検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 205051 -205100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
205051 ‘TheJapaneseCopula:ADummy?’再考, 井上聡, 中央大学大学院論究, 21-1, , 1989, チ00075, 国語, 文法, ,
205052 連用修飾成分による他動詞文の両義性(続)2―「語」の修飾と「句」の修飾, 矢沢真人, 国語国文論集, 18, , 1989, コ00770, 国語, 文法, ,
205053 「補充成分・連用修飾成分」説は成立するか―連用修飾語の問題点, 小池清治, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 39, , 1989, ウ00040, 国語, 文法, ,
205054 「連用成分素」について―危険な例文, 小池清治, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 国語, 文法, ,
205055 長女はみんな男―提題成分・叙述成分・補充成分など, 佐藤定義, 相模国文, 16, , 1989, サ00080, 国語, 文法, ,
205056 連体修飾構造における「トイウ」の意味機能, 金銀淑, 国語学研究, 29, , 1989, コ00580, 国語, 文法, ,
205057 「命題補充の連体修飾構造」について, 大島資生, 日本語研究, 11, , 1989, ニ00245, 国語, 文法, ,
205058 格と格助詞・再論―表層構造における, 青木伶子, 国語と国文学, 66-9, , 1989, コ00820, 国語, 文法, ,
205059 『対象語格』について・再説, 高野聡, 早大教育国語国文学, 16, , 1989, キ00307, 国語, 文法, ,
205060 ト格の名詞と動詞とのくみあわせ―相手、仲間、状態の対象などの意味を中心にして, 王亜新, 日本文学論集, 13, , 1989, ニ00485, 国語, 文法, ,
205061 無助詞格の機能―主題と格と語順, 丹羽哲也, 国語国文, 58-10, , 1989, コ00680, 国語, 文法, ,
205062 日本語に見られる能格性, 李昌烈, 文化, 53-1・2, , 1989, フ00272, 国語, 文法, ,
205063 活用形の種類について, 中山昌久, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 国語, 文法, ,
205064 活用形の種類について(つづき), 中山昌久, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 文法, ,
205065 学校文法活用論について, 沖久雄, 国文―研究と教育―, , 12, 1989, ナ00224, 国語, 文法, ,
205066 「活用論」―現代東京方言述部の形態=構文論的記述〔2〕・補遺2(3)諸説の批判的検討(承前), 屋名池誠, 学苑, 591, , 1989, カ00160, 国語, 文法, ,
205067 「無活用用言」―松下説をふまえて, 此島正年, 国語研究/国学院大学, 52, , 1989, コ00670, 国語, 文法, ,
205068 体言の並立について, 吉井健, 文学史研究/大阪市立大学, 30, , 1989, フ00350, 国語, 文法, ,
205069 “文末名詞”について, 新屋映子, 国語学, 159, , 1989, コ00570, 国語, 文法, ,
205070 短期集中連載固有名試論1指示・命名・人称の問題をめぐる一つの傍註, 熊野純彦, 現代思想, 17-7, , 1989, 未所蔵, 国語, 文法, ,
205071 短期集中連載固有名試論2固有名の固有性, 熊野純彦, 現代思想, 17-8, , 1989, 未所蔵, 国語, 文法, ,
205072 短期集中連載固有名試論3命名行為と個体, 熊野純彦, 現代思想, 17-10, , 1989, 未所蔵, 国語, 文法, ,
205073 短期集中連載固有名試論4直示行為の問題, 熊野純彦, 現代思想, 17-13, , 1989, 未所蔵, 国語, 文法, ,
205074 コソアド代名詞はどんなものをさしうるか―直接的な用法のばあい, 高橋太郎 鈴木美都代, 研究報告集, 10, , 1989, 未所蔵, 国語, 文法, ,
205075 ノート「文章展開における“指示語句”の機能」を読む―本誌103号の高崎みどり氏の論によせて, 大木正義, 言語と文芸, 104, , 1989, ケ00250, 国語, 文法, ,
205076 ReflexivesinJapanese, 中村捷, 言語研究, 95, , 1989, ケ00230, 国語, 文法, ,
205077 現代日本語動詞の発展―その文法的な性格をとおして, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 文法, ,
205078 動詞の格支配, 鈴木英夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 文法, ,
205079 現代日本語動詞の統語論的な研究(その一), 呉大綱, 日本文学論集, 13, , 1989, ニ00485, 国語, 文法, ,
205080 現代語動詞の形式に関する若干の整理―自他の形式的な対立を通して, 大鹿薫久, 山辺道, 33, , 1989, ヤ00230, 国語, 文法, ,
205081 有対他動詞と無対他動詞の違いについて―意味的特徴を中心に, 早津恵美子, 言語研究, 95, , 1989, ケ00230, 国語, 文法, ,
205082 有対他動詞と無対他動詞の意味上の分布, 早津恵美子, 計量国語学, 16-8, , 1989, ケ00150, 国語, 文法, ,
205083 日本語動詞自・他の意味的対応(1)―多義語における対応の欠落から, 沼田善子, 研究報告集, 10, , 1989, 未所蔵, 国語, 文法, ,
205084 補助用言の働きに関する一考察, 草川昇, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 35, , 1989, ナ00102, 国語, 文法, ,
205085 現代日本文法の問題点(四)―自動詞と他動詞か、無意志動詞と意志動詞か, 田中稔子, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 国語, 文法, ,
205086 国語学の系譜11動詞の問題, 山口明穂, 国語展望, 83, , 1989, コ00800, 国語, 文法, ,
205087 対立する他動詞をもつ自動詞の使役構文, 夏茜, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 国語, 文法, ,
205088 自動詞の使役文と他動詞文との関係について―主体と動詞の性質の観点から, 孫東周, 国語学研究, 29, , 1989, コ00580, 国語, 文法, ,
205089 複合動詞の結合パターン, 宮内あゆみ, 東京女子大学日本文学, 72, , 1989, ト00265, 国語, 文法, ,
205090 日本語の複合動詞と複合名詞の意味的相違, 嶋田裕司, 横浜市立大学論叢, 40-3, , 1989, ヨ00050, 国語, 文法, ,
205091 「動詞学」のすすめ品詞分類としての動詞―「動詞」規定のむずかしさ, 小泉保, 言語, 18-9, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, ,
205092 「動詞学」のすすめ動詞は名詞とどこが違うのか―名前としての動詞, 土屋俊, 言語, 18-9, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, ,
205093 「動詞学」のすすめ「名詞的」なものと「動詞的」なもの, 池上嘉彦, 言語, 18-9, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, ,
205094 「動詞学」のすすめ動詞の言語学―自動詞と他動詞, 国広哲弥, 言語, 18-9, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, ,
205095 「動詞学」のすすめ動詞の言語学―動詞と時制, 秦宏一, 言語, 18-9, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, ,
205096 「動詞学」のすすめ動詞の言語学―動詞と態, 影山太郎, 言語, 18-9, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, ,
205097 「動詞学」のすすめ動詞の言語学・動詞と相, 金子亨, 言語, 18-9, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, ,
205098 「動詞学」のすすめ動詞の言語学―動詞と法, 上野田鶴子, 言語, 18-9, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, ,
205099 「動詞学」のすすめ動詞の言語学―動詞と格関係, 金子亨, 言語, 18-9, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, ,
205100 「動詞学」のすすめ動詞の言語学―動詞と性, 下宮忠雄, 言語, 18-9, , 1989, ケ00220, 国語, 文法, ,