検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
163851
-163900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
163851 | 同時代を読む(5)-中島梓『ベストセラーの構造』、池田浩士『大衆小説の世界と反世界』-, 海老坂武, ちくま, 158, , 1984, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
163852 | 松本昭著「吉川英治人と作品」, 岡保生, 学苑, 540, , 1984, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
163853 | 水谷昭夫著『山本周五郎の生涯−たゆまざるものの如く−』, 島達夫, キリスト教文芸, 2, , 1984, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, , |
163854 | 水谷昭夫著『山本周五郎の生涯−たゆまざるものの如く−』, 福田準之輔, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
163855 | 藤田圭雄『日本童謡史・・・』, 上笙一郎, 日本児童文学, 30-12, , 1984, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, , |
163856 | 菅忠道著作集編集委員/編『菅忠道著作集』全4巻, 石子順, 日本児童文学, 30-12, , 1984, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, , |
163857 | <評論研究評>根本正義氏の労作二著ほか, 万屋秀雄, 日本児童文学, 30-8, , 1984, ニ00264, 近代文学, 書評・紹介, , |
163858 | 五十嵐康夫著『現代児童文学作家研究1久保喬=研究と資料』, 石附陽子, 芸術至上主義文芸, 10, , 1984, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
163859 | 尾崎秀樹著『夢いまだ成らず』−評伝山中峯太郎, 佐藤忠男, 歴史と人物, 14-4, , 1984, レ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
163860 | 「児童文学と国定教科書」巌谷季雄, 大藤幹夫, 児童文学資料研究, 18, , 1984, シ00287, 近代文学, 書評・紹介, , |
163861 | 椋鳩十序/木村寿一郎著『聞き書き・椋鳩十のすべて』, 関口安義, 教育科学・国語教育, 26-6, , 1984, キ00280, 近代文学, 書評・紹介, , |
163862 | 阿部真人著『椋鳩十文学の研究』, 白方勝, 愛媛国語国文, 34, , 1984, エ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
163863 | 樋谷秀昭『保田与重郎』, 西尾幹二, 新潮, 81-1, , 1984, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
163864 | 桶谷秀昭著『保田与重郎』, 神谷忠孝, 日本近代文学, 31, , 1984, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
163865 | 大笹吉雄著『ドラマの精神史』, 源五郎, 国文学, 29-1, , 1984, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
163866 | 近代芸術史に残る著作日本人のオリジンと演技美の追求−内村直也著「女優田村秋子」を読む, 佐々木昭一郎, 芸能, 26-11, , 1984, ケ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
163867 | 「岸田国士論」渡辺一民著, 北河賢三, 歴史学研究, 527, , 1984, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
163868 | 樺島忠夫・飛田良文・米川明彦編『明治大正新語俗語辞典』, 飛田良文, 日本語学, 3-8, , 1984, ニ00228, 近代文学, 書評・紹介, , |
163869 | 樺島忠夫・飛田良文・米川明彦編『明治大正新語俗語辞典』, 石野博文, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
163870 | 亀井秀雄著『感性の変革』, 木村幸雄, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
163871 | 菅野昭正著『詩学創造』, 鍵谷幸信, 青春と読書, 94, , 1984, セ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
163872 | 石本隆一著『白日の軌跡』を読む, 山田吉郎, 前田夕暮の世界, 2, , 1984, マ00021, 近代文学, 書評・紹介, , |
163873 | 大久保典夫著『物語現代文学史1920年代』, 岡保生, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
163874 | 文学としての『漱石研究年表』, 小田切秀雄, 青春と読書, 91, , 1984, セ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
163875 | 竹内清己著『堀辰雄の文学』, 猪熊雄治, 昭和文学研究, 9, , 1984, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
163876 | 紅野敏郎著『昭和文学の水脈』, 阿部正路, 昭和文学研究, , 8, 1984, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
163877 | <座談会>国語教育の伝統と創造, 井上敏夫 倉沢栄吉 滑川道夫 増淵恒吉 野地潤家 小海永二 田近洵一 飛田多喜雄, 国語教育の課題と創造, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
163878 | 国語教育論の継承と発展, 山下宏 小林和彦 中洌正尭 小森茂 田中智生, 月刊国語教育研究, 141, , 1984, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
163879 | 国語教育における論理的思考, 大熊五郎, 日本語学, 3-4, , 1984, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
163880 | 国語科の構造と体系の見直しを, 大槻和夫, 現代教育科学, 27-5, , 1984, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
163881 | 「国語科の二重構造性」試論−特に基底構造部について, 山口康子, 長崎大学教育学部教科教育学研究報告, 7, , 1984, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
163882 | 国語科の三分法から二分法へ, 輿水実, 現代教育科学, 27-5, , 1984, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
163883 | 国語科内容論(一)−問題の所在−, 松山羊一, 国学院大学栃木短大紀要, 18, , 1984, コ00510, 国語教育, 一般, , |
163884 | <評論研究評>国語教育にかかわる研究の問題, 根本正義, 日本児童文学, 30-12, , 1984, ニ00264, 国語教育, 一般, , |
163885 | 国語教育の今日的課題−『月刊国語教育研究』誌の特集にかかわって−, 根本正義, 紀要(東京学芸大), 35, , 1984, ト00120, 国語教育, 一般, , |
163886 | 国語科教育の今日的課題−ことばの生活に根ざす学習指導−, 野口和子 大野純一郎 長谷川美代子 加藤宏文 内藤佳昌 田近洵一 谷口広保 浜本純逸 高杉自子 川上繁 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, 149, , 1984, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
163887 | 国語科教育の今日的課題1, 大矢武師, 国語, 243, , 1984, コ00060, 国語教育, 一般, , |
163888 | 第三回大会講演コンピュータと国語教育, 石綿敏雄, 茨城の国語教育, 2, , 1984, イ00136, 国語教育, 一般, , |
163889 | 日本語ワープロ教育の課題, 森川知史, 佐賀龍谷短大紀要, 30, , 1984, サ00100, 国語教育, 一般, , |
163890 | 今、国語教室の問題, 谷口広保, 月刊国語教育研究, 140, , 1984, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
163891 | 国語科教育に思う, 増淵恒吉, 月刊国語教育研究, 140, , 1984, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
163892 | 国語科教室の現状から, 石川修三, 月刊国語教育研究, 148, , 1984, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
163893 | 国語科の教育改革三題, 増田信一, 月刊国語教育研究, 144, , 1984, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
163894 | 学校をあげての国語教育研究をどうするか, 佐々木孝, 月刊国語教育研究, 147, , 1984, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
163895 | 子どもと共にめざす学級文化の創造, 池野正晴, 実践国語研究, 8-2, , 1984, シ00248, 国語教育, 一般, , |
163896 | その生徒なりの「よさ」を伸ばす国語科学習の展開, 中島清志, 現代教育科学, 27-7, , 1984, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
163897 | 読書と作文の力を高める学級通信, 前田喜春, 月刊国語教育研究, 147, , 1984, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
163898 | 小学生の国語教室・1つまらぬことをやらぬから面白いことができる, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 26-5, , 1984, キ00280, 国語教育, 一般, , |
163899 | 教室と教科書を出た国語教育・一つの実践−話し合い活動を通して−, 山地さつき, 高大国語教育, 32, , 1984, コ00100, 国語教育, 一般, , |
163900 | 考えることと言葉と, 大石初太郎, 月刊国語教育研究, 142, , 1984, ケ00176, 国語教育, 一般, , |