検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 164601 -164650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
164601 作文指導講座文章・作文指導2わかりやすい文章を書く指導1一段落作文−段落とは、段落の書き方, 速水博司, 月刊国語教育, 4-8, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
164602 作文指導講座文章・作文指導3わかりやすい文章を書く指導2二段落作文−頭括式の文章・生活感想・読書感想・旅行感想, 速水博司, 月刊国語教育, 4-9, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
164603 作文指導講座文章・作文指導4わかりやすい文章を書く指導3三段構成作文−双括式・手紙・説明・意見, 速水博司, 月刊国語教育, 4-10, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
164604 作文の指導と評価(小学校), 中原国明, 国語科の評価研究, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
164605 作文の指導と評価(中学校), 増田信一, 国語科の評価研究, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
164606 実践研究形成的評価を取り入れた作文指導, 米田猛, 月刊国語教育, 3-11, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
164607 作文の評価−教師の手から評価の解放を−, 大熊徹, 国語科の評価研究, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
164608 表現指導に生きる評価の実際, 中洌正尭, 国語科評価論と実践の課題, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
164609 小学生の国語教室・3文を書くには技術がいる, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 26-6, , 1984, キ00280, 国語教育, 作文, ,
164610 小学校低学年児童の文章表現力について−小西純一郎君の「日記」を中心に(一)−, 菅原稔, 鳥取大学教育学部研究報告, 26, , 1984, ト01020, 国語教育, 作文, ,
164611 生活綴方、今大切にしたいこと, 西条昭男, 京都の生活綴方, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
164612 京都の生活綴方をどう発展させていくか, 「京都の生活綴方」編集委員会, 京都の生活綴方, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
164613 小学校低学年だれもが自分を生き生きと表現できる子に, 上田美恵子, 京都の生活綴方, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
164614 小学校中学年一人ひとりの子どもの生活をみる, 青笹哲夫, 京都の生活綴方, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
164615 小学校高学年私に気をかけてくれる人がこんなにもいる, 小宮山繁, 京都の生活綴方, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
164616 小学校高学年みんなは一人のために, 森田薫, 京都の生活綴方, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
164617 小学校高学年生活綴方と学級づくり, 公庄日出郎, 京都の生活綴方, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
164618 中学校生徒たちと戦争体験の語り部に, 中田範子 中村恵子, 京都の生活綴方, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
164619 小学校・特色ある作文年間指導計画事例, 旭川地方作文教育研究会, 教育科学・国語教育, 26-4, , 1984, キ00280, 国語教育, 作文, ,
164620 文学教育としての作文指導−低学年の作文を中心に−, 熊沢藤子, 講座・現代の文学教育, , 1, 1984, ホ8:96:1, 国語教育, 作文, ,
164621 文学教育としての詩の指導−みずみずしい感性を育て、そこを出発点に−, 大元慶子, 講座・現代の文学教育, , 1, 1984, ホ8:96:1, 国語教育, 作文, ,
164622 文学教育としての作文指導−他者の眼と聞き書きと虚構−, 曾我正雄, 講座・現代の文学教育, , 3, 1984, ホ8:96:3, 国語教育, 作文, ,
164623 文学教育としての作文指導−中学年の作文を中心に−, 白岩建二, 講座・現代の文学教育, , 2, 1984, ホ8:96:2, 国語教育, 作文, ,
164624 書くことを楽しむ学級−新喜多中二年八組の場合−文章表現力を基にした生徒指導のあしあと−, 今田克巳, 国文―研究と教育―, , 7, 1984, ナ00224, 国語教育, 作文, ,
164625 国語教育実践の新しい動向中学校・9表現(作文)の学習指導, 小林一仁, 教育科学・国語教育, 26-15, , 1984, キ00280, 国語教育, 作文, ,
164626 (中学校)表現指導の実践−子どもたちにことばの解放を−, 五十嵐清美, 講座・現代の文学教育, , 4, 1984, ホ8:96:4, 国語教育, 作文, ,
164627 中学校・特色ある作文年間指導計画事例, 北海道蘭東中学校, 教育科学・国語教育, 26-4, , 1984, キ00280, 国語教育, 作文, ,
164628 (高校)表現指導の実践−読解偏重主義の克服−, 下橋邦彦, 講座・現代の文学教育, , 4, 1984, ホ8:96:4, 国語教育, 作文, ,
164629 感想・意見を書かせる機会と工夫, 阿部哲郎, 基礎作文力の指導, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 作文, ,
164630 調べたことを書こう, 熊沢藤子, 解釈, 30-6, , 1984, カ00030, 国語教育, 作文, ,
164631 ルポルタージュの指導法, 坂口光司, 解釈, 30-6, , 1984, カ00030, 国語教育, 作文, ,
164632 「国語・」における表現の効果的な指導の工夫−商業科三年生を対象に−, 桑村千寿子, 愛媛国語国文, 34, , 1984, エ00030, 国語教育, 一般, ,
164633 感想文から小論文へ, 栗原進, 茨城の国語教育, 2, , 1984, イ00136, 国語教育, 作文, ,
164634 実践研究「小論文」指導の試み, 滝山正治, 月刊国語教育, 3-11, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
164635 創作文の指導, 福田知加子, 佐賀大国文, 12, , 1984, サ00050, 国語教育, 作文, ,
164636 単元「絵本」をつくろう−お話作りの楽しさの経験−, 府川源一郎, 講座・現代の文学教育, , 1, 1984, ホ8:96:1, 国語教育, 作文, ,
164637 文学教育としての詩の指導−表現の要求を組織する−, 林尚男, 講座・現代の文学教育, , 3, 1984, ホ8:96:3, 国語教育, 作文, ,
164638 文学教育としての詩の指導−豊かな感性とやわらかな心を−, 長谷川峻, 講座・現代の文学教育, , 2, 1984, ホ8:96:2, 国語教育, 作文, ,
164639 実践報告表現の学習指導−俳句の創作指導−, 梅下敏之, 国語展望, 68, , 1984, コ00800, 国語教育, 作文, ,
164640 楽しい俳句学習の実践−中学生の国語教室「俳句」から−, 柳瀬真子, 言語生活, 385, , 1984, ケ00240, 国語教育, 作文, ,
164641 創作かるた“桂百人一首”, 和田美奈子, 月刊国語教育, 4-9, , 1984, ケ00175, 国語教育, 作文, ,
164642 「国語表現法」のあり方−短大における必修科目として−, 河北騰, 日本語学, 3-6, , 1984, ニ00228, 国語教育, 書くこと, ,
164643 「文集法」について(一、序説), 井之口有一, 国文橘, 12, , 1984, コ01095, 国語教育, 作文, ,
164644 「差別」をテーマとした表現指導−帰国生を対象とした「国語表現」の実践と考察, 有働裕, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 8, , 1984, ト00175, 国語教育, 作文, ,
164645 音声言語表現の指導, 井関義久, 国語教育の課題と創造, , , 1984, 未所蔵, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
164646 <座談会>聞く力・話す力をつけるには, 大本正義 幸田弘子 高橋俊三, 月刊国語教育, 4-4, , 1984, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
164647 提言・聞く力・話す力をつけるには, 国弘正雄 斎藤美津子, 月刊国語教育, 4-4, , 1984, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
164648 実践報告聞く力・話す力をつけるには, 古田弘文 町田守弘, 月刊国語教育, 4-4, , 1984, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
164649 文献散策聞く話すは生活時間の大半を占める, 速水博司, 月刊国語教育, 4-4, , 1984, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
164650 子どもを理解するための教師の話し方・聞き方・5(最終回)良い話し方・聞き方のまとめ, 大橋富貴子, 実践国語研究, 8-1, , 1984, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,