検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
187751
-187800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
187751 | 日本美学の系譜連歌論の研究 2−ささめごと, 島津忠夫, 日本の美学, 10, , 1987, ニ00362, 中世文学, 連歌, , |
187752 | 心敬の比喩論−その六義説を通して, 寺島樵一, 甲南大学紀要, 64, , 1987, コ00200, 中世文学, 連歌, , |
187753 | <翻>連歌懐紙再考, 木藤久代, 北の丸, , 19, 1987, キ00090, 中世文学, 連歌, , |
187754 | 『崇徳院法楽連歌の懐紙面配列の』再検討, 勢田勝郭, 津山工業高専紀要, 24, , 1987, ツ00050, 中世文学, 連歌, , |
187755 | 後崇光院と連歌, 八嶌正治, 日本歴史, 464, , 1987, Z00T:に:032:001, 中世文学, 連歌, , |
187756 | 勝負連歌攷 付百日連歌等−遊芸と対比して, 福井毅, 皇学館大学紀要, 25, , 1987, コ00030, 中世文学, 連歌, , |
187757 | 『看聞御記』における和漢聯句, 国米秀明, 中世文芸論稿, 10, , 1987, チ00200, 中世文学, 連歌, , |
187758 | 日本美学の系譜連歌論の研究 3−老のすさみ, 島津忠夫, 日本の美学, 11, , 1987, ニ00362, 中世文学, 連歌, , |
187759 | 宗祇『浅芽』と『名所和歌抄出』, 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), 28, , 1987, フ00510, 中世文学, 連歌, , |
187760 | <翻>対校「名所方角抄」 上, 野中春水, 武庫川国文, 29, , 1987, ム00020, 中世文学, 連歌, , |
187761 | <翻>対校「名所方角抄」 下, 野中春水, 武庫川国文, 30, , 1987, ム00020, 中世文学, 連歌, , |
187762 | 宗祇−水無瀬三吟・感, 阿部完市, 俳句研究, 54-11, , 1987, ハ00040, 中世文学, 連歌, , |
187763 | S〓i in the East Country : Shirakawa Kik〓, Steven D.Carter, Monumenta Nipponica, 42-2, , 1987, M00030, 中世文学, 連歌, , |
187764 | 『筑紫道記』の問題点−宗祇の旅, 島津忠夫, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 中世文学, 連歌, , |
187765 | 表現の問題としてのテニヲハ論, 佐藤宣男, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 中世文学, 連歌, , |
187766 | 兼載の俳諧小考, 井口寿, 俳文学研究, 7, , 1987, ハ00049, 中世文学, 連歌, , |
187767 | 兼載の俳諧, 井口寿, 橘女子大学研究年報, 14, , 1987, タ00130, 中世文学, 連歌, , |
187768 | <翻>宝島寺蔵「長禄二年賦何船連歌」, 稲田利徳, 連歌俳諧研究, 72, , 1987, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
187769 | <翻>晩年の基佐連歌−付、資料紹介, 斎藤義光, 大妻女子大学文学部紀要, 19, , 1987, オ00470, 中世文学, 連歌, , |
187770 | <翻>『牧野古白追悼連歌』考−解題・翻刻・注解, 沢井耐三, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 32, , 1987, ア00130, 中世文学, 連歌, , |
187771 | 宗牧の独吟千句−月並千二百韻を中心として, 斎藤義光, 俳文学研究, 7, , 1987, ハ00049, 中世文学, 連歌, , |
187772 | <翻>宗牧の独吟千句−月並千二百韻を中心として, 斎藤義光, 大妻国文, 18, , 1987, オ00460, 中世文学, 連歌, , |
187773 | <翻>弘治三年八月二十八日百韻連歌について−三千院の文学資料(二), 奥田勲, 聖心女子大学論叢, 70, , 1987, セ00090, 中世文学, 連歌, , |
187774 | 守武千句 (もりたけせんく)−千句形式の俳諧撰集, 沢井耐三, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
187775 | 犬筑波集 (いぬつくばしゅう)−付合の俳諧撰集, 沢井耐三, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
187776 | 『連歌教訓』の諸本について, 白石美鈴, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 中世文学, 連歌, , |
187777 | <翻><翻刻>「細川幽斎百韻連歌」 その四, 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 20, , 1987, シ00650, 中世文学, 連歌, , |
187778 | 大山祇神社法楽連歌の表記−漢字表記された和語の用字法, 今野真二, 国語学研究と資料, 11, , 1987, コ00585, 中世文学, 連歌, , |
187779 | 仏会歌謡小考, 関口静雄, 和漢比較文学叢書, 5, , 1987, イ0:298:5, 中世文学, 歌謡, , |
187780 | 中世歌謡にみる愛, 外村南都子, 日本の美学, 11, , 1987, ニ00362, 中世文学, 歌謡, , |
187781 | 中世小歌と書物, 小野恭靖, 文芸と批評, 6-5, , 1987, フ00490, 中世文学, 歌謡, , |
187782 | 『音楽講式』について, 菅野扶美, 国語と国文学, 64-8, , 1987, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
187783 | <複>撰要目録, , 中世歌書集, , 1, 1987, イ9:69:8, 中世文学, 歌謡, , |
187784 | 早歌「隠徳」の成立をめぐって−明空の歩みと究百集, 外村南都子, 国文白百合, 18, , 1987, コ01090, 中世文学, 歌謡, , |
187785 | 宴曲「管絃曲」「琵琶曲」典拠考, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 27, , 1987, ワ00152, 中世文学, 歌謡, , |
187786 | 宴曲における『伊勢物語』の享受に関する研究 (補遺), 伊藤颯夫, 拓殖大学論集, 165, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
187787 | 軍記のなかの地方, 笹川祥生, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 中世文学, 軍記物語, , |
187788 | <講演>戦記絵巻について, 宮次男, 国文学研究資料館講演集, 8, , 1987, コ00974, 中世文学, 軍記物語, , |
187789 | 軍記物研究文献目録 二三 (昭和六○年十一月〜昭和六一年十月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 23, , 1987, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
187790 | 保元物語と平治物語の位相−『平治』から『保元』へ, 日下力, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中世文学, 軍記物語, , |
187791 | 『保元・平治物語』の漢籍をめぐって, 大島竜彦, 和漢比較文学叢書, 6, , 1987, イ0:298:6, 中世文学, 軍記物語, , |
187792 | <講演>『保元物語』『平治物語』の琵琶語り, 犬井善寿, 国文学研究資料館講演集, 8, , 1987, コ00974, 中世文学, 軍記物語, , |
187793 | 功名譚の系譜−いくさばなしと合戦記, 梶原正昭, 日本文学/日本文学協会, 36-2, , 1987, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
187794 | 金刀比羅本保元物語の規範意識, 砂川博, 北九州大学文学部紀要, 40周年記念号, , 1987, キ00060, 中世文学, 軍記物語, , |
187795 | 金刀比羅本平治物語の構想−序章 明王・武王の故事と照応する記事群について, 砂川博, 北九州大学国語国文学, 1, , 1987, キ00053, 中世文学, 軍記物語, , |
187796 | 保元物語崇徳院説話の背景−金刀比羅本を中心に, 北郷聖, 青山語文, 17, , 1987, ア00200, 中世文学, 軍記物語, , |
187797 | 『保元物語』における武士形象化の断面, 大島竜彦, 中京国文学, 6, , 1987, チ00105, 中世文学, 軍記物語, , |
187798 | 『保元物語』における為義像, 川田正美, 日本文学誌要, 38, , 1987, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
187799 | 『保元物語』信西の太刀「小狐」をめぐって, 須藤敬, 軍記と語り物, 23, , 1987, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
187800 | 金刀比羅宮蔵本『保元物語』考−大庭兄弟の戦場離脱譚をめぐって, 大島竜彦, 文学部紀要(中京大学), 21-2(1), , 1987, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |