男 宮川健郎 浜野卓也, 日本児童文学, 30-5, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
163391 <座談会>新人たち・80年代の児童文学, 川村たかし 木暮正夫 古田足日 古世古和子, 日本児童文学, 30-10, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
163392 信州の児童文学(2)−三津木春影著作略年譜に寄せて−, 山蔦恒, 解釈, 30-10, , 1984, カ00030, 近代文学, 児童文学, ,
163393 少年詩へのある視点, 桜井信夫, 日本児童文学, 30-2, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
163394 少年詩の「おもしろさ」, 渡辺増治, 日本児童文学, 30-5, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
163395 絵本・童話「浦島太郎」の心理学的分析, 古川義和, 鹿児島短大研究紀要, 33, , 1984, カ00380, 近代文学, 児童文学, ,
163396 子どもの発達課題と児童文学の世界−幼年期から中学生向きの作品を話題にする中で, 渋谷清視, 日本児童文学, 30-3, , 1984, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
163397 幼児の発想と童話の論理(その一), 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 19, , 1984, オ00112, 近代文学, 児童文学, ,
163398 幼児の発想と童話の論理(その二), 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 20, , 1984, オ00112, 近代文学, 児童文学, ,
163399 児童文化と時間1−児童読物の中にあらわれた「時」, 松平信久, 児童心理, 38-9, , 1984, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
163400 「童話研究」について(7), 藤本芳則, 児童文学資料研究, 18, , 1984, シ00287, 近代文学, 児童文学, ,