検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
183651
-183700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
183651 | 鈴木二三雄著『梶井基次郎論』, 飛高隆夫, 日本近代文学, 34, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
183652 | 中島昭著『堀辰雄覚書−“風立ちぬ”まで』, 石井茂, 横浜国大国語研究, 4, , 1986, ヨ00009, 近代文学, 小説, , |
183653 | 日高昭二著『伊藤整論』, 越前谷宏, 国文学研究, 90, , 1986, コ00960, 近代文学, 小説, , |
183654 | 相馬正一著『評伝 太宰治』全三部, 塚越和夫, 日本近代文学, 34, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
183655 | 相馬正一著『評伝太宰治』第一、二、三部, 神谷忠孝, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
183656 | 浦田義和著『太宰治−制度・自由・悲劇』, 竹田日出夫, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, , |
183657 | 浦田義和著『太宰治 制度・自由・悲劇』, 古閑章, 国語国文学研究, 22, , 1986, コ00700, 近代文学, 小説, , |
183658 | The Saga of Dazai Osamu:A Critical Study with Translations. By Phyllis I.Lyons., Van C.Gessel, The Journal of Asian Studies, 45-2, , 1986, J00017, 近代文学, 小説, , |
183659 | 浅子逸男著『坂口安吾私論−虚空に舞う花』, 影山恒男, 横浜国大国語研究, 4, , 1986, ヨ00009, 近代文学, 小説, , |
183660 | 浅子逸男著『坂口安吾私論−虚空に舞う花』, 伴悦, 日本文学/日本文学協会, 35-4, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
183661 | 木村一信著『中島敦論』, 勝又浩, 日本文学/日本文学協会, 35-7, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
183662 | 木村一信著『中島敦論』, 山敷和男, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, , |
183663 | 木村一信『中島敦論』, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 51-7, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
183664 | 木村一信著『中島敦論』, 木村東吉, 日本近代文学, 35, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
183665 | 木村一信著『中島敦論』, 花田俊典, 近代文学論集, 12, , 1986, キ00740, 近代文学, 小説, , |
183666 | 奥野政元著『中島敦論考』, 浜川勝彦, 昭和文学研究, 12, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, , |
183667 | 奥野政元著『中島敦論考』, 鷺只雄, 日本近代文学, 34, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
183668 | 奥野政元著『中島敦論考』, 海老井英次, 近代文学論集, 12, , 1986, キ00740, 近代文学, 小説, , |
183669 | 上坂信男著『虚実往帰−井上靖の小説世界』, 長谷川泉, 国文学研究, 88, , 1986, コ00960, 近代文学, 小説, , |
183670 | 伸びのよい好奇心と認識力−曾根博義編『鑑賞日本現代文学・井上靖・福永武彦』, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
183671 | 松本鶴雄著『深沢七郎論−民衆とは何か』, 勝又浩, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, , |
183672 | 松本鶴雄著『深沢七郎論−民衆とは何か』, 玉木金男, 社会文学通信, 6, , 1986, シ00417, 近代文学, 小説, , |
183673 | 松本鶴雄著『深沢七郎論−民衆とは何か』, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
183674 | ‘The Sting of Death’ and Other Stories by Shimao Toshio. Translated by Kathryn Sparling., Van C.Gessel, Monumenta Nipponica, 41-3, , 1986, M00030, 近代文学, 小説, , |
183675 | 昭和二○年代の推理小説誌の全容を鳥瞰−山前譲編『推理小説雑誌細目総覧1』, 縄田一男, 大衆文学研究会報, 44, , 1986, タ00027, 近代文学, 一般, , |
183676 | 自著を語る 何を書きたかったか 何が書けなかったか, 室謙二, 大衆文学研究会報, 41, , 1986, タ00027, 近代文学, 一般, , |
183677 | 阪田寛夫著『まどさん』, 森川達也, 文学界, 40-1, , 1986, フ00300, 近代文学, 児童文学, , |
183678 | 『まどさん』阪田寛夫, 荒川洋治, 新潮, 83-2, , 1986, シ01020, 近代文学, 児童文学, , |
183679 | 『安成貞雄評論州』の刊行について, 福田久賀男, 古本便り響宴, 4, , 1986, フ00267, 近代文学, 評論, , |
183680 | 解釈主義的方法−高橋英夫『花田清輝』, 宮内豊, 群像, 41-1, , 1986, ク00130, 近代文学, 評論, , |
183681 | 協奏的解説の魅力−饗庭孝男『小林秀雄とその時代』, 野口武彦, 群像, 41-8, , 1986, ク00130, 近代文学, 評論, , |
183682 | 『魂と意匠−小林秀雄』秋山駿 小林論の工夫と困難, 西尾幹二, 新潮, 83-3, , 1986, シ01020, 近代文学, 評論, , |
183683 | 捩れと調和−秋山駿『魂と意匠−小林秀雄』, 加藤典洋, 群像, 41-3, , 1986, ク00130, 近代文学, 評論, , |
183684 | 彼岸の文章−『中川一政文選』, 阿部昭, ちくま, 188, , 1986, チ00030, 近代文学, 評論, , |
183685 | 国立劇場近代歌舞伎年表編纂室編「近代歌舞伎年表 大阪篇 第一巻」, 鳥越文蔵, 芸能, 28-7, , 1986, ケ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
183686 | 大笹吉雄著「日本現代演劇史明治・大正篇」, 西村博子, 演劇学, 27, , 1986, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
183687 | 大笹吉雄著『日本現代演劇史大正・昭和初期篇』, 磯田光一, 国文学, 31-15, , 1986, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
183688 | 野地潤家著 国語教育の探究, 池田悦子, 国語教育研究, 30, , 1986, コ00620, 国語教育, 一般, , |
183689 | 関口安義著『国語教育と教育論』, 町田守弘, 月刊国語教育, 5-12, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
183690 | 新刊自己紹介国語教育における文章論, 永野賢, 日本語学, 5-8, , 1986, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
183691 | 輿水実著『国語教育解釈学−その理論と実践』, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 28-10, , 1986, キ00280, 国語教育, 一般, , |
183692 | 関口安義『国語教育と読者論』, 町田守弘, 早稲田大学国語教育研究, 6, , 1986, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
183693 | 関口安義著『国語教育と読者論』, 浜本純逸, 日本文学/日本文学協会, 35-6, , 1986, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
183694 | 書評『大村はま国語教室』(全15巻・別巻1) 筑摩書房・一九八二〜八五, 戸田功, 人文科教育研究, 13, , 1986, シ01114, 国語教育, 一般, , |
183695 | 大村はま著『教育をいきいきと 1・2』, 松田満夫, 月刊国語教育, 6-7, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
183696 | 『小坂佐久馬文集−私の国語人生』, 白石大二, 芸能, 28-11, , 1986, ケ00100, 国語教育, 一般, , |
183697 | 『小坂佐久馬文集−私の国語人生』と小笠原文次郎, 鈴木信義, 函館国語, 2, , 1986, ハ00088, 国語教育, 一般, , |
183698 | 中村喬著『考える力を育てる国語教育』, 田近洵一, 横浜国大国語研究, 4, , 1986, ヨ00009, 国語教育, 一般, , |
183699 | 新刊自己紹介ひびきあう国語教室の創造, 長谷川孝士, 日本語学, 5-5, , 1986, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
183700 | 長谷川孝士『ひびきあう国語教室の創造』, 篠田信司, 月刊国語教育, 6-4, , 1986, ケ00175, 国語教育, 一般, , |