検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
175751
-175800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
175751 | 大伴家持と万葉集編集−巻三・四・六・八について, 渡辺君子, 早文会論集, 2, , 1986, ソ00049, 上代文学, 万葉集, , |
175752 | 万葉集における「反歌」の表記について−巻六追補説・末四巻書き改め説への疑問, 中村昭, 言語と文芸, 99, , 1986, ケ00250, 上代文学, 万葉集, , |
175753 | 万葉集巻十の分類と配列, 辻憲男, 親和女子大学研究論叢, 20, , 1986, シ01260, 上代文学, 万葉集, , |
175754 | 万葉集巻十四の原資料について, 品田悦一, 万葉, 124, , 1986, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
175755 | 万葉集巻第十五編纂者攷, 丹羽博之, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 19, , 1986, コ00985, 上代文学, 万葉集, , |
175756 | 万葉集相聞歌の研究−「夢」・「見る」を中心に, 小泉千寿子, 相模国文, 13, , 1986, サ00080, 上代文学, 万葉集, , |
175757 | 相聞歌の一形態−性別入れ替え歌, 中金満, 解釈, 32-3, , 1986, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
175758 | 万葉集と古代信仰, 岡野弘彦, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
175759 | 国見歌とその系列の歌の自然叙述, 曾倉岑, 論集上代文学, 15, , 1986, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
175760 | 従駕歌の構造−<清なる自然>試論1, 野田浩子, 成城国文学, 2, , 1986, セ00049, 上代文学, 万葉集, , |
175761 | 万葉集の生死観−行路死人歌の<生>と<死>, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
175762 | 万葉集巻十二羈旅歌考, 村瀬憲夫, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 上代文学, 万葉集, , |
175763 | 万葉集後期季節歌の考察−その表現と場を通して, 阿蘇瑞枝, 万葉集研究, 14, , 1986, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
175764 | 『万葉集』における代作の諸相, 三塚貴, 新大国語, 12, , 1986, シ01010, 上代文学, 万葉集, , |
175765 | 万葉集とオモロ・琉歌, 島村幸一, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
175766 | 『万葉集』における中国文学の影響, 石川幸子, 山口女子大国文, 7, , 1986, ヤ00125, 上代文学, 万葉集, , |
175767 | 万葉集と中国文学 (三), 中西進, 万葉集研究, 14, , 1986, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
175768 | 『万葉集』詞書と唐代口語, 松尾良樹, 叙説, 13, , 1986, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
175769 | “陰陽五行説”の影響−万葉集を主に, 伊原昭, 国文学研究(梅光女学院), , 22, 1986, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |
175770 | 万葉集の言(コト), 内田賢徳, 万葉, 123, , 1986, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
175771 | 万葉語の力, 伊藤博, 応用言語学講座, 6, , 1986, コ0:25:6, 上代文学, 万葉集, , |
175772 | 万葉集の表現, 山崎良幸, 表現学大系総論篇, 1, , 1986, ミ9:12:1, 上代文学, 万葉集, , |
175773 | 万葉語の歌語的性格, 山口佳紀, 万葉集研究, 14, , 1986, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
175774 | 「家の妹」考−『万葉集』における一相聞表現の再検討, 金川正治, 日本文学論叢(法政大・大学院), 15, , 1986, ニ00500, 上代文学, 万葉集, , |
175775 | かげの意味 覚書, 犬飼公之, 万葉研究, 7, , 1986, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
175776 | 隠り妻と人妻と−万葉歌の表現を考える, 多田一臣, 国語と国文学, 63-11, , 1986, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
175777 | ソガヒについて, 池上啓, 上代文学研究, 11, , 1986, カ00225, 上代文学, 万葉集, , |
175778 | 「火気」と「ひづち」, 藤原芳男, 神戸女子大学紀要, 19-1, , 1986, コ00330, 上代文学, 万葉集, , |
175779 | 万葉集のことば−雪, 堤由紀子, 東京成徳国文, 9, , 1986, ト00277, 上代文学, 万葉集, , |
175780 | 万葉集巻十六の漢語−「戯欷」をめぐって, 山崎福之, 親和女子大学研究論叢, 20, , 1986, シ01260, 上代文学, 万葉集, , |
175781 | 近代的な読みと古代的な読み−讃めことばとしてのウラサブ, 古橋信孝, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
175782 | 万葉集に於けるタカヒカル・タカテラス, 宮本陽子, 論輯(駒沢大・大学院), 14, , 1986, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
175783 | 万葉集御製歌と「自敬表現」, 西田直敏, 甲南国文, 33, , 1986, コ00180, 上代文学, 万葉集, , |
175784 | 文学のひろば−飛鳥板蓋宮出土の木簡と万葉集, 土橋寛, 文学, 54-10, , 1986, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
175785 | 万葉集のホトトギス (1)−ホトトギス詠の実態と様相, 佐々木民夫, 盛岡短期大学研究報告, 37, , 1986, モ00040, 上代文学, 万葉集, , |
175786 | 万葉集のホトトギス (2)−夏と五月とホトトギス, 佐々木民夫, 万葉研究, 7, , 1986, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
175787 | 聖なる草木−万葉集と植物, 中西進, 言語生活, 413, , 1986, ケ00240, 上代文学, 万葉集, , |
175788 | 草木万葉歌帖 (一), 稲垣富夫, 淑徳国文, 27, , 1986, シ00470, 上代文学, 万葉集, , |
175789 | 草木万葉歌帖 (二), 稲垣富夫, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 25, , 1986, ア00110, 上代文学, 万葉集, , |
175790 | 万葉集の花, 桜井満, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
175791 | 万葉のサクラ, 湯浅浩史, 図書, 446, , 1986, ト00860, 上代文学, 万葉集, , |
175792 | 万葉の花−橘考, 古賀美和, 九州大谷国文, 15, , 1986, キ00183, 上代文学, 万葉集, , |
175793 | 万葉集の風土, 犬養孝, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
175794 | 生きている万葉の風土, 犬養孝, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
175795 | 万葉歌枕の世界, 露木悟義, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
175796 | 石上布留の万葉−振神宮との関連において, 和田嘉寿男, 武庫川国文, 27, , 1986, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
175797 | 万葉・奈良文学散歩三宅の道・城上の道・巨勢の道, 露木悟義, 東洋, 23-2・3, , 1986, ト00550, 上代文学, 万葉集, , |
175798 | 也良の埼と大浦田沼−万葉地理考, 小野寛, 論集上代文学, 15, , 1986, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
175799 | 駿遠豆の万葉歌 (1)−橘の美袁利の里, 尾崎富義, 国文瀬名, 7, , 1986, コ01092, 上代文学, 万葉集, , |
175800 | <異伝>−<文献(テキスト)>の不安あるいは不安の<文献(テキスト)>, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, 37, , 1986, フ00190, 上代文学, 万葉集, , |